2016年11月30日
わくわくサロン
今年度 初の試みで
“わくわくサロン”なる、子育て相談。
少人数で、お子さんと過ごしながら
“ 気軽に子育て相談 ”
ペアトレでも感じましたが、子育ての悩みって人様々です。
ついつい、自分の殻に入りがち…。
だからこそ、別な視点からの客観的アドバイスが
「なんだ、そうだったのかぁ。」
や、
「うちだけじゃ、ないのね(^o^)」
という気持ちになるそうです。

≪わくわくサロン≫
12月7日(水)・14日(水)10時30分より行います。
まだ若干名、余裕がありますので、ご興味がある方は、
ぜひ~。
“わくわくサロン”なる、子育て相談。
少人数で、お子さんと過ごしながら
“ 気軽に子育て相談 ”
ペアトレでも感じましたが、子育ての悩みって人様々です。
ついつい、自分の殻に入りがち…。
だからこそ、別な視点からの客観的アドバイスが
「なんだ、そうだったのかぁ。」
や、
「うちだけじゃ、ないのね(^o^)」
という気持ちになるそうです。
≪わくわくサロン≫
12月7日(水)・14日(水)10時30分より行います。
まだ若干名、余裕がありますので、ご興味がある方は、
ぜひ~。
Posted by sun at
17:58
│Comments(0)
2016年11月29日
みんな、みんなで
今日は、
☆10月11月生まれの誕生会 ☆
お祝いモード!
「おめでとー!」
「ありがとー!」
の、やりとりはホントいいものですね。






先生たちも、みんなを楽しませようと




あっぱれでございます(^o^)
誕生会の雰囲気
好きだなぁ~。
10月生まれの園長先生
息子から、母へ

いいですねぇ~。
☆10月11月生まれの誕生会 ☆
お祝いモード!
「おめでとー!」
「ありがとー!」
の、やりとりはホントいいものですね。
先生たちも、みんなを楽しませようと
あっぱれでございます(^o^)
誕生会の雰囲気
好きだなぁ~。
10月生まれの園長先生
息子から、母へ
いいですねぇ~。
Posted by sun at
18:06
│Comments(0)
2016年11月25日
なかよしほーむ(預かり保育)の避難訓練!&大道具作り!
先日、お知らせしましたように、
なかよしほーむの避難訓練を実施いたしました。
やはり、日頃行っている避難訓練とは違い
列になって歩くのはできるけれど、
カラー帽子の色がバラバラで前の子との距離感がつかみづらいようでした。
ただ、収穫もあり、屋上までの階段登り、ひよこ組の子ども達の体力がついてきたと実感しましたね。



色んなことが見えた、なかよしほーむの避難訓練。
これからも、防災のチカラ高めて参ります。
そして、
本日は、
大道具作り 最終日!
保護者の皆様
昨日、今日と午前保育のご協力ありがとうございました。
貴重な時間は、有効活用させていただきました。

ただ、先生たちにとっては、終わりなき奮闘!!
子ども達のため!
HIGASHI魂見せつけましょう!!

