2023年07月28日

祝子川遊び(年長)

THE夏!サイコーの川遊びでした。

こんにちは!HIGASHIのヒロシです。

本日の年長の川遊び!2度ほど天気や気温の関係でフラれていた。

しかし、本日、皆の想いが伝わり、GO!

年長にとって今季2度目の川遊びでしたので、子ども達は、大はしゃぎ!

子ども達の満喫している表情を見ると、ほんとに、うれしい。







簡単に、「川遊び」と言っても、様々な段取りが必要になります。

・園長先生の判断

・担任同士の打ち合わせ

・GOサインが出てからの準備

・運転手さんたちの打ち合わせと川のセッティング

・当日の子ども達の状態からの変更

などなど、






でも、先ほど、話しましたように、

子ども達の満喫している表情を見ると、ほんとに、うれしい。

この幼稚園教諭という業務は、やりがいの塊だなと再認識した本日でした。




川遊びに関わった皆々様、お疲れ様でした。

子ども達よ!

前期の夏期保育も終え、また、明日から夏休み再スタート!

後期の夏期保育では元気な姿を見せてくださいねー(^^♪


  


Posted by sun at 16:14

2023年07月25日

すみえで地引網体験(年長)

The夏!を感じた一日だった!









HIGASHIの年長の子ども達にとって、日常的な夏の風景かもしれない。

でも、きっと、キミらがオトナになり延岡を離れると、

日常が、日常じゃないことに気付くかもしれない。

「あぁ、故郷が恋しいなぁ。」

そんな気持ちになる心を育む日だったのかな(笑)









本日の地引網での、魚ゲットした男前フォト!









おおっと!この方は、男ではなかった(笑)



子ども達のフォロー班、テント設置、撤去班の先生方もお疲れ様でした(^^♪




  


Posted by sun at 16:24

2023年07月20日

むかばき追跡ハイキング(年中)

こんにちは、HIGASHIのヒロシです。



「この部屋は、クーラーという機械のおかげで、涼しいのです。

では、なんで?今日、みんなが入った沢の水は、冷たいのでしょう。

特に、今は、夏で暑いのに、沢の水は、あんなに冷たいの?」



この言葉は、むかばき追跡ハイキングの終わりの式で、私が年中の子ども達に話をしたことです。

自然の不思議と、魅力を体感した年中組の子ども達!
















むかばき青少年自然の家の先生が、

「自然をもっと、遊びながら感じてみて下さいね。」

と、話して下さいました。

アウトドア天国の我が町、延岡!

この夏、海、川、山などなど、家族みんなで、自然の不思議と魅力を体感してみては、いかがでしょう。

そして、

「なんで?」を家族で語ってみてはいかがでしょう(^^♪



  


Posted by sun at 16:37

2023年07月15日

年少組 ナツイロ2023

賑わった!

こんにちは HIGASHIのヒロシです。

本当にお祭りに来ているかのような、活気を感じました。










夕涼み会だった行事が、コロナ禍となりナツイロになったわけですが、代替行事ではなく、さらに保育的意味合いの深い行事になってきたなぁ、と強く感じた1日でした。


保護者の皆様、約1時間と短い時間でしたが楽しい時間を共に過ごすことができ嬉しいです。


先生方も、入念な準備から、当日のパフォーマンス、終わった後の片づけとフル回転でしたね。


週末は、学期末の疲れをとってください。お疲れ様でした(^^♪






ひよこ組、つくし組の皆さま

本日は、急な対応ありがとうございました。

ひよこ組、つくし組の開催日は、

本日のように楽しんでいただけるよう、職員一同サポートいたします!

延期日を楽しみにされていてくださいね^_^
  


Posted by sun at 16:23

2023年07月14日

令和5年度 1学期終了

年長の子ども達は、1学期間お世話になった保育室や、くつばこ、階段などを拭き掃除!







こんにちは HIGASHIのヒロシです。

令和5年4月からスタートし、4か月!

コロナ禍から、withコロナへ

濃厚接触者、三密、黙飲黙食、クラスターの言葉は、ほとんどニュースで聞くことは、無くなりました。

しかし、まだ、

手洗いうがい、消毒など、耳にし、実行しています。

コロナ、インフルエンザまだまだ予断を許さない状況ではあります。気を付けて参りましょう。


また、昨年と大きく変わったのは、マスクの着用でしょう。

登園、降園の親子の微笑ましいやりとりを、顔の表情から汲み取ることができます。

先生たちの子ども達への褒める言葉にも、顔の表情も加わって、より深く心に染みわたっているのが分かります。

2学期は、さらに、各クラス味が出て、子ども達との素晴らしいやりとりを見ることが多くなると思うと、今から楽しみです(^^♪

その前に、夏休み!

今年も、過酷な高温の中での生活になりそうです。様々なことに気をつけながら、お過ごしください。

明日は、

・2歳児クラスひよこ、つくしのなつまつり

・年少組のナツイロ~夏祭り~ です。

制限ある中での開催とはなってしまいますが、楽しい時間を過ごしていただけたら幸いです。(^^♪


追伸:年長組のみなさん、朝顔は咲きましたか? 我が家は、やっと咲いてくれました。あさイチの水やり、日課になりつつあります。






妻の日課に…(笑)
  


Posted by sun at 16:31

2023年07月13日

その先にあるものは…

本日、年中組は、川遊びに出掛けました。

自然の川へ行きます。遊び道具なんて一切ありません。

でも、このようにギュッとなって夢中になって遊んでいます。






石、岩、川の水、川の音、川の流れは、子ども達に様々な刺激を与えているのですね。

子ども達が、ジッと見ているその先にあるものは、興味深い。

でも、あまり介入するのもなぁ…。と、ぬぬぬ…と葛藤した、HIGASHIのみどりヒロシでした。(笑)

延岡は、自然豊か!

