2022年04月28日
HIGASHIワッペン!身が引き締まる!
十数年前の2010年、園長先生(当時は、副園長先生)と作成したHIGASHIのユニホームについているワッペン!
すっかり保護者の皆様にも定着しているHIAGSHIワッペン。
5月の参観日に向けて、新任の先生の分も届きました。
なんと今年、短時間勤務のパートの先生からも希望があり揃えて下さいました。
着ると不思議とスイッチが入ります。

このワッペンの裏事情もあるのですが、聞きたい方は、ぜひ、わたくしヒロシまで~(笑)
すっかり保護者の皆様にも定着しているHIAGSHIワッペン。
5月の参観日に向けて、新任の先生の分も届きました。
なんと今年、短時間勤務のパートの先生からも希望があり揃えて下さいました。
着ると不思議とスイッチが入ります。

このワッペンの裏事情もあるのですが、聞きたい方は、ぜひ、わたくしヒロシまで~(笑)
Posted by sun at
17:26
2022年04月27日
思い、描く
お互いのイメージが合致すると、
「一緒だねー。」と、ニッコリします。
例えば、
こちらの誕生表を見て、

あ、あれに似てる。

や、
このWAKUブロックを見て

あ、あれに見える

と、共感できる人がいたら、クスッとなる。
でも、全然分からない人には、なんのこっちゃ!?ですね。(笑)
今、朝の身支度で苦戦している子がいます。
分かりやすいように、可視化!

全体に、可視化するより、個別に可視化!

なぜ、できない?を問うよりも、上手にサポートする方法を探る。
ナイスですね~。
そして、
求めた分、褒めどころを見逃さず、子ども達を、褒める、認める先生たち!
共感し合ってグッドですね~。
そういえば、製作の準備に苦戦していたとある先生が、
「だめだこりゃ!※いかりや長介風に」と言ったので、思わず
「だっふんだ!」と言ったら、お互いにっこり~(笑)世代があったのですね~。
「一緒だねー。」と、ニッコリします。
例えば、
こちらの誕生表を見て、

あ、あれに似てる。

や、
このWAKUブロックを見て

あ、あれに見える

と、共感できる人がいたら、クスッとなる。
でも、全然分からない人には、なんのこっちゃ!?ですね。(笑)
今、朝の身支度で苦戦している子がいます。
分かりやすいように、可視化!

全体に、可視化するより、個別に可視化!

なぜ、できない?を問うよりも、上手にサポートする方法を探る。
ナイスですね~。
そして、
求めた分、褒めどころを見逃さず、子ども達を、褒める、認める先生たち!
共感し合ってグッドですね~。
そういえば、製作の準備に苦戦していたとある先生が、
「だめだこりゃ!※いかりや長介風に」と言ったので、思わず
「だっふんだ!」と言ったら、お互いにっこり~(笑)世代があったのですね~。
Posted by sun at
15:11
2022年04月25日
南棟への移動体験
南棟屋上への移動体験!



大人でも屋上まで上がると息が上がります。
年々、子ども達の体力の低下が叫ばれています。
スマホのアプリ、食べ物などなどで、ジッとさせる方法は、多くあるのに、
動きたくなる方法は、自分たちで意識していないとなかなかない!
今回は、移動体験でしたが、来月からは訓練となります。
命に係わる避難訓練!
平常保育になり、戸外遊びをガンガン入れていきますが、
ご自宅でも、『動』の活動を積極的に取り入れて下さい。
家族みんなでお散歩でもOK-!
外遊びが心地よく感じるのは、今だけ。
暑くなるとなかなか…です。
連休も
早寝、早起き、朝ごはん!&戸外遊び!ですね。



大人でも屋上まで上がると息が上がります。
年々、子ども達の体力の低下が叫ばれています。
スマホのアプリ、食べ物などなどで、ジッとさせる方法は、多くあるのに、
動きたくなる方法は、自分たちで意識していないとなかなかない!
今回は、移動体験でしたが、来月からは訓練となります。
命に係わる避難訓練!
平常保育になり、戸外遊びをガンガン入れていきますが、
ご自宅でも、『動』の活動を積極的に取り入れて下さい。
家族みんなでお散歩でもOK-!
外遊びが心地よく感じるのは、今だけ。
暑くなるとなかなか…です。
連休も
早寝、早起き、朝ごはん!&戸外遊び!ですね。
Posted by sun at
17:07
2022年04月22日
出てくる。出てくる。不思議な
我が娘のクツから出てくるもの、
出てくる!出てくる!
砂!砂!!砂!!! 砂漠でも歩いたんかーい!
あるあるネタですね。(笑)
週末に靴など洗う方もいらっしゃると思いますので、「やっぱりねー!」と、思う方も多いのでは?
子ども達は、全力で外遊びしています(^^♪
大量の砂や、汚れは、勲章だと思ってください。