毎年のことながら、
保育士 兼 事務 兼 HIGASHIパティシエ
みつる先生のデザート♪
初日は、コーヒーゼリー
今日は、チョコパイ


染みたぁ~。
温かい食べ物も染みたぁ。
なには、ともあれ
夜分遅いです。
先生たち、無事に帰って下さいね。
なかよしほーむの避難訓練を実施いたしました。
やはり、日頃行っている避難訓練とは違い
列になって歩くのはできるけれど、
カラー帽子の色がバラバラで前の子との距離感がつかみづらいようでした。
ただ、収穫もあり、屋上までの階段登り、ひよこ組の子ども達の体力がついてきたと実感しましたね。
色んなことが見えた、なかよしほーむの避難訓練。
これからも、防災のチカラ高めて参ります。
そして、
本日は、
大道具作り 最終日!
保護者の皆様
昨日、今日と午前保育のご協力ありがとうございました。
貴重な時間は、有効活用させていただきました。
ただ、先生たちにとっては、終わりなき奮闘!!
子ども達のため!
HIGASHI魂見せつけましょう!!
毎年のことながら、
保育士 兼 事務 兼 HIGASHIパティシエ
みつる先生のデザート♪
初日は、コーヒーゼリー
今日は、チョコパイ
染みたぁ~。
温かい食べ物も染みたぁ。
なには、ともあれ
夜分遅いです。
先生たち、無事に帰って下さいね。
Posted by sun at
22:14
│Comments(0)
2016年11月24日
大道具作り 初日
保護者の皆様
本日、明日と午前保育にご協力いただき誠に感謝申し上げます。
特に時間と、場所をとる
背景画には、この2日間が勝負となります。


明日まで、午前保育などご協力いただきます。
貴重な時間を大切に使わせていただきます。
・・・・・・・・・・
先ほど解散した先生たち、
夜分までお疲れ様!
明日もあります。どうか無事に帰宅して下さいね。

本日、明日と午前保育にご協力いただき誠に感謝申し上げます。
特に時間と、場所をとる
背景画には、この2日間が勝負となります。
明日まで、午前保育などご協力いただきます。
貴重な時間を大切に使わせていただきます。
・・・・・・・・・・
先ほど解散した先生たち、
夜分までお疲れ様!
明日もあります。どうか無事に帰宅して下さいね。
Posted by sun at
22:05
│Comments(0)
2016年11月24日
意気込み!
本日は、お話宅急便のみなさん来園っ!!








写真で見てもわかりますように様々なお話しメニューをラインアップ!!
とっても見応えがありましたよ。
お話し宅急便のメンバーは、東幼稚園の保護者でございます。
今回は、当日準備の段階、、、いや、リハのリハぐらいからご一緒することができましたので、みなさんのプロ根性を、ひしひしと感じましたね。
子ども達にお披露目する“お話の世界”それまでの過程は、多くの段階を得ているのだと再認識いたしました。
常に意識高く、全力で行うからこそ、子どもの夢中な時間を作り出していけるのですよね。

初心に戻ります。微力ながらご一緒できたこと嬉しかったです。
ちなみに、今日のお話しメニューは、
・ねずみくんのクリスマス※プロジェクター使用バージョン
・ハンドベルでクリスマスメドレー!※MCはイングリッシュバージョン
・すりかえかめん※個人的にアルパカ登場はツボりました(笑)。
・劇『7ひきの子やぎ』※色んな意味でキンチョーしました。(^o^)
お話し宅急便の皆様、次回も楽しみにしています~。

子ども達へのかわいいプレゼントありがとうございました♡。

写真で見てもわかりますように様々なお話しメニューをラインアップ!!
とっても見応えがありましたよ。
お話し宅急便のメンバーは、東幼稚園の保護者でございます。
今回は、当日準備の段階、、、いや、リハのリハぐらいからご一緒することができましたので、みなさんのプロ根性を、ひしひしと感じましたね。
子ども達にお披露目する“お話の世界”それまでの過程は、多くの段階を得ているのだと再認識いたしました。
常に意識高く、全力で行うからこそ、子どもの夢中な時間を作り出していけるのですよね。
初心に戻ります。微力ながらご一緒できたこと嬉しかったです。
ちなみに、今日のお話しメニューは、
・ねずみくんのクリスマス※プロジェクター使用バージョン
・ハンドベルでクリスマスメドレー!※MCはイングリッシュバージョン
・すりかえかめん※個人的にアルパカ登場はツボりました(笑)。
・劇『7ひきの子やぎ』※色んな意味でキンチョーしました。(^o^)
お話し宅急便の皆様、次回も楽しみにしています~。
子ども達へのかわいいプレゼントありがとうございました♡。
Posted by sun at
15:19
│Comments(0)
2016年11月22日
自分で!
すんごく天気が良かったですね。
来週から12月だというのに、あったかい!
本日、たまご組は、おさんぽへGO!!