子ども達の感性も、自然の中で育まれています。






HIGASHIの水遊びは、バスの運転手さんの見守りや、ロープを張ったりと、安全対策も高めています。

川の底に杭を打ち込めない時は、大きな石などを小積んで、対応!さすが、バスの運転手さん!経験からの知恵と工夫ですね。




  


Posted by sun at 16:36

2023年07月12日

6月、7月生まれの誕生会

今日も「おめでとうー!」の声が響き渡った!

生憎、諸事情により誕生会にじっくり関わることはできなくて、

先生たちに写真は。お願いしたHIGASHIのヒロシです。










うんうん!みんなイイカオしてます(^^♪

6月7月生まれ

先日、お伝えしましたが、私も7月7日生まれ!

そして、なんと、私の6つ上の兄は、7月6日生まれ!

そして、私の8つ上の姉は、6月26日生まれ!

みな、誕生日が近いのです。(笑)


私の両親は、それは、それは、誕生日祭りでてんやわんや、だったことでしょう。(笑)

ちなみに、小さい頃私は、

「お兄ちゃんと1日しか誕生日が違わないのに、なんで、あんなにお兄ちゃんは、体が大きいのかな?」

と、思っていました。(笑)


あんた、6年間あいだがありますがな!と、ツッコミ満載ですね。




改めて、6月7月生まれのお友だち!









心より、おめでとうー!
  


Posted by sun at 15:56

2023年07月10日

R5バージョンの交通教室 年中編

こんにちは 25年前の鹿児島時代、大型免許を取得する自動車学校へは、片道45分!往復90分運転!自動車教習所では、大型トラックを2時間講習!と、ヘトヘトな半月間を経験したHIGASHIのヒロシです。(笑)

本日、年中組は、交通教室! 交通マナーや、横断歩道の渡り方など教わりましたよ。








子ども達も、なるほど~。と教わっていました。

しかし、今年の交通教室は一味違う!

今年度、東幼稚園は、安全運転管理モデル園に指定されましたので、交通教室の指導員さんから、

「みなさんが、お手本になってくださいね。」

のひとことが追加!







幼児は、任されることが、意外とスキ!(笑)

お家で、横断歩道の話がでたら、「教えて!教えて!」と、ノリノリで聞いてくださいね。

家族みんなで、交通意識さらに高まってくれると思います。(^^♪
  


Posted by sun at 15:55

2023年07月07日

お話宅急便 来園♪

オモテが、あるってことは、ウラが、ある。

こんにちは 本日七夕で45歳になったHIGASHIのヒロシです。

本日は、お話宅急便のみなさん来園!








・読み聞かせ

・お楽しみのコーナー

・ペープサート


の三本立て!

第一部は、1歳児2歳児、年少向け

第二部は、年中年長向け

学年に合わせ、工夫を凝らし、素晴らしきお話の世界へ子ども達を入り込ませてくれていました。














次回は、3学期に来園!

作り上げていく過程もみなさんにお見せしたいくらい。

お話宅急便のドキュメンタリー番組ができるはず!


かわいいお土産もありがとうございました(^^♪






ご自宅で作っている姿も、公開しちゃう?(笑)


お話宅急便の皆さん、本日は、ありがとうございました~。







  


Posted by sun at 16:26

2023年07月06日

職員、子ども達、保護者の皆様

チームHIGASHI一丸となり取り組んでいきましょう!

こんにちは HIGASHIの安全運転管理者ヒロシです。

東幼稚園は、今月から1年間

『安全運転管理モデル事業所』に指定されました。






指定式にも園長先生と参加し宣言文を読ませていただきました。






その様子は、ワイワイケーブルニュースで流れるようですよ。







今日も、子ども達は元気いっぱい遊んでいました。







交通事故は、ちょっとした気の緩みが原因です。

いつもきちんとしてるから!は、通用しません。





今日のように元気いっぱい遊ぶのは、当たり前じゃありません。








毎日、子ども達が元気いっぱい遊べるよう

この1年、交通安全の意識をさらに高めていけたらと思っています。


  


Posted by sun at 14:57

2023年07月01日

お泊り保育で育むこと&15年前の1期生

お泊り保育で育まれることは、多くある。

おはようございます。HIGASHIのヒロシです。

子ども達、元気です!!

お泊り保育を通して育まれること

・親元から離れて過ごすことで、精神的に強くなる。

・自分の身支度を自分でしなくてはならないので、日頃の生活にメリハリがつく

などなど

今年のお泊り保育で、子ども達が強く育まれたのは、

・クラスの団結が強くなった









ように感じた。

ここ数年は、微妙な距離感だったり、マスクで顔の表情が分かりづらかったりしていたが、今年は、全面解禁!もちろん、ある一定の予防は致します。

今の年長は、入園してきた時からコロナ禍でした。 グッと耐えた分、HIGASHIを謳歌していきましょう。







もちろん、保護者の皆様も(^^♪







そして、今回、サポートメンバーの一人だった

ばら組担任のこゆき先生は、15年前からはじまったHIGASHIのお泊り保育の一期生!




※どこにこゆき先生がりるかなぁ?!(笑)


まさか、15年後に、自分がHIGASHIのスタッフになり、お泊り保育のサポートメンバーになるなんて夢にも思っていなかったでしょうね。(笑)






年長の先生方、サポートに回ってくださった先生方、お疲れ様でした(^^♪

とりあえず、ゆっくり過ごしてくださいね。

見事なお泊り保育にあっぱれ!
  


Posted by sun at 09:33