2016年03月09日
ワクワクな考え方
先日、とある情報番組で保育士不足のハナシが出ていました。
その中で「毎日の保育は、保育士自身が考えているんです。」と、、、
その園、その園、独自の保育プログラムがありますので、良い、悪いの判断はできませんが、
キーとなるのは、
「毎日の保育は、保育士自身が考えなきゃいけないんです…。」
なのか、
「毎日の保育を、保育士自身が考えることができるんです!」
考え方次第で全然違う!!
さて、本日の卒園式の練習に来客がっ!
とあるクラスの子ども達が見学へ
いやぁ~、卒園式のような厳(おごそ)かな雰囲気は、なかなか味わえないので、見学する側も「じ~~~~~」と、真剣な面持ち。


「この時期は、卒園式の見学を!」なんてHIGASHIのカリキュラムにはございません。
しかし、
担任は
“子ども達の姿”や“子ども達の日頃の会話”から『卒園式の練習を見学させよう』という選択をしたのです。
子ども達は、どんな刺激を受け、どんな変化が起きたのかはまだ教えてもらっていませんが、
とある先生の
「毎日の保育を、保育士自身が考えることができるんです!」のワクワクな考えにあっぱれ!!
HIGASHIは、
残りわずかな保育日数でも手を抜かないぜっ!!
その中で「毎日の保育は、保育士自身が考えているんです。」と、、、
その園、その園、独自の保育プログラムがありますので、良い、悪いの判断はできませんが、
キーとなるのは、
「毎日の保育は、保育士自身が考えなきゃいけないんです…。」
なのか、
「毎日の保育を、保育士自身が考えることができるんです!」
考え方次第で全然違う!!
さて、本日の卒園式の練習に来客がっ!
とあるクラスの子ども達が見学へ
いやぁ~、卒園式のような厳(おごそ)かな雰囲気は、なかなか味わえないので、見学する側も「じ~~~~~」と、真剣な面持ち。
「この時期は、卒園式の見学を!」なんてHIGASHIのカリキュラムにはございません。
しかし、
担任は
“子ども達の姿”や“子ども達の日頃の会話”から『卒園式の練習を見学させよう』という選択をしたのです。
子ども達は、どんな刺激を受け、どんな変化が起きたのかはまだ教えてもらっていませんが、
とある先生の
「毎日の保育を、保育士自身が考えることができるんです!」のワクワクな考えにあっぱれ!!
HIGASHIは、
残りわずかな保育日数でも手を抜かないぜっ!!
Posted by sun at 17:30│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。