みなさんお気づき?
そう、自分の足で歩いているのです。
避難車に乗っていたのが、自分の足で!!
成長をググッと、感じます。

たまごのみんな!ガンガン歩いて
彼らのように
全力疾走できるようになってね~。

参観日でお見せしたどんぐり公園でのランニングが、先日マイナーチェンジいたしました。
朝一番のドングリRUN!熱いですよ~。

詳細は、またご報告いたします。(^o^)
来週から12月だというのに、あったかい!
本日、たまご組は、おさんぽへGO!!
みなさんお気づき?
そう、自分の足で歩いているのです。
避難車に乗っていたのが、自分の足で!!
成長をググッと、感じます。
たまごのみんな!ガンガン歩いて
彼らのように
全力疾走できるようになってね~。
参観日でお見せしたどんぐり公園でのランニングが、先日マイナーチェンジいたしました。
朝一番のドングリRUN!熱いですよ~。
詳細は、またご報告いたします。(^o^)
Posted by sun at
17:07
│Comments(0)
2016年11月21日
目と目あわせて
ひよこの子
キミたちは4月は、ぎゃんぎゃん泣いていた。
「ぎゃー!あんただれー!!!?だいすきなおかあしゃんにあいたいんだっー!!!
おうちにかえらせろーーー!!」
てな感じでね(笑)。
でも、今は、目と目しっかり合わせて安心して過ごしている。
何気ない写真だけれど、こんな関係になるまで様々なドラマがあったなぁ~。
何気ないことだけど、何気なく流しちゃいけねいですね。
“いっしょにいてくれて ありがとう”そんなことを強く感じたひよこの空間でした。

2階に上がると、、、
おおおおおーーーーーーっつと!
強い視線を浴びせてる!!
このシーンの内容は、また、いつの日か、、、(笑)。

キミたちは4月は、ぎゃんぎゃん泣いていた。
「ぎゃー!あんただれー!!!?だいすきなおかあしゃんにあいたいんだっー!!!
おうちにかえらせろーーー!!」
てな感じでね(笑)。
でも、今は、目と目しっかり合わせて安心して過ごしている。
何気ない写真だけれど、こんな関係になるまで様々なドラマがあったなぁ~。
何気ないことだけど、何気なく流しちゃいけねいですね。
“いっしょにいてくれて ありがとう”そんなことを強く感じたひよこの空間でした。
2階に上がると、、、
おおおおおーーーーーーっつと!
強い視線を浴びせてる!!
このシーンの内容は、また、いつの日か、、、(笑)。
Posted by sun at
17:07
│Comments(0)
2016年11月19日
本気を感じた。
本日は、HIGASHI恒例!
月案会議!
来年の大きな研修大会も見据え
たっぷり、4時間!先生たちは脳をフル回転!
しっかり、私の無茶ぶりにも、ついてきてくれて嬉しかった(笑)。
本気で自分のクラスに挑む姿!
上辺だけじゃない、本気をビシビシ感じた時間でした。




月案会議!
来年の大きな研修大会も見据え
たっぷり、4時間!先生たちは脳をフル回転!
しっかり、私の無茶ぶりにも、ついてきてくれて嬉しかった(笑)。
本気で自分のクラスに挑む姿!
上辺だけじゃない、本気をビシビシ感じた時間でした。
Posted by sun at
13:17
│Comments(0)
2016年11月18日
切り替え
本日、ひよこ組はお弁当デー!そして、植物園へGO-!
しかーし!
雨!(涙)
しかーし!
意地でも外に出たい!という
先生たちの…もとい、子ども達の願いを汲んで(笑)
グリーンバスに乗ってドライブへGO!!
消防署などなど通ってきました。

