2012年09月28日
オリホー!
H25 HIGASHI 今年度の試みの1つ
『オリジナル保育』なることを月に1回実施しています。
読んで字の如く「オリジナル」です。
クラス担任が自分のクラスの今の姿を感じ保育を計画します。
なので、クラス毎取り組むことは様々です。
さらに、キーとなるのは「枠にとらわれず、殻をやぶれ!」の考え…。
大きなチャレンジにより、大きな収穫があるのか
無難な取り組みで、無難な収穫があるのか
ここ数日、様々な学年、クラスでオリジナル保育行っていましたよ。

毎回言いますが…答えは子ども達が持っています。
言葉では「せんせーおもしろかったよ。」なんて言うけれど実はそこに大きな落とし穴が潜んでいるんですよね。(笑)
保育は基本的生活習慣のように型があるものばかりでは無いのです。
その子の何を見つめどう感じるのか先生達のウデの見せ所ですね。
「プレッシャ~~~~!」と、この記事を読みながら感じた先生がいるかもしれない。
でもね、私は思う
「今日のようなスポーツフェスタの反省会ができる先生達の思考ならば必ずオリジナル保育の壁を乗り越えることがデキル!」

↑1競技1競技熱く反省したッス!
せっかく、夢に見た “幼稚園の先生”なのです。
思考が、はち切れぬ程悩んで“ステキなセンセイ”“ステキなヒト”目指していこう。
と、自分に言い聞かすヒロシでございます。
『オリジナル保育』なることを月に1回実施しています。
読んで字の如く「オリジナル」です。
クラス担任が自分のクラスの今の姿を感じ保育を計画します。
なので、クラス毎取り組むことは様々です。
さらに、キーとなるのは「枠にとらわれず、殻をやぶれ!」の考え…。
大きなチャレンジにより、大きな収穫があるのか
無難な取り組みで、無難な収穫があるのか
ここ数日、様々な学年、クラスでオリジナル保育行っていましたよ。

毎回言いますが…答えは子ども達が持っています。
言葉では「せんせーおもしろかったよ。」なんて言うけれど実はそこに大きな落とし穴が潜んでいるんですよね。(笑)
保育は基本的生活習慣のように型があるものばかりでは無いのです。
その子の何を見つめどう感じるのか先生達のウデの見せ所ですね。
「プレッシャ~~~~!」と、この記事を読みながら感じた先生がいるかもしれない。
でもね、私は思う
「今日のようなスポーツフェスタの反省会ができる先生達の思考ならば必ずオリジナル保育の壁を乗り越えることがデキル!」
↑1競技1競技熱く反省したッス!
せっかく、夢に見た “幼稚園の先生”なのです。
思考が、はち切れぬ程悩んで“ステキなセンセイ”“ステキなヒト”目指していこう。
と、自分に言い聞かすヒロシでございます。
Posted by sun at
21:09
│Comments(0)
2012年09月26日
もりだくさーーーーーん!
今日も、スカッと天気!
遠い空がきれいで
日陰に入ると涼しい風がススーー
のほほほ~ん
と、HIGASHIのジカン…。
では、
ないっ!(笑)
いやぁー!
8月9月生まれの誕生会でホクホク顔の誕生者のみんな
わくわくデーでは、さよ先生によるリトミックでにっこにこの小さなお客さまたち
月末恒例の“のびっこ便り作成”でパーソナルコンピューターと、にらめっこの私ヒロシ!(笑)
取り急ぎ…本日は、写真のみであしからず…。
明日は、いよいよ“のびっこ便り”印刷でございます。
がんばってくれ!コピーくん。
遠い空がきれいで
日陰に入ると涼しい風がススーー
のほほほ~ん
と、HIGASHIのジカン…。
では、
ないっ!(笑)
いやぁー!
8月9月生まれの誕生会でホクホク顔の誕生者のみんな
わくわくデーでは、さよ先生によるリトミックでにっこにこの小さなお客さまたち
月末恒例の“のびっこ便り作成”でパーソナルコンピューターと、にらめっこの私ヒロシ!(笑)
取り急ぎ…本日は、写真のみであしからず…。
明日は、いよいよ“のびっこ便り”印刷でございます。
がんばってくれ!コピーくん。

