2021年08月30日

ペアトレフォローカフェ。

6月に5週間に亘り実施されたペアレントトレーニング!

の、

フォローカフェ! ※このフォローは、ペアトレプログラムにはないHIGASHI独自の取り組みです。






30分ずつと少ない時間でしたが、8名のお母様とのトーク、

8家庭の子育てには、8通りの正解があるのだと、再認識しました。

そう、

昔と違って子育ても多様化しています。

物事をどのように着地させるかは、無限大!

「うちの子、○○なんですよ…。」

と、悲観的になるよりも。

時には、

「センセっ!聞いてくんない?ウチの子、○○なんですYO―! イエーイ!」

と、これぐらいのスタンスがもしかしたら力が抜けていい感じになるかもしれません。(笑)

下半期も、ペアトレ実施予定です。

ぜひ!参加してみてください。

今回、特に要望が多かったのは、「お父さんのペアトレをしてほしい。」とのこと。

もし、受講を希望される方は、「この曜日の、この時間なら受講可能です。」とご一報ください。※場合によっては、日曜も可

ぜひぜひ!
  


Posted by sun at 18:09

2021年08月28日

大掃除ぴかぴか大作戦!&ミーティング!

今年度初の試み!

大掃除ぴかぴか大作戦!

幕開けじゃー!!!





↑ちなみに南棟屋上から見た今朝の朝日!


HIGASHI 19ヵ所以上の場所を一斉清掃!













動きまくりで汗だくじゃー!!!








あうんさんのお弁当で、昼食じゃー!  タクシーが持ってきたぞー!




2学期からの打ち合わせじゃー!









と、怒涛の一日!

せんせいたちおつかれさま(^^♪


今回の初の試み!段取りが悪いところがあってすみません。

しかし、挑戦してよかった!と、心地よい疲労感が気持ちいい(^^♪
  


Posted by sun at 17:01

2021年08月27日

夏期保育

夏休み後半の夏期保育スタート!

お久しぶり!な子もいて各クラス賑やかに過ごしていましたよ。

園庭では、年長がラスト水遊び!














先日も話しましたが、もう年長が、このようにHIGASHIで水遊びすることもないのかぁ…。



















あ、君らはまだまだ、まだまだHIGASHIで遊べるで~。







暑いけれど 嗚呼、



  


Posted by sun at 16:58

2021年08月26日

共に

幼少期、カギっ子ひろしは、自宅で一人遊びをする時間が長かった。


田んぼを走り回るのも、実験みたいなことをするのも一人だった。


当時、ひろし少年は、自宅の庭で、1.5ℓのファンタが入っていた瓶(当時は、瓶。今は、ペットボトル)に捨ててある電池を入れ、水を入れどうなるか実験した。


翌日、何も変わらない。2日目、電池から茶色のものが出てきた。なんかでたー!と思い瓶を振ってみた。かなり茶色のものがでた。もっと、振った。泥水のようになった。わあ!と、興奮!明日は、どうなってるんだろう。また、明日も遊ぼうと思い、玄関先に置いた。


帰宅した母は、その瓶をみて言った。「なに?!この茶色の瓶っ!!」このあとは、ご想像にお任せします。(笑)



さて、なぜこのようなことを思い出したかというと、本日、園庭で何やら盛り上がっている。


そういえば、先ほどとしこ先生が職員室にこんなことを聞きにきました。


「萎(しぼ)んだ朝顔を摘んでもいいですか?」と、、、








子ども達は、ビニル袋に朝顔の花を入れ、揉む。







鮮やかな色が出てきました。














・○○ちゃんの濃い色だね。




・水が多いっちゃないと?





・入れた花が小さかったかな?





・もっと強く揉んでみる?





・振ってみたら?







なんて、言葉が飛び交っていました。

・驚きの共有

・やりとりの共鳴

・楽しいね。の共感



一人遊びが多かった私だからこそ、共に遊ぶことの良さを感じとりやすのかもしれない。


みなさま、何気なく置いてある物にも、実は続きがあるのかもしれません。









  


Posted by sun at 17:07

2021年08月25日

2021ラストプールでした。&かき氷!

長雨の為、数回しか実施されなかった、なかよしほーむのプール

明日は、プール解体の日ですので

本日が、シーズン最後のプール…。

年長にとっては、次回のプール活動は小学校のプールとなります。

今日のプール

うんうん、みんないいカオでHIGASHIプールを終えてくれました。








プール活動は、“たのしかった”と、思い出に残ってくれたら、うれしいな(^^)/


プールして動いた体に、かき氷!!