「雨降ってざんねん!!」ってバッサリ斬るのではなく、
「なにかしよう!」という、ひよこ組の先生たちの頭の切り替えにアッパレ!
そして、
お家の方の愛情のこもったお弁当は、愛着ある保育室で食べましたよ。


室内でのお弁当も乙なものですね(^o^)
さて、ハナシは変わりまして、
皆様、把握してますか?
自分のお子さんのお弁当の量を。
「少なすぎる」ということは、あまりないようで、、、。
意外と「多すぎる…。」ということは、あるようです。
一度、お家の中で
“幼稚園で使用するお弁当箱で、プチ遠足ごっこ”
いかがですか?

しかーし!
雨!(涙)
しかーし!
意地でも外に出たい!という
先生たちの…もとい、子ども達の願いを汲んで(笑)
グリーンバスに乗ってドライブへGO!!
消防署などなど通ってきました。
「雨降ってざんねん!!」ってバッサリ斬るのではなく、
「なにかしよう!」という、ひよこ組の先生たちの頭の切り替えにアッパレ!
そして、
お家の方の愛情のこもったお弁当は、愛着ある保育室で食べましたよ。
室内でのお弁当も乙なものですね(^o^)
さて、ハナシは変わりまして、
皆様、把握してますか?
自分のお子さんのお弁当の量を。
「少なすぎる」ということは、あまりないようで、、、。
意外と「多すぎる…。」ということは、あるようです。
一度、お家の中で
“幼稚園で使用するお弁当箱で、プチ遠足ごっこ”
いかがですか?
Posted by sun at
17:21
│Comments(0)
2016年11月16日
世界一やさしい問題?&宮崎学園短大より
バスの中の子ども達のトークは、なかなか味わいがある。
今日は、ある男の子が問題を出していました。
彼は、優しい男の子である。
Fくん:「もんだいだすねー。ケガをした人を運ぶ救急車ってなーんだ!」
みんな:「救急車―!」
Fくん:「あたりー!」
Fくん:「次のもんだいは、火を消す消防車ってなーんだ!」
みんな:「消防車―!」
Fくん:「あたりー!
Fくん:「悪い人を運ぶパトカーってなーんだ!」
みんな:「パトカー!」
Fくん:「あたりー!!みんなすごいねー!(*^_^*)」
☆Fくん、彼は優しい男である。☆

ボソっと、「答え、言ってんじゃん!」って、とある年長男児が言ったのは、ご愛嬌ということで…(笑)
話は、ガラリと変わり
今日は、宮崎学園短大より 大坪先生と小澤先生が来園!HIGASHIの週日案会議を見学してくださいました。




印象的だった言葉は、
「真新しいことをするのではなく、落ちている宝物を拾って築いていくだけでいいのです。」
1時間程度の会議ですが、わざわざ見学に来て下さり感謝申し上げます。
何気ない週日案会議だけれど、やっぱり積み重ねと、変化って大切なのだと実感!
もし、積み重ねや、変化が難しい問題になったら、
Fくんに優しい問題にしてもらおうかな(^o^)(笑)。