Posted by sun at
18:36
│Comments(0)
2012年09月25日
ひたる、そして、次へ
代休明け
スポーツフェスタを終えた
本日、
多くの連絡帳
や
多くの生の声
いただきました。
「楽しかったー!」
「感動しました!」
「我が子の成長に驚いた!」
などなど!
試行錯誤が続いて苦しい時もあった!その分、多くの保護者の皆さまから感謝、感激の言葉を頂くことができ本当に嬉しいです。
今日は、浸っています。(笑)

小学校に取り残されていたテントも片づけも終えたので
明日からは、NEXT!
また、ワクワクする時間が続くぞー!
片づけのエピソードそのⅡ
小学校に置かせてもらっていたテントを片づけたスタッフは、男性6名、女性10名と圧倒的に女性多し!
しかし、小学校での解体からはじまり、幼稚園の倉庫に納めるまでかかった時間…
約45分!
やっぱ、HIGASHIの先生達の機敏な動作は自慢できる。
そして、雨に濡れた日に誰も体調を崩さなかった!これも自慢できる。

差し入れの品をグビっと飲む姿いいねー!
スポーツフェスタを終えた
本日、
多くの連絡帳
や
多くの生の声
いただきました。
「楽しかったー!」
「感動しました!」
「我が子の成長に驚いた!」
などなど!
試行錯誤が続いて苦しい時もあった!その分、多くの保護者の皆さまから感謝、感激の言葉を頂くことができ本当に嬉しいです。
今日は、浸っています。(笑)
小学校に取り残されていたテントも片づけも終えたので
明日からは、NEXT!
また、ワクワクする時間が続くぞー!
片づけのエピソードそのⅡ
小学校に置かせてもらっていたテントを片づけたスタッフは、男性6名、女性10名と圧倒的に女性多し!
しかし、小学校での解体からはじまり、幼稚園の倉庫に納めるまでかかった時間…
約45分!
やっぱ、HIGASHIの先生達の機敏な動作は自慢できる。
そして、雨に濡れた日に誰も体調を崩さなかった!これも自慢できる。
差し入れの品をグビっと飲む姿いいねー!
Posted by sun at
18:37
│Comments(0)
2012年09月22日
ぎりぎりセ~~~~フ(*^_^*)
本日
のびっこスポーツフェスタ2012
“元気発信”
~ぼくらの元気でみんなが元気!~
無事に終了!

閉会式の途中にポツポツ雨!
やっぱり今年度の子ども達も“モっている!(驚)”
競技も1つ1つ子ども達の成長が見れました。
プチハプニングがあったけれど
「それも良い!」
と、感じさせてくださる温かい保護者の皆様の声援も心に響きました。
そして、何より感じたこと
「HIGASHIの先生たちは、すごい!」←すみません、手前味噌で(笑)
びしょ濡れになりながらの片づけだったのに
副担任の先生達も、バスの先生達も嫌な顔ひとつせず
時には、笑顔が出るくらい作業している姿には心を打たれました。
今日のような行事を迎えられるコト
やっぱりスタッフ一人一人の意識の高さがあるからだと実感しました。
もちろん、東幼稚園を支持して下さる保護者の方にも感謝です。
ですが、
ついつい、見過ごしてしまいがちな先生達の頑張りにも大感謝なのです。
今頃、濡れた服で運転中かな?!風邪ひかんようにね。
さぁ!休み明けも張り切っていきましょう!
ふっ、と思う。もう、9月が終わる…。
は…早い…。
のびっこスポーツフェスタ2012
“元気発信”
~ぼくらの元気でみんなが元気!~
無事に終了!