と、ヒロシ、自分に言い聞かす。(笑)
出てくる!出てくる!
砂!砂!!砂!!! 砂漠でも歩いたんかーい!
あるあるネタですね。(笑)
週末に靴など洗う方もいらっしゃると思いますので、「やっぱりねー!」と、思う方も多いのでは?
子ども達は、全力で外遊びしています(^^♪
大量の砂や、汚れは、勲章だと思ってください。

と、ヒロシ、自分に言い聞かす。(笑)
Posted by sun at
16:42
2022年04月20日
わくわくは、はじまる前から
子ども達が登園してから、9時半のフレッシュタイムが始まるまでの時間を
HIGASHIでは、プレ活の時間と呼んでいます。
プレ活の準備は、基本的に子ども達が登園するまでには準備を終えています。

プレ活は、決まったことはなく
各々のクラスで違います。
担任は、「楽しんでくれるかなぁ~。」と思いを馳せながら準備する。
わたしは、プレ活の準備物を「こんな意図があるのかな?!」と推理する。
何気ない配置だけれど、担任の想いは深い。

HIGASHIでは、プレ活の時間と呼んでいます。
プレ活の準備は、基本的に子ども達が登園するまでには準備を終えています。

プレ活は、決まったことはなく
各々のクラスで違います。
担任は、「楽しんでくれるかなぁ~。」と思いを馳せながら準備する。
わたしは、プレ活の準備物を「こんな意図があるのかな?!」と推理する。
何気ない配置だけれど、担任の想いは深い。

Posted by sun at
16:11
2022年04月19日
フレッシュタイム
9時30分になると絶対に開始される『動』の時間!
フレッシュタイムをはじめてかれこれ15年が経ちます。
陸上どころの延岡なのか、「フレッシュタイムで体を動かす時間が必ずあるので東に決めました。」と、おっしゃてくれる方もいます。
本日、幼稚園部の3学年が揃い、年少組のRUNも華々しくデビュー!!
走る子も見ていて良いですが、
応援している子どもたちのパワーで私もさらに元気になっていきます!
昨年末から、応援する子ども達の応援方法に変化があるのですが、気づいた方はHIGASHI検定準2級クラスです。(笑)


答えを知りたい方は、わたくしヒロシまで~。
気温が高くなっています。水筒サイズUP!のご準備を~。
フレッシュタイムをはじめてかれこれ15年が経ちます。
陸上どころの延岡なのか、「フレッシュタイムで体を動かす時間が必ずあるので東に決めました。」と、おっしゃてくれる方もいます。
本日、幼稚園部の3学年が揃い、年少組のRUNも華々しくデビュー!!
走る子も見ていて良いですが、
応援している子どもたちのパワーで私もさらに元気になっていきます!
昨年末から、応援する子ども達の応援方法に変化があるのですが、気づいた方はHIGASHI検定準2級クラスです。(笑)


答えを知りたい方は、わたくしヒロシまで~。
気温が高くなっています。水筒サイズUP!のご準備を~。
Posted by sun at
16:28
2022年04月16日
春季職員音楽指導
(株)音研 赤嶺さやか先生の指導の下、
器楽合奏、マーチングドリル、日本太鼓、
みっちり6時間の音楽研修!
・できぬ苦しみ
・できた喜び
・完成した時の達成感と、充実感!



時に、厳しさあり
時に、爆笑あり
そして、園長先生からの差し入れアイスあり!(笑)
赤嶺さやか先生、ご指導ありがとうございました。
新任のめぐみ先生、さくら先生もお疲れ様でした(^^♪
頭パンパンの時間となりましたね。
でも、ダイジョウブ!
夢中になって一生懸命挑み続ければ、愉快な仲間たちが支えてくれるぞ!


これぞ!HIGASHIなのだ!
器楽合奏、マーチングドリル、日本太鼓、
みっちり6時間の音楽研修!
・できぬ苦しみ
・できた喜び
・完成した時の達成感と、充実感!



時に、厳しさあり
時に、爆笑あり
そして、園長先生からの差し入れアイスあり!(笑)
赤嶺さやか先生、ご指導ありがとうございました。
新任のめぐみ先生、さくら先生もお疲れ様でした(^^♪
頭パンパンの時間となりましたね。
でも、ダイジョウブ!
夢中になって一生懸命挑み続ければ、愉快な仲間たちが支えてくれるぞ!


