2022年05月06日
すごいぞ!HIYOKO!
5月に入ると毎年、クラスの集合写真を、写真館の方に撮ってもらいます。
今年も5月1日から計画していましたが、1日は日曜日、2日は月曜日でしたが、連休の間の日ですので、クラス全員が揃うことはありません。(そりゃそうですよね。(笑))
本日、5月6日(金)も祝日と週末に挟まれクラスのみんなが揃うクラスなんてないでしょう…。
がっ!しかーし、クラス全員が揃ったクラスがあったのです!
なんと、そのクラスは、2歳児クラスひよこ組!!すごい!!
早速、写真撮影!

明日は、3年ぶりの5月参観日!
年長にとっては、ひよこ組時代以来の5月参観日!
年中、年少にとっては、初の5月参観日!
初の経験で泣く子もいるかもしれません。
泣いても大丈夫!園長先生のコラムでも書いてありますが、
お家の方からなかなか離れない場合は、無理に離そうとする必要はありません。
そういった場合は、我が子の様子をうかがい知る機会ではなく、
“幼稚園の中を親子で楽しく過ごす時間になったのだ”
と、気持ちを切り替えていただければ幸いです。
※のびっこ便り5月号園長コラムより
また、「なんでうちの子泣くの?」と思うかもしれませんが、
大丈夫です!
我が娘(年中組3歳)!昨日のスイミング教室で、泣く!しかも、一人では2階の保育室に行けない!(笑)
我が息子(小1年6歳)!登校を渋り、泣く!
HIGASHIのみんなは、小さな体に大きな勇気を持ってはいます。
でも、勇気の大きさが少し足りず、涙がちょっぴりもれ太郎になってしまうのです。
「そうか、そうか」と気持ちも、体も、受け止めてあげましょう。
泣いてしまった時は、普通に過ごしている時に、泣いたけど頑張っていたぞ!と、褒め。
泣かずに過ごせた場合は、「ほんと、すごいじゃん!」と、褒めましょう。
当たり前を見逃す落とし穴に落ちないでくださいね。
今年も5月1日から計画していましたが、1日は日曜日、2日は月曜日でしたが、連休の間の日ですので、クラス全員が揃うことはありません。(そりゃそうですよね。(笑))
本日、5月6日(金)も祝日と週末に挟まれクラスのみんなが揃うクラスなんてないでしょう…。
がっ!しかーし、クラス全員が揃ったクラスがあったのです!
なんと、そのクラスは、2歳児クラスひよこ組!!すごい!!
早速、写真撮影!

明日は、3年ぶりの5月参観日!
年長にとっては、ひよこ組時代以来の5月参観日!
年中、年少にとっては、初の5月参観日!
初の経験で泣く子もいるかもしれません。
泣いても大丈夫!園長先生のコラムでも書いてありますが、
お家の方からなかなか離れない場合は、無理に離そうとする必要はありません。
そういった場合は、我が子の様子をうかがい知る機会ではなく、
“幼稚園の中を親子で楽しく過ごす時間になったのだ”
と、気持ちを切り替えていただければ幸いです。
※のびっこ便り5月号園長コラムより
また、「なんでうちの子泣くの?」と思うかもしれませんが、
大丈夫です!
我が娘(年中組3歳)!昨日のスイミング教室で、泣く!しかも、一人では2階の保育室に行けない!(笑)
我が息子(小1年6歳)!登校を渋り、泣く!
HIGASHIのみんなは、小さな体に大きな勇気を持ってはいます。
でも、勇気の大きさが少し足りず、涙がちょっぴりもれ太郎になってしまうのです。
「そうか、そうか」と気持ちも、体も、受け止めてあげましょう。
泣いてしまった時は、普通に過ごしている時に、泣いたけど頑張っていたぞ!と、褒め。
泣かずに過ごせた場合は、「ほんと、すごいじゃん!」と、褒めましょう。
当たり前を見逃す落とし穴に落ちないでくださいね。
Posted by sun at 16:28