閉会式の途中にポツポツ雨!
やっぱり今年度の子ども達も“モっている!(驚)”
競技も1つ1つ子ども達の成長が見れました。
プチハプニングがあったけれど
「それも良い!」
と、感じさせてくださる温かい保護者の皆様の声援も心に響きました。
そして、何より感じたこと
「HIGASHIの先生たちは、すごい!」←すみません、手前味噌で(笑)
びしょ濡れになりながらの片づけだったのに
副担任の先生達も、バスの先生達も嫌な顔ひとつせず
時には、笑顔が出るくらい作業している姿には心を打たれました。
今日のような行事を迎えられるコト
やっぱりスタッフ一人一人の意識の高さがあるからだと実感しました。
もちろん、東幼稚園を支持して下さる保護者の方にも感謝です。
ですが、
ついつい、見過ごしてしまいがちな先生達の頑張りにも大感謝なのです。
今頃、濡れた服で運転中かな?!風邪ひかんようにね。
さぁ!休み明けも張り切っていきましょう!
ふっ、と思う。もう、9月が終わる…。
は…早い…。
Posted by sun at
17:11
│Comments(2)
2012年09月21日
あす
今年度の
“のびっこスポーツフェスタ2012”のテーマ
『元気発信』
~ぼくらの元気でみんなが元気!~
プログラムも
「食べないと元気でないぜ!」
と、いうわけで “はらぺこあおむし” 登場!
そして、そして
本日の給食のメニューは
園長先生の粋な計らいで
『勝つ!』という魂を込め
“カツカレー!”(笑)
子ども達も華麗に?カツ!食べていましたよ(笑)

今日で練習もラストでした。
今日の子ども達の姿もすんごくたくましく感じた!
もう、やるっきゃないね!
明日 東小学校にて 9:30開会!
元気発信!
※本日の前日準備に参加された皆様お疲れ様でした。
毎年ながら保護者の皆様の素早い動きに圧倒されてしまいます。
重い荷物もひょい!と運んでくださり心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。明日、楽しんでいきましょう!
“のびっこスポーツフェスタ2012”のテーマ
『元気発信』
~ぼくらの元気でみんなが元気!~
プログラムも
「食べないと元気でないぜ!」
と、いうわけで “はらぺこあおむし” 登場!
そして、そして
本日の給食のメニューは
園長先生の粋な計らいで
『勝つ!』という魂を込め
“カツカレー!”(笑)
子ども達も華麗に?カツ!食べていましたよ(笑)

今日で練習もラストでした。
今日の子ども達の姿もすんごくたくましく感じた!
もう、やるっきゃないね!
明日 東小学校にて 9:30開会!
元気発信!
※本日の前日準備に参加された皆様お疲れ様でした。
毎年ながら保護者の皆様の素早い動きに圧倒されてしまいます。
重い荷物もひょい!と運んでくださり心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。明日、楽しんでいきましょう!
Posted by sun at
18:13
│Comments(0)
2012年09月20日
託すもの 託されるもの
今、まさに“のびっこスポーツフェスタ2012”に向け
まっしぐら!
本番が近付くにつれ
子ども達の意識が高まっています。
特に競争モノ!
年長のリレーは、日に日に見応えあります。
バトンを託す者
バトンを託された者
一人一人
一走一走
見応えがある。

走る姿をじーっと見ていると
何故だか、その子の生い立ちがフラッシュバックされてしまうんです。
入園した時のころとかね…。
今年度の“のびっこスポーツフェスタ2012”のテーマは
『元気発信!』
~ぼくらの元気で、みんなが元気!~
君たちの真剣な姿
頑張っている姿に元気をもらっている。
だから、こんな時間に幼稚園にいても
苦にはならぬのだよ。
さぁ!明日は、ラスト!
聖地どんぐり公園で悔いなく駆け回ろーぜ!
まっしぐら!
本番が近付くにつれ
子ども達の意識が高まっています。
特に競争モノ!
年長のリレーは、日に日に見応えあります。
バトンを託す者
バトンを託された者
一人一人
一走一走
見応えがある。