これぞ!HIGASHIなのだ!
Posted by sun at
17:52
2022年04月15日
Q:「ウチだけ?」・A:「いやいや、そんなことは、あーりません。」
泣いて登園したとある女の子のお母さんとの会話!
とあるお母さん:「毎日、泣いちゃって不安です…。」
ひろし:「いやいや、我が子も今朝泣いてましたよ。(笑)」
とあるお母さん:「ええー!!先生のお子さんなのに泣くのですかぁー!」
ひろし:「そうなんですよー。たまご組から入園してるんですけどね。(笑)」
とあるお母さん:「泣くのウチだけかと思っていました。」
ひろし:「いやいや、そんなことは、ありませんよ~。」
ちなみに、昨日のひろし年中娘は、
①帰りの車の中で寝る
②寝たままお風呂に入れる
③お風呂から上がるときに愚図りだしギャン泣き!
④髪の毛を乾かす時は、うにゃうにゃ泣き
⑤シクシク泣きながらお風呂上がりのヤクルトをチビチビ飲む
⑥「抱っこ…。」とせがまれ抱っこ
⑦ZZZ…。※彼女が夜、口にしたのは、ヤクルトのみ(笑)
①~⑦のどれかが、「我が家もある!ある!」となっている方もいらっしゃるのでは?
よく言われます!「えー!お父さんが幼稚園の先生なのに?!」と…。
ええ!泣いちゃうんです。(笑)
なので、みなさん!「我が家だけ?」じゃないのです。
安心してください!!
泣くことも、愚図ることもあるのです!
泣いた時は、「なんで?」と問わず
「そうか、そうか、」と受け止めてあげて下さい。
今日のHIGASHIでは、この時期に毎年見られるあるあるフォト!

今週も終わります。
小さな小さな体に、大きな大きな勇気を持って頑張った我が子を、
ギュッと抱きしめて、「頑張っているね!」と、言ってあげてください。
そして、鏡を見て
自分にも「頑張っているね。」と伝えてあげましょう。
とあるお母さん:「毎日、泣いちゃって不安です…。」
ひろし:「いやいや、我が子も今朝泣いてましたよ。(笑)」
とあるお母さん:「ええー!!先生のお子さんなのに泣くのですかぁー!」
ひろし:「そうなんですよー。たまご組から入園してるんですけどね。(笑)」
とあるお母さん:「泣くのウチだけかと思っていました。」
ひろし:「いやいや、そんなことは、ありませんよ~。」
ちなみに、昨日のひろし年中娘は、
①帰りの車の中で寝る
②寝たままお風呂に入れる
③お風呂から上がるときに愚図りだしギャン泣き!
④髪の毛を乾かす時は、うにゃうにゃ泣き
⑤シクシク泣きながらお風呂上がりのヤクルトをチビチビ飲む
⑥「抱っこ…。」とせがまれ抱っこ
⑦ZZZ…。※彼女が夜、口にしたのは、ヤクルトのみ(笑)
①~⑦のどれかが、「我が家もある!ある!」となっている方もいらっしゃるのでは?
よく言われます!「えー!お父さんが幼稚園の先生なのに?!」と…。
ええ!泣いちゃうんです。(笑)
なので、みなさん!「我が家だけ?」じゃないのです。
安心してください!!
泣くことも、愚図ることもあるのです!
泣いた時は、「なんで?」と問わず
「そうか、そうか、」と受け止めてあげて下さい。
今日のHIGASHIでは、この時期に毎年見られるあるあるフォト!

今週も終わります。
小さな小さな体に、大きな大きな勇気を持って頑張った我が子を、
ギュッと抱きしめて、「頑張っているね!」と、言ってあげてください。
そして、鏡を見て
自分にも「頑張っているね。」と伝えてあげましょう。
Posted by sun at
17:04
2022年04月13日
R4年度 小学校入学式
新1年生、小学校入学おめでとうございます!
今はどんな気持ちかな?
・わくわく?
・うきうき?
・どきどき?
とある小学校の校長先生が、このような話をしてくださいました。
「新一年生の皆さん、入学おめでとうございます。
今から校長先生は、1年生のみんなが守ってほしい2つのことを話しますね。2つだけだから簡単ですね。
1つ目は、
・誰とでも仲良くしてください。
今、みなさんの周りにいるお友達は、すきなこと、とくいなことが一人ひとり違います。自分と違うところを見つけたら、「いいね。」「すごいね。」と思うようにして下さい。
2つ目は、
・あいさつをきちんとしましょう。
あいさつは、人と仲よくするためのステキな魔法です。
みんなに、名前を添えて、見えたら先に、顔を見て、立ち止まって、明るい声であいさつしましょう。」
新一年生のみなさん、何も特別なことではないですね。
当たり前にしてきたことを、じゃんじゃん自己発揮してくださいねー!
でも、もし、もし、ピンと張った気持ちが切れてしまったら、いつでもHIGASHIに遊びにきてね。
いつでも待ってますよ(^^♪