今日は、ある男の子が問題を出していました。
彼は、優しい男の子である。
Fくん:「もんだいだすねー。ケガをした人を運ぶ救急車ってなーんだ!」
みんな:「救急車―!」
Fくん:「あたりー!」
Fくん:「次のもんだいは、火を消す消防車ってなーんだ!」
みんな:「消防車―!」
Fくん:「あたりー!
Fくん:「悪い人を運ぶパトカーってなーんだ!」
みんな:「パトカー!」
Fくん:「あたりー!!みんなすごいねー!(*^_^*)」
☆Fくん、彼は優しい男である。☆
ボソっと、「答え、言ってんじゃん!」って、とある年長男児が言ったのは、ご愛嬌ということで…(笑)
話は、ガラリと変わり
今日は、宮崎学園短大より 大坪先生と小澤先生が来園!HIGASHIの週日案会議を見学してくださいました。
印象的だった言葉は、
「真新しいことをするのではなく、落ちている宝物を拾って築いていくだけでいいのです。」
1時間程度の会議ですが、わざわざ見学に来て下さり感謝申し上げます。
何気ない週日案会議だけれど、やっぱり積み重ねと、変化って大切なのだと実感!
もし、積み重ねや、変化が難しい問題になったら、
Fくんに優しい問題にしてもらおうかな(^o^)(笑)。
Posted by sun at
18:31
│Comments(0)
2016年11月15日
HIGASHIマラソン2016 vol.1
本日のマラソン大会
保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
色んな子に声をかけてくださり感謝申し上げます。
「がんばれー!」の言葉の温かみが体の中に入ったから
みんな完走でき、
様々なドラマが生まれたように感じます。

東幼稚園のマラソン大会は
年に2回行われます。
来年2月が楽しみです。
今回も子ども達の必死な姿に何度も心打たれました。
2月は、泣くような気がします。
保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
色んな子に声をかけてくださり感謝申し上げます。
「がんばれー!」の言葉の温かみが体の中に入ったから
みんな完走でき、
様々なドラマが生まれたように感じます。
東幼稚園のマラソン大会は
年に2回行われます。
来年2月が楽しみです。
今回も子ども達の必死な姿に何度も心打たれました。
2月は、泣くような気がします。
Posted by sun at
17:49
│Comments(0)
2016年11月14日
オネガイガアリマス
天候だったり、
グランドコンディションだったり、
色々と心配ですが、
いよいよ、
明日! 今年度1発目のマラソン大会です。
本日、どんぐり公園は、ぬかるんでいましたので、年中&年長は第2園庭を走りました。
年長は、昨年の経験がありますので、意欲高く走っていますが、
年中は、初のマラソン体験となります。
年長は、600M走りますが、(※ちなみに年長は800M)
子によっては、人生で最も長い距離を走る子もいるでしょう。
お願いがあります。
どうか、我が子だけでなく
目の前を走ってきた子ども達に声をかけてあげて下さい。
その園児の名前を知っていたら
名前を呼んで応援して下さい。
応援されてゴールする。
『声をかけられたという愛を感じ、ゴールという達成感を味わう。』
マラソン初体験の年中組!!
がんばれ!そして、共にがんばろう!

年長は、
『過去の自分に勝とう!』
グランドコンディションだったり、
色々と心配ですが、
いよいよ、
明日! 今年度1発目のマラソン大会です。
本日、どんぐり公園は、ぬかるんでいましたので、年中&年長は第2園庭を走りました。
年長は、昨年の経験がありますので、意欲高く走っていますが、
年中は、初のマラソン体験となります。
年長は、600M走りますが、(※ちなみに年長は800M)
子によっては、人生で最も長い距離を走る子もいるでしょう。
お願いがあります。
どうか、我が子だけでなく
目の前を走ってきた子ども達に声をかけてあげて下さい。
その園児の名前を知っていたら
名前を呼んで応援して下さい。
応援されてゴールする。
『声をかけられたという愛を感じ、ゴールという達成感を味わう。』
マラソン初体験の年中組!!
がんばれ!そして、共にがんばろう!
年長は、
『過去の自分に勝とう!』
Posted by sun at
20:28
│Comments(0)
2016年11月11日
サクッとGO!
本日、快晴!!
ピンクバス運転手さとうさんが、
「ブロッコリー収穫できますよ~。」とのことでしたので、
年少組 ブロッコリー狩りへGO!
※このサクッと、動けるのがHIGASHI流(笑)
せっかくの快晴でしたので、ちょい遠回りしてお散歩!
※この考えもスキ♡
そして、採れたてブロッコリーを湯がいてもらって パクッ!!