走る姿をじーっと見ていると
何故だか、その子の生い立ちがフラッシュバックされてしまうんです。
入園した時のころとかね…。
今年度の“のびっこスポーツフェスタ2012”のテーマは
『元気発信!』
~ぼくらの元気で、みんなが元気!~
君たちの真剣な姿
頑張っている姿に元気をもらっている。
だから、こんな時間に幼稚園にいても
苦にはならぬのだよ。
さぁ!明日は、ラスト!
聖地どんぐり公園で悔いなく駆け回ろーぜ!
Posted by sun at
20:29
│Comments(0)
2012年09月15日
Field of ビュ~~~
♪突然の雨に打たれて~♪
そんな歌を口にした私ひろしと、たかゆき副園長…
本日は年長のスポーツフェスタ現地リハDAY!
写真で見ると「スカッ!」と晴れて見える?!

しかし、リハーサル終了間際に「突然の大雨」
みんな!ずぶ濡れ!
しかし、なぜだろう…大雨が降ると「キャー!」って子ども達は笑顔になるのは
なぜだろう…。
突然の雨でしたが、予定にしていた組体操ができたのは本当に良かったです。
やっぱり、彼らも“もっている”。
今年の年長の見どころは、“緩急”かな…
もう一度プログラムをみてほしい。
今年の年長は“笑い”もあるっちゃが(*^_^*)
そんな歌を口にした私ひろしと、たかゆき副園長…
本日は年長のスポーツフェスタ現地リハDAY!
写真で見ると「スカッ!」と晴れて見える?!

しかし、リハーサル終了間際に「突然の大雨」
みんな!ずぶ濡れ!
しかし、なぜだろう…大雨が降ると「キャー!」って子ども達は笑顔になるのは
なぜだろう…。
突然の雨でしたが、予定にしていた組体操ができたのは本当に良かったです。
やっぱり、彼らも“もっている”。
今年の年長の見どころは、“緩急”かな…
もう一度プログラムをみてほしい。
今年の年長は“笑い”もあるっちゃが(*^_^*)
Posted by sun at
14:28
│Comments(0)
2012年09月14日
なぜ?
本日、
『のびっこスポーツフェスタ2012増刊号』
そして
『のびっこスポーツフェスタ2012プログラム』
を、
配布いたしました。
うちわ型プログラムですので、涼んで子ども達の姿を見られて下さいね。
というよりも、なぜ?!はらぺこあおむし?
なぜなら、
今年度ののびっこスポーツフェスタのテーマは、
『元気発信!
~ぼくらの元気でみんなが元気!~』
そう、はらぺこだったら「元気でないぜ!」
はらぺこあおむしのようにガツンと食べて
休み明け幼稚園で会おう!
そして
本番は、キラッキラに飛び立とう!
『のびっこスポーツフェスタ2012増刊号』
そして
『のびっこスポーツフェスタ2012プログラム』
を、
配布いたしました。
うちわ型プログラムですので、涼んで子ども達の姿を見られて下さいね。
というよりも、なぜ?!はらぺこあおむし?
なぜなら、
今年度ののびっこスポーツフェスタのテーマは、
『元気発信!
~ぼくらの元気でみんなが元気!~』
そう、はらぺこだったら「元気でないぜ!」
はらぺこあおむしのようにガツンと食べて
休み明け幼稚園で会おう!
そして
本番は、キラッキラに飛び立とう!

Posted by sun at
17:32
│Comments(4)
2012年09月13日
まきこむー!
本日、今年度初の試み
親子バルーンの練習!
今までは、本番ぶっつけ!のバルーンでしたので少しは保護者の皆さま心の準備ができましたか?
先日、行われた年少のダンス 何やら巷では“自主トレ猛特訓”があるよう(笑)
HIGASHIに関わる全ての人を巻き込んで
のびっこスポーツフェスタができあがる!
これも、HIGASHIの魅力であーる!

