2015年01月30日
保育の組み立て
本日、交流保育
例年なら担任が交代して交換保育といった保育を計画していました。
しかし、月案会議で「もう少し他学年とのふれあいを…」という声があり
せっかくなら、交流しようということに
『交流保育』となりました。
子ども達の声から作りあげられる保育も大切で
先生たちからの想いから作られる保育も大切
交流を行う2人の教師が作りあげる保育はお互いのクラスの子ども達の姿から
「どうすれば子ども達がより交流してくれるのか。」
と、ねらいを定めどう保育を組み立てるか…
一見、難題ではあったかもしれないですが先生たちはホント、頭をフル回転させ
今日の日を迎えました。いえ、実は昨日、そのずっと前から先生たちは仕掛けていましたね。
事前に顔合わせをするクラス
廊下ですれ違う時に「今度遊ぶの楽しみだね。」と声をかける先生。
何気ないことだけれど、子ども達のワクワク度はドンドン増すばかり!
ワクワクな時間はたまりさせんね。







お弁当も一緒です。





HIGASHIは、様々なことに挑戦していきます。
挑戦していく先生たちの姿
子ども達先生たちへより良い保育をと想う使命感!
あっぱれでございます。








おや?!園長先生も参戦(笑)
「つい、いっしょにやりたくなったのよぉ~。おほほ(^o^)」

えんちょうせんせい かわいらしい。
~ワクワクなお知らせ~
今年の節分は、
3日(火)に劇団ドリームカンパニーが来園しますので、
2日(月)に
行います。
おこないます。
オコナイマス。
オニマイリマス!
例年なら担任が交代して交換保育といった保育を計画していました。
しかし、月案会議で「もう少し他学年とのふれあいを…」という声があり
せっかくなら、交流しようということに
『交流保育』となりました。
子ども達の声から作りあげられる保育も大切で
先生たちからの想いから作られる保育も大切
交流を行う2人の教師が作りあげる保育はお互いのクラスの子ども達の姿から
「どうすれば子ども達がより交流してくれるのか。」
と、ねらいを定めどう保育を組み立てるか…
一見、難題ではあったかもしれないですが先生たちはホント、頭をフル回転させ
今日の日を迎えました。いえ、実は昨日、そのずっと前から先生たちは仕掛けていましたね。
事前に顔合わせをするクラス
廊下ですれ違う時に「今度遊ぶの楽しみだね。」と声をかける先生。
何気ないことだけれど、子ども達のワクワク度はドンドン増すばかり!
ワクワクな時間はたまりさせんね。
お弁当も一緒です。
HIGASHIは、様々なことに挑戦していきます。
挑戦していく先生たちの姿
子ども達先生たちへより良い保育をと想う使命感!
あっぱれでございます。
おや?!園長先生も参戦(笑)
「つい、いっしょにやりたくなったのよぉ~。おほほ(^o^)」
えんちょうせんせい かわいらしい。
~ワクワクなお知らせ~
今年の節分は、
3日(火)に劇団ドリームカンパニーが来園しますので、
2日(月)に
行います。
おこないます。
オコナイマス。
オニマイリマス!
Posted by sun at
17:02
│Comments(0)