美味~♪
さりげない、保育だけど
心にストンと入るところがいいですねぇ~。
Posted by sun at
16:40
│Comments(0)
2016年11月10日
しっくり
本日は、Cグループの参観日でした。
雨降るのが午後からでしたので、計画していたことは難なくでき良かったです。
※やっぱり、モッてる(笑)。





この3日間、平日にも関わらず、ご参加いただき誠にありがとうございます。
私は、年中のwakuブロックの時間を過ごすことができた3日間でしたね。
以前もハナシしましたが、wakuブロックは様々な面で“しっくり”きますね。
・手にも、しっくり
・ブロックを重ねても、しっくり
・片づけの箱に入れても、しっくり



この“しっくり”くる熱中時間を見れてよかったなぁ~。
子ども同士の色んな人間関係も見れたこともね(笑)。
やっぱり、遊びの中で育つ!ですね。
雨降るのが午後からでしたので、計画していたことは難なくでき良かったです。
※やっぱり、モッてる(笑)。
この3日間、平日にも関わらず、ご参加いただき誠にありがとうございます。
私は、年中のwakuブロックの時間を過ごすことができた3日間でしたね。
以前もハナシしましたが、wakuブロックは様々な面で“しっくり”きますね。
・手にも、しっくり
・ブロックを重ねても、しっくり
・片づけの箱に入れても、しっくり
この“しっくり”くる熱中時間を見れてよかったなぁ~。
子ども同士の色んな人間関係も見れたこともね(笑)。
やっぱり、遊びの中で育つ!ですね。
Posted by sun at
17:10
│Comments(0)
2016年11月09日
カリキュラムマネジメント
宮崎県 県北地区主任研修会に出席してきました。

宮崎公立大学の野崎先生による講演
テーマは、
『カリキュラムマネジメント』
胸にガツンときた言葉!
『将来の変化を予測することが困難な時代において、子ども達に新しい時代を切り開いていくために必要な資質・能力(生きる力など)を育むことが重要。』
ある国のリーダーが決まりました。
どのような未来が待っているのかわからないけれど、
全力で子ども達と向き合い、日々奮闘し共に育って行こう!
これが、私たちのできることなのです。

本日も、多くのお母様の熱き姿勢を感じました。
子ども達も、先生たちも、そして、保護者の皆様も!
全力でございます!!
HIGASHIの自慢です!
宮崎公立大学の野崎先生による講演
テーマは、
『カリキュラムマネジメント』
胸にガツンときた言葉!
『将来の変化を予測することが困難な時代において、子ども達に新しい時代を切り開いていくために必要な資質・能力(生きる力など)を育むことが重要。』
ある国のリーダーが決まりました。
どのような未来が待っているのかわからないけれど、
全力で子ども達と向き合い、日々奮闘し共に育って行こう!
これが、私たちのできることなのです。
本日も、多くのお母様の熱き姿勢を感じました。
子ども達も、先生たちも、そして、保護者の皆様も!
全力でございます!!
HIGASHIの自慢です!
Posted by sun at
18:14
│Comments(0)
2016年11月08日
Bグループ参観日!
朝起きたら、駐車場が濡れていて
「ん?雨降った?」
バスを終え職員室に帰ってくると、スマホが鳴り
「お!?雨雲接近中!? フレッシュタイムが今から始まるのにっ!」
しかし、雨降らず…。
その後も全く雨降らず
無事にBグループの参観日終了!!






やっぱり、今年の子ども達は、
モッている。
お母さん達も、熱いココロをモッている!!


「ん?雨降った?」
バスを終え職員室に帰ってくると、スマホが鳴り
「お!?雨雲接近中!? フレッシュタイムが今から始まるのにっ!」
しかし、雨降らず…。
その後も全く雨降らず
無事にBグループの参観日終了!!
やっぱり、今年の子ども達は、
モッている。
お母さん達も、熱いココロをモッている!!
気持ち 熱いっ!