今年度
のびっこスポーツフェスタのテーマ
元気発信!
~ぼくらの元気でみんなが元気!~
親子バルーンの練習!
今までは、本番ぶっつけ!のバルーンでしたので少しは保護者の皆さま心の準備ができましたか?
先日、行われた年少のダンス 何やら巷では“自主トレ猛特訓”があるよう(笑)
HIGASHIに関わる全ての人を巻き込んで
のびっこスポーツフェスタができあがる!
これも、HIGASHIの魅力であーる!

今年度
のびっこスポーツフェスタのテーマ
元気発信!
~ぼくらの元気でみんなが元気!~
Posted by sun at
19:05
│Comments(2)
2012年09月11日
のびっこスポーツフェスタ2012総練習!
本日、スポーツフェスタの総練習!
今年度は、初のどんぐり公園で実施!
保護者の皆さま
用具出し入れの手伝いありがとうございました。
当日も燃えていきましょう。

始業式を終え、7日目で総練習(笑)
色んな意味で1日、1日の重みを感じます。
焦りではなく
子ども達が日に日にチカラがついてたくましくなっているのが
実感できるのが嬉しいです。
“スポーツフェスタを学ぶのではない
スポーツフェスタで学んでいる“
このすさまじき時間 イイネ!
今年度は、初のどんぐり公園で実施!
保護者の皆さま
用具出し入れの手伝いありがとうございました。
当日も燃えていきましょう。

始業式を終え、7日目で総練習(笑)
色んな意味で1日、1日の重みを感じます。
焦りではなく
子ども達が日に日にチカラがついてたくましくなっているのが
実感できるのが嬉しいです。
“スポーツフェスタを学ぶのではない
スポーツフェスタで学んでいる“
このすさまじき時間 イイネ!
Posted by sun at
19:02
│Comments(0)
2012年09月08日
駆け足の負荷
只今、スポーツフェスタにまっしぐら!
というわけではない!
本日、避難訓練 年少のみバージョン実施!
ん?なぜ?年少のみ?
それは、「年少組とひよこ組(年々少組)の避難方法は園バスで移動」とマニュアルではなっています。
しかしながら、今の年少であれば徒歩移動も可能ではないか?
ということで徒歩での避難訓練を計画しました。
しかし、園長先生の提案で「徒歩」ではなく「駆け足」での移動にチャレンジしましょう。
とのこと!
WOW!駆け足―!
できるのかな?
答えはこれだ!
↓
↓
↓
↓

無事に“駆け足”で避難場所のどんぐり公園に到着!
しかも、大地震発生から6分後には避難先到着!
ギャオス年少さすがです! 大きく、大きく育っています!
駆け足もへっちゃら!
しかし、いつもと違うところでは臨機応変には並ぶのに時間がかかるなど課題はありますが今回の避難訓練も大きな収穫がありました。
ただね…
呼吸は乱れていた…
「駆け足で避難ね!」と言ったはいいが…
一緒に駆け足避難した
園長先生の呼吸は乱れていた!
避難訓練最後の園長先生の話で
「年少のみんなー!とてもじょうずに避難できたねー(^o^)」
と、言いたかったのでしょうが…
「年少のみんな…ゼェ…とてもじょ…ハァ…うずに…フゥ…避難できた…ゼェ…たねー(>_<)」
と、なっていたのはココだけのナイショです(笑)
☆ナイスRUN!ケイコエンチョウセンセイ!☆
というわけではない!
本日、避難訓練 年少のみバージョン実施!
ん?なぜ?年少のみ?
それは、「年少組とひよこ組(年々少組)の避難方法は園バスで移動」とマニュアルではなっています。
しかしながら、今の年少であれば徒歩移動も可能ではないか?
ということで徒歩での避難訓練を計画しました。
しかし、園長先生の提案で「徒歩」ではなく「駆け足」での移動にチャレンジしましょう。
とのこと!
WOW!駆け足―!
できるのかな?
答えはこれだ!
↓
↓
↓
↓