美味!


保護者の皆様より


「こんな大きな氷は、どこで手に入れるのですか?」

「この機械は一般の人も借りれるんですか?」

などなど、質問受けましたのでお答えします。

いつもかき氷の氷は、中島町の『まる西氷』さんで購入しています。

機械も同じく『まる西氷』さん、一般の方へも有料でお貸ししています。

ちなみに、かき氷も美味しいらしいです。(^^)/

ぜひぜひ! 


お家水遊びにでっかい氷をどぼーーん! いいですね~。  


Posted by sun at 17:55

2021年08月24日

音楽指導研修

器楽合奏も、マーチングも、日本太鼓も

指導したことあるけれど、

実は、自分が演奏者になったことは無く現在に至る。

現在、現場から一歩引き、さらにプレー(演奏)する機会なんて虚無

本日の音楽指導研修

演奏する先生たちを見て、いつもは、

・ かっこいいなぁ

・ すごいなぁ

・ うらやましいなぁ

と思っていた。






ただ、今回は、心から思った、




『セッティング(設定)できてよかった。』




・ 思う存分演奏している先生たち

・ 指導されたときに「はい。」と爽やかに答える先生たち

・ 演奏を仕上げた時に安堵し達成感に満ちていた先生たち












セッティングできなければ、0点

セッティングできれば、100点

0点か、100点しかないこの業務のやりがいを再認識した。

やりがいを再認識すると、「やってやる!」と気持ちが沸々と湧いてくる。

「くーーーー!(^^♪」 ※川平慈英 風に




先生たち、全集中の数時間!オツカレサマデシタ(^^♪

心地よい疲労を感じてくれたら幸いです。






  


Posted by sun at 17:04

2021年08月21日

21日 土曜日のことである。

久しぶりの晴れ間

職員室にいましたら、電話が鳴る。

とあるお父さんから

「水着を幼稚園に取りに行きたいのですが…」

と言った電話。

しかも数件の電話。

きっと、この晴れ間を活かし、お家などで水遊びなどするのでしょう。

粋な家族にあっぱれ~!


そして、


土曜日に、このような活動

「せっかくの晴れ間ですので、外活動していいですか?」










子どもたちの服をセッセ、セッセと準備する先生の姿をみて、貴重な晴れ間を活かしたい!という気持ちがひしひしと感じとれた。



先生たちにもあっぱれ!






来週くらいは、「あ、晴れーー!」と、言える日が続いてほしいなぁ~。
  


Posted by sun at 16:16

2021年08月20日

梨を無しでは、終わらせない!粋な

先生たちがいるHIGASHI!

もう、文でお知らせするより

フォトで感じてもらったほうが良い!

























収穫も終わり、お弁当の時間






この子たちは、花見気分かな(笑)






保護者の皆様、本日も愛情弁当のご協力、ありがとうございました。









なぜでしょう。給食の時より、お弁当を食べ終わる方が早い子が多いのは?!
(笑)


動画などは、インスタでも、報告する予定ですので、

お楽しみに~(^^♪




先生たち、子ども達を楽しませてあげたい気持ち!さすがです(^^♪


  


Posted by sun at 16:35

2021年08月19日

少しだけですが、お天道様が

出てきてくれましたので!

皆の者―!

いざ!外遊び!へ出陣じゃー!!

お主どもは、獲物取りかい?野性的じゃ!








そこにいるのは、くノ一の2人!何か追っ手から逃げておるのか?!








なぬ?!この丸い物体に乗って、お主どもは中華の国の雑技団から来たのかい?







おお!?なんだい!?そのお着物は?素材もなかなか見ない物じゃ!?君らは、西洋から来られた者かい?







なぬー!お口元から、なにやら、しゃぼんの玉が出ておるではないかー!!お主は、未来からの使いなのでは?







と、変なテンションになるくらい、子ども達が外で遊ぶ姿には元気もらいます。(^^)/








スカッと晴れてプール遊びの姿も今夏中にはもう一度見たいなぁ~。
  


Posted by sun at 17:54

2021年08月18日

ぷるるる~ん

インスタでもご紹介しておりますが、

本日は、ぷるるる~ん♪

な、感触をたっぷり味わっていた

たまご組&年少の子ども達!




どよよ~~~んな曇り空を吹き飛ばすくらい







色合いも良し!

感触も良し!

先生たちの事前準備もかなり良し!














そして、


たまご組の子ども達の遊び着姿のフォルムも愛くるしくて良し!(笑)






ぷるるる~んな本日でした~。
  


Posted by sun at 17:45

2021年08月17日

体験させてあげたい!