Posted by sun at
18:04
│Comments(0)
2016年11月07日
本日は、グループCのみかん狩り!
フォトをみていただければわかると思いますが、快晴!美味!賑やか!3拍子そろったみかん狩り遠足だったようです。








今年度は4日間に分けてみかん狩り遠足となりました。急遽、初の場所での昼食場所でしたので心配でしたが、個人的にはゆったりと過ごす時間があって良かったかなと思います。
それと、遠足に出掛けた職員が必ずと言っていいほど報告に
「みかん園の甲斐さんは、ほんといいひとでした。 」
と、、、。
・説明する時のやさしい声
・子ども達のみかんを切る時の雰囲気
・子ども達が集合写真を撮る時に「いやぁ~、かわいいなぁ~」と毎回言ってくれるトコ




北方の山の上のみかん園 甲斐さん! また、来年お邪魔致します。
お会いするのが楽しみ―!!
ちなみに、みかんに貼るシール「マリ」とは、品種ではなく
奥さんの名前なんですって(♡o♡)
※先週からみかん狩り遠足・むかばき滝トレッキングと園外保育が続きました。その度に、移動は園バス!運転手の先生方、いつも安全運転ありがとうございます。 改めて深謝!
・・・・・・・・・・
本日より3日間、グループにわかれ参観日となります。
主に普段のお子さんの様子を見ていただくことと、発表会の衣装説明となります。
お気をつけていらして下さい。なお、年長組のフレッシュタイムのランニングはどんぐり公園でおこないますのでお間違いなく!(^^)!





今年度は4日間に分けてみかん狩り遠足となりました。急遽、初の場所での昼食場所でしたので心配でしたが、個人的にはゆったりと過ごす時間があって良かったかなと思います。
それと、遠足に出掛けた職員が必ずと言っていいほど報告に
「みかん園の甲斐さんは、ほんといいひとでした。 」
と、、、。
・説明する時のやさしい声
・子ども達のみかんを切る時の雰囲気
・子ども達が集合写真を撮る時に「いやぁ~、かわいいなぁ~」と毎回言ってくれるトコ
北方の山の上のみかん園 甲斐さん! また、来年お邪魔致します。
お会いするのが楽しみ―!!
ちなみに、みかんに貼るシール「マリ」とは、品種ではなく
奥さんの名前なんですって(♡o♡)
※先週からみかん狩り遠足・むかばき滝トレッキングと園外保育が続きました。その度に、移動は園バス!運転手の先生方、いつも安全運転ありがとうございます。 改めて深謝!
・・・・・・・・・・
本日より3日間、グループにわかれ参観日となります。
主に普段のお子さんの様子を見ていただくことと、発表会の衣装説明となります。
お気をつけていらして下さい。なお、年長組のフレッシュタイムのランニングはどんぐり公園でおこないますのでお間違いなく!(^^)!
Posted by sun at
16:54
│Comments(0)
2016年11月05日
自分のチカラ 支えられ
おわりのつどいでも、子ども達に話しましたが、
本日の年長組 むかばき滝トレッキング!
滝が見える、あの場所までは、車やバイクや自転車では行けず
自分の足を使い、歩いてしか行けない場所です。
子どもたちは、元気よく登り、元気よく降りてきました。
すっごく、たくましさを感じましたね。
ただ、忘れてほしくないのは、色んな人に支えられて今日を過ごしたことです。















我が子のように接してくださり、「ん?!危ないかな?!」と思う時に、手をかざしてくださった一人一役のお父さん達には感謝申し上げます。
大きなハプニングも無く、絶景を見れた本日!!
やっぱり、年長組 モッてるぞ!!
あ、宣伝です。(笑)

是非!!
このキャラに会えるかも(^o^)

本日の年長組 むかばき滝トレッキング!
滝が見える、あの場所までは、車やバイクや自転車では行けず
自分の足を使い、歩いてしか行けない場所です。
子どもたちは、元気よく登り、元気よく降りてきました。
すっごく、たくましさを感じましたね。
ただ、忘れてほしくないのは、色んな人に支えられて今日を過ごしたことです。