無事に“駆け足”で避難場所のどんぐり公園に到着!
しかも、大地震発生から6分後には避難先到着!
ギャオス年少さすがです! 大きく、大きく育っています!
駆け足もへっちゃら!
しかし、いつもと違うところでは臨機応変には並ぶのに時間がかかるなど課題はありますが今回の避難訓練も大きな収穫がありました。
ただね…
呼吸は乱れていた…
「駆け足で避難ね!」と言ったはいいが…
一緒に駆け足避難した
園長先生の呼吸は乱れていた!
避難訓練最後の園長先生の話で
「年少のみんなー!とてもじょうずに避難できたねー(^o^)」
と、言いたかったのでしょうが…
「年少のみんな…ゼェ…とてもじょ…ハァ…うずに…フゥ…避難できた…ゼェ…たねー(>_<)」
と、なっていたのはココだけのナイショです(笑)
☆ナイスRUN!ケイコエンチョウセンセイ!☆
Posted by sun at
16:54
│Comments(2)
2012年09月06日
これもHIGASHIの魅力
年少組は“スポーツフェスタ2012”では親子でダンスがあります。
と、言うわけで本日は
“親子ダンス”の練習!
平日にも関わらず多くのご参加ありがとうございました。
曲は、アニメ“はなかっぱ”より♪おんなじキモチ♪

ズバリ!
振り付けを一生懸命おぼえようとする保護者の意気込みに
☆カンゲキ☆
悩みに悩んで振り付けを考えた先生達の気持ちも高まったようです。
保護者の協力意識が高いのもHIGASHIの魅力である。
と、再認識!
今、スポーツフェスタに向けスタッフ一同、試行錯誤!
あーでもない、こーでもない
もう、湯気が出る勢い(笑)
でも、この湯気が出るくらい脳をフル回転できるコト
これも、また、幼稚園教諭の魅力であーる。
と、言うわけで本日は
“親子ダンス”の練習!
平日にも関わらず多くのご参加ありがとうございました。
曲は、アニメ“はなかっぱ”より♪おんなじキモチ♪

ズバリ!
振り付けを一生懸命おぼえようとする保護者の意気込みに
☆カンゲキ☆
悩みに悩んで振り付けを考えた先生達の気持ちも高まったようです。
保護者の協力意識が高いのもHIGASHIの魅力である。
と、再認識!
今、スポーツフェスタに向けスタッフ一同、試行錯誤!
あーでもない、こーでもない
もう、湯気が出る勢い(笑)
でも、この湯気が出るくらい脳をフル回転できるコト
これも、また、幼稚園教諭の魅力であーる。
Posted by sun at
18:48
│Comments(0)
2012年09月04日
RUN
本日から
『聖地どんぐり公園』での練習がスタート!
早速、年中&年長のかけっこをしました。
まだ、“競”の文字が見え隠れする年中に対して
年長は“争”の文字全開!さすがでしたね。
予定の時間より早く終わったので
爽やかな風が吹く中、鬼ごっこや遊具遊び(^o^)
うん!うん!イイ感じです(^o^)

スポフェスに向け突き進むぞー!
先生達よ
・・・
慌ててはならぬ
そして
諦めてもならぬ
今、伝えるべきことを頭の中で整理して保育を行うべし
最も手ごわい敵は
“感情的”になる己の心である。
・・・
心は、熱く
頭は、冷静に…
『聖地どんぐり公園』での練習がスタート!
早速、年中&年長のかけっこをしました。
まだ、“競”の文字が見え隠れする年中に対して
年長は“争”の文字全開!さすがでしたね。
予定の時間より早く終わったので
爽やかな風が吹く中、鬼ごっこや遊具遊び(^o^)
うん!うん!イイ感じです(^o^)