本日は、本来なら年中組は梨狩り園外のはずだったのですが、、、昨年同様、中止に。来年に期待!

しかし、昨年も梨狩り園外は中止でしたので、今年の年長は、梨狩りに行けないまま。

残念…。

HIGASHI時代に梨狩りを体験させてあげたかった…。

今年以上に悔しがっていたのは、昨年度の年長!

なぜなら、年中時代に梨狩りを経験したからです。

バスに乗って、わいわい言いながら、梨園へ行き、おいしい梨をゲットして、その場で美味しい梨を食べ、また、バスに揺られ、道の駅に行き、広い部屋でみんなでワイワイお弁当を食べ、帰りはバスの中で眠気と格闘しながら、HIGASHIに戻る。

そんな楽しい思い出を経験した昨年度の年長でしたので、悔しさもひとしお。

楽しい思い出として残っているだけで、次また!という気持ちが高まる。

『初めての体験』

最初は、ドキドキするけれど、訳もわからず終わってしまうかもしれないけれど、

・体験するということの大切さ

を、しみじみ感じた本日でした。

朝から、「あー、残念だったな…」と落ち込んでいましたが、お昼ごろ、年中の姿に元気をもらえました。


どこで食べても、お家の人が作ってくれた愛情弁当は、










心をほっこりさせてくれますね。
  


Posted by sun at 16:21

2021年08月16日

曇り空の時こそ








カラフルなものを。










朝、園庭、駐車場などのチェックをしていると…




ん?なんだあの真っ白なものは?






お盆前には、無かったぞ!






生命の強さを感じる。


まっしろなキノコ!


とりあえず、まだそのままにしておりますので、お迎えの際などご覧なったらいかがでしょう。


注)キノコの詳細は、不明ですので、触れたり、もちろん食べたりしないようにして下さいね。



  


Posted by sun at 17:04

2021年08月11日

あーだこーだ。

あ、これは、

















↑ 音楽記号のコーダ






これは、















↑ スターウォーズのキャラクター「ヨーダ」




本日のタイトル「あーだ、こーだ」言っていたのは、年長組!










スタンプラリー風に園内をあちら、こちらへ。


貼り付けている問題に対して「あーだ、こーだ」言っていました。











よくよく聞いていると、「みんな、自分の考えを持っているなぁ。」と感心します。


お家では、「うるさいなぁ。」と感じてしまうところがあるかもしれませんが、


よくよく聞いてみると「なるほど~」と思うフレーズに出会うのかも。(笑)


よくよく聞いてみる…。と、自分に言い聞かせる。ヒロシなのであ~る~。(笑)


今は、「あ~にゃ、こ~にゃ」言っているみんなも、数年後は、「あーだ、こーだ」言うのでしょうね~。(^^♪






  


Posted by sun at 16:11

2021年08月10日

水遊びを

していた年長!

子ども達の歓声いいものです。









ん?


いや、まて、まて、

なぜそこに人が?








なぜ、ここが開いている?









本日より、HIGASHIに設置されたのは、

火災通報装置(HSDE-205F式)











火災時に119通報をしなくとも、消防への火災通報ができるシステムです。

この装置を設置したことで、通報に手間がかからず、避難誘導の人員が1名確保できます。

小さなお子様を預かり、預かる時間も長くなってきた昨今!

いざという時のリスクマネジメントは、必須です。




  


Posted by sun at 15:50

2021年08月06日

九州最大の

教職員研修大会鹿児島大会!

史上初の全リモート!

基調講演、記念講演、13の分科会!

と、R3 8/5~6の熱い二日間!






HIGASHIからは、

ゆうき先生、みなみ先生、りさ先生が参加!

さぁ!恒例の先生方、

「今回の研修でググっと来た言葉」教えて下さい(^^♪。



記念公演テーマ「みんな可能性だらけ」
講師は、走る冒険家Ponちゃんこと、岩元みさ先生

ゆうき先生
チャレンジすることは楽しい!みんな可能性だらけ。うまくいかなくてもいいからやってみる気持ちが大切。

みなみ先生
 チャレンジしていくことの楽しさを子どもたちに伝え、ワクワクを大切にしていく!



基調講演テーマ「変化する時代の幼児教育の質」
講師は、玉川大学教育学部 教授 大豆生田 啓友先生

りさ先生
子どもの興味関心から明日の計画をかんがえる。
子どもの今のブームを保育に取り入れ楽しくすごせる環境構成をやってみたい!!
  


Posted by sun at 17:04