2014年01月17日
タスカリマシター!
昨日もお知らせしましたように本日は年中の日本の伝統“たこあげ”
しかも、初の試み!おじいちゃん、おばあちゃんサポーター集合っ!!
ズバリ!本当に大助かりでした(^o^)
子ども達が一人ひとり上げる時(実際には走ってますが(笑))には後ろで凧を持ち上げて下さったり、
もつれた糸を丁寧にほどいてくれたり、
木にひっかかった凧を外してくれたり、
「こんな風に上げるんだよ。」と糸をゆっくりと伸ばしてより高く上げてくれたり、
竹ひごが折れてしまった子にはガムテープで補強したり
それは、それは本当に大助かりでした。
しかも、自分のお孫さんだけでなく色々な子ども達にも声をかけてくれていました。
子ども達はみんな笑顔笑顔で大喜び!
このご時世、なかなか凧あげ経験できない中
おじいちゃん、おばあちゃん達が色々と教えてくれる。
今回の凧あげは今までにない程、意味のある保育だったと強く感じましたね。

本日、寒い中、お手伝いに来て下さったおじい様、おばあ様に
深謝。



しかも、初の試み!おじいちゃん、おばあちゃんサポーター集合っ!!
ズバリ!本当に大助かりでした(^o^)
子ども達が一人ひとり上げる時(実際には走ってますが(笑))には後ろで凧を持ち上げて下さったり、
もつれた糸を丁寧にほどいてくれたり、
木にひっかかった凧を外してくれたり、
「こんな風に上げるんだよ。」と糸をゆっくりと伸ばしてより高く上げてくれたり、
竹ひごが折れてしまった子にはガムテープで補強したり
それは、それは本当に大助かりでした。
しかも、自分のお孫さんだけでなく色々な子ども達にも声をかけてくれていました。
子ども達はみんな笑顔笑顔で大喜び!
このご時世、なかなか凧あげ経験できない中
おじいちゃん、おばあちゃん達が色々と教えてくれる。
今回の凧あげは今までにない程、意味のある保育だったと強く感じましたね。

本日、寒い中、お手伝いに来て下さったおじい様、おばあ様に
深謝。
Posted by sun at 16:44│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。