我が子のように接してくださり、「ん?!危ないかな?!」と思う時に、手をかざしてくださった一人一役のお父さん達には感謝申し上げます。
大きなハプニングも無く、絶景を見れた本日!!
やっぱり、年長組 モッてるぞ!!
あ、宣伝です。(笑)

是非!!
このキャラに会えるかも(^o^)
Posted by sun at
16:33
│Comments(0)
2016年11月04日
本日は、B
グループが、みかん狩りにGO!
朝は、冷えましたが日中はポカポカ陽気!
今年度は、急遽 北方方面のみかん園を利用することになりまして、
山手の景色と共に美味しく
パクパク♪
その後は、北方勤労者体育館近くの木陰で、お弁当!
やっぱり、みんながいると盛り上がりますね。






さぁ!ラストのみかん狩り遠足は、Cグループ!!月曜だっ!
と、その前に明日は、年長組“むかばき滝トレッキング!”
只今
HIGASHIは、秋満喫中!!
朝は、冷えましたが日中はポカポカ陽気!
今年度は、急遽 北方方面のみかん園を利用することになりまして、
山手の景色と共に美味しく
パクパク♪
その後は、北方勤労者体育館近くの木陰で、お弁当!
やっぱり、みんながいると盛り上がりますね。
さぁ!ラストのみかん狩り遠足は、Cグループ!!月曜だっ!
と、その前に明日は、年長組“むかばき滝トレッキング!”
只今
HIGASHIは、秋満喫中!!
Posted by sun at
16:49
│Comments(0)
2016年11月02日
偶然
昨日は、2歳児クラス ひよこ組が、みかん狩り遠足へGO!
本日は、年少きく組・年中ゆり組・年長ふじ組が、みかん狩り遠足へGO!
収穫の秋を感じつつも








1学年、1クラスずつ行きますので、ちょっとしたタテのつながりが生まれることもあります。
年長が、年中をトイレに連れて行ったりするシーンも見れます。

と、予想通りのことも起きれば、
なんと!
「あした、“しゅうかくさい”いくっちゃが!」と、教えてくれた男の子!
「あそこの“しゅうかくさい”」と、まさかのお弁当を食べた場所の隣!(笑)
しかも、
「“しゅうかくさい”の場所で、おとうさん働いてるよ!」と!
そして、そして、
「あれ?!お父さんじゃない?!」と、父登場!
「にぎやかな声が聞こえたので、」
まさかの、親子対面!(笑)
驚き、桃の木、20世紀でございます。(^o^)

『 収穫祭! 』
明日、9時30分からスタート!
一般の方も参加できるようですよ(^o^)

嗚呼、本日も満喫したなぁ~。


本日は、年少きく組・年中ゆり組・年長ふじ組が、みかん狩り遠足へGO!
収穫の秋を感じつつも
1学年、1クラスずつ行きますので、ちょっとしたタテのつながりが生まれることもあります。
年長が、年中をトイレに連れて行ったりするシーンも見れます。
と、予想通りのことも起きれば、
なんと!
「あした、“しゅうかくさい”いくっちゃが!」と、教えてくれた男の子!
「あそこの“しゅうかくさい”」と、まさかのお弁当を食べた場所の隣!(笑)
しかも、
「“しゅうかくさい”の場所で、おとうさん働いてるよ!」と!
そして、そして、
「あれ?!お父さんじゃない?!」と、父登場!
「にぎやかな声が聞こえたので、」
まさかの、親子対面!(笑)
驚き、桃の木、20世紀でございます。(^o^)
『 収穫祭! 』
明日、9時30分からスタート!
一般の方も参加できるようですよ(^o^)
嗚呼、本日も満喫したなぁ~。
Posted by sun at
17:15
│Comments(0)