スポフェスに向け突き進むぞー!
先生達よ
・・・
慌ててはならぬ
そして
諦めてもならぬ
今、伝えるべきことを頭の中で整理して保育を行うべし
最も手ごわい敵は
“感情的”になる己の心である。
・・・
心は、熱く
頭は、冷静に…
Posted by sun at
18:02
│Comments(3)
2012年09月03日
HIGASHIのサカイ
サカイ… 引越しのサカイではなく
境界線のコト
只今、
東に年中&ひよこ組の園舎
西に年長&年少の園舎と
相撲の番付みたいになっております。

そして
やっぱり気になるね。
境界線の向こう側!

本日、『起工式』
※ちなみに『起工式』とは…工事に着工するにあたって行う祝いと浄めの儀式
いよいよ、着工でございます。

そして、本日より2学期本格スタート!やっぱり子ども達が来ると活気があっていいですね。
実は、泣く子もいた!でも、OK!OK!そりゃ、お家がダイスキ!お母さんダイスキだもんね。
そんなことは、当たりまえ(^o^)
あせらず、あせらず、ダイジョウブ!だよ。
さぁ!明日から
聖地どんぐり公園での練習開始!
今年の芝もイイ感じ(^o^)

おっ!2回連続たかゆき先生のフォトである!
※ちなみに、こちらのフォトは去年のものであるのであしからず…
境界線のコト
只今、
東に年中&ひよこ組の園舎
西に年長&年少の園舎と
相撲の番付みたいになっております。
そして
やっぱり気になるね。
境界線の向こう側!
本日、『起工式』
※ちなみに『起工式』とは…工事に着工するにあたって行う祝いと浄めの儀式
いよいよ、着工でございます。
そして、本日より2学期本格スタート!やっぱり子ども達が来ると活気があっていいですね。
実は、泣く子もいた!でも、OK!OK!そりゃ、お家がダイスキ!お母さんダイスキだもんね。
そんなことは、当たりまえ(^o^)
あせらず、あせらず、ダイジョウブ!だよ。
さぁ!明日から
聖地どんぐり公園での練習開始!
今年の芝もイイ感じ(^o^)
おっ!2回連続たかゆき先生のフォトである!
※ちなみに、こちらのフォトは去年のものであるのであしからず…
Posted by sun at
18:06
│Comments(0)
2012年09月01日
ファシリテーション
9月に入りました。朝夕の気温も下がり過ごしやすいですね。
いよいよ、月曜から2学期スタートです。
勢いよくスタートを!
というわけで、本日はHIGASHI名物「THE園内研修」
内容は…というより 方法は…
『ワークショップ形式』
そして
講師に…というより ファシリテーターは…
『たかゆき副園長』
ん?ファシリテーター?!
簡単に言えば「促進する人、促す人」という感じです。
今後の園内研修の主となるであろう「ワークショップ形式」

なかなか、手応えがあるような予感!
詳しく書きたいのですが、長文になりそうなのでまたの機会にしますが
たかゆき副園長の熱い想い
承りました。
そして
貴重な、貴重なシーンを見れたこと
カンゲキ!

たかゆき副園長の読み聞かせ♡
いよいよ、月曜から2学期スタートです。
勢いよくスタートを!
というわけで、本日はHIGASHI名物「THE園内研修」
内容は…というより 方法は…
『ワークショップ形式』
そして
講師に…というより ファシリテーターは…
『たかゆき副園長』
ん?ファシリテーター?!
簡単に言えば「促進する人、促す人」という感じです。
今後の園内研修の主となるであろう「ワークショップ形式」

なかなか、手応えがあるような予感!
詳しく書きたいのですが、長文になりそうなのでまたの機会にしますが
たかゆき副園長の熱い想い
承りました。
そして
貴重な、貴重なシーンを見れたこと
カンゲキ!

たかゆき副園長の読み聞かせ♡
Posted by sun at
13:05
│Comments(0)