今はどんな気持ちかな?
・わくわく?
・うきうき?
・どきどき?
とある小学校の校長先生が、このような話をしてくださいました。
「新一年生の皆さん、入学おめでとうございます。
今から校長先生は、1年生のみんなが守ってほしい2つのことを話しますね。2つだけだから簡単ですね。
1つ目は、
・誰とでも仲良くしてください。
今、みなさんの周りにいるお友達は、すきなこと、とくいなことが一人ひとり違います。自分と違うところを見つけたら、「いいね。」「すごいね。」と思うようにして下さい。
2つ目は、
・あいさつをきちんとしましょう。
あいさつは、人と仲よくするためのステキな魔法です。
みんなに、名前を添えて、見えたら先に、顔を見て、立ち止まって、明るい声であいさつしましょう。」
新一年生のみなさん、何も特別なことではないですね。
当たり前にしてきたことを、じゃんじゃん自己発揮してくださいねー!
でも、もし、もし、ピンと張った気持ちが切れてしまったら、いつでもHIGASHIに遊びにきてね。
いつでも待ってますよ(^^♪

Posted by sun at
16:43
2022年04月12日
探険―!
新クラスになり保育室も変わりました。
そうなると、使用するトイレも変わる。
職員室や、給食室の場所は変わりませんが、
新入園児にとっては、HIGASHIの園舎は、お家よりもはるかに大きいので、大きなモールに感じるかもしれません。(笑)
少しずつ覚えて、
「先生!このお皿、給食室に戻してこようか?」
と、先生のお手伝いできるようになってほしいな(^^)/


保護者の皆様、雨の日が続きますので登降園の際、通園バスのバス停でお待ちの際は、くれぐれもお気をつけくださいね。(^^)/
そうなると、使用するトイレも変わる。
職員室や、給食室の場所は変わりませんが、
新入園児にとっては、HIGASHIの園舎は、お家よりもはるかに大きいので、大きなモールに感じるかもしれません。(笑)
少しずつ覚えて、
「先生!このお皿、給食室に戻してこようか?」
と、先生のお手伝いできるようになってほしいな(^^)/


保護者の皆様、雨の日が続きますので登降園の際、通園バスのバス停でお待ちの際は、くれぐれもお気をつけくださいね。(^^)/
Posted by sun at
20:45
2022年04月09日
園児の皆様、
本日は、ご入園おめでとうございます。
例年通り、といった形での入園式とはなりませんでしたが、
今年度も、様々なことにベストを尽くし
皆様のHIGASHI LIFEをサポートして参ります。
あらためまして、本日はご入園おめでとうございました。
共に、HIGASHI LIFE謳歌して参りましょう!




例年通り、といった形での入園式とはなりませんでしたが、
今年度も、様々なことにベストを尽くし
皆様のHIGASHI LIFEをサポートして参ります。
あらためまして、本日はご入園おめでとうございました。
共に、HIGASHI LIFE謳歌して参りましょう!




Posted by sun at
11:46
2022年04月08日
玉ねぎ収穫!~畑が本当に恐れているのは…~
昨日の昼過ぎにピンクバスの佐藤さんより
「ひろしせんせい!大変!隣の畑に虫食いが発生しちょる。玉ねぎを明日、とっちょかんと週明け被害が大きくなっちょるかも!」
とのことで、本日、年長は畑にGO!


スポポポポポポ~~~~ン!!!





見事なリズムで、玉ねぎ収穫!
ただ、、、畑にとっちゃ、虫よりも子ども達の方が怖い気が…
畑…

丸裸!(笑)

本日、全園児に持たせましたので、ご感想お聞かせくださいませ~。

「ひろしせんせい!大変!隣の畑に虫食いが発生しちょる。玉ねぎを明日、とっちょかんと週明け被害が大きくなっちょるかも!」
とのことで、本日、年長は畑にGO!


スポポポポポポ~~~~ン!!!





見事なリズムで、玉ねぎ収穫!
ただ、、、畑にとっちゃ、虫よりも子ども達の方が怖い気が…
畑…

丸裸!(笑)

本日、全園児に持たせましたので、ご感想お聞かせくださいませ~。

Posted by sun at
15:37
2022年04月08日
宮日 きゅんと
にHIGASHIスタッフ!
出ましたー!
ぜひっ!
ご覧下さい!
サイトはコチラ!
ぜひっっ!!
https://www.the-miyanichi.co.jp/special/quntto/refbook.php?filePath=1649148627.xml
ぜひっっっ!!!

出ましたー!
ぜひっ!
ご覧下さい!
サイトはコチラ!
ぜひっっ!!
https://www.the-miyanichi.co.jp/special/quntto/refbook.php?filePath=1649148627.xml
ぜひっっっ!!!

Posted by sun at
15:37
2022年04月07日
御相手さん♡
今日は、色んなクラスで『体操並び』をしていました。
フレッシュタイム、園外保育、避難訓練などなどで活用される『体操並び』

この『体操並び』の並ぶ順番が決まると、もう一つ決まるのが、
『御相手さん(おあいてさん)』
ほぼ1年間、園外を歩く時などは一緒に手をつないで歩きます。(^^)/
時として、お互いをカバーし合うまさにバディ!
お互いに「よろしくね。」が初々しかったなぁ~。(笑)
とあるクラスでは、レクレーションでスキンシップを計っているクラスもありました。

ついこの間まで過ごしたクラスでは、「ガンガン!」力を込めてふれあっていたのに、
今は、遠慮がち…(笑)
それもまた、初々しくて可愛いい(笑)

フレッシュタイム、園外保育、避難訓練などなどで活用される『体操並び』

この『体操並び』の並ぶ順番が決まると、もう一つ決まるのが、
『御相手さん(おあいてさん)』
ほぼ1年間、園外を歩く時などは一緒に手をつないで歩きます。(^^)/
時として、お互いをカバーし合うまさにバディ!
お互いに「よろしくね。」が初々しかったなぁ~。(笑)
とあるクラスでは、レクレーションでスキンシップを計っているクラスもありました。

ついこの間まで過ごしたクラスでは、「ガンガン!」力を込めてふれあっていたのに、
今は、遠慮がち…(笑)
それもまた、初々しくて可愛いい(笑)

Posted by sun at
16:29
2022年04月06日
R4 HIGASHI Staffご紹介~♪
保育園部
1歳児たまご組 はるひ先生、としこ先生、あやか先生

2歳児ひよこ組 あつこ先生、はるな先生、ちか先生、あゆみ先生

2歳児つくし組 みさ先生、まほ先生、たまえ先生、ゆみ先生

※れいこ先生は、1歳児、2歳児クラスのフリー職員!
幼稚園部
年少組 ばら組 りさ先生、あや先生

年少組 きく組 みさ先生、さくら先生

年少組 たんぽぽ組 ほのか先生、さとこ先生

※ようこ先生は、年少組のフリー職員!
年中組 ゆり組 みなみ先生

年中組 もも組 かりな先生

年中組 さくら組 めぐみ先生、ことみ先生

年長組 ふじ組 ひかり先生

年長組 すみれ組 まなつ先生

年長組 ひまわり組 さやか先生

その他にも、なかよしほーむ(預かり保育)の先生たちも皆さんと過ごしますので、近日公開されるHPの職員紹介の部分をチェック!
1歳児たまご組 はるひ先生、としこ先生、あやか先生

2歳児ひよこ組 あつこ先生、はるな先生、ちか先生、あゆみ先生

2歳児つくし組 みさ先生、まほ先生、たまえ先生、ゆみ先生

※れいこ先生は、1歳児、2歳児クラスのフリー職員!
幼稚園部
年少組 ばら組 りさ先生、あや先生

年少組 きく組 みさ先生、さくら先生

年少組 たんぽぽ組 ほのか先生、さとこ先生

※ようこ先生は、年少組のフリー職員!
年中組 ゆり組 みなみ先生

年中組 もも組 かりな先生

年中組 さくら組 めぐみ先生、ことみ先生

年長組 ふじ組 ひかり先生

年長組 すみれ組 まなつ先生

年長組 ひまわり組 さやか先生

その他にも、なかよしほーむ(預かり保育)の先生たちも皆さんと過ごしますので、近日公開されるHPの職員紹介の部分をチェック!
Posted by sun at
17:55
2022年04月05日
健康診断
本日は、職員の健康診断デー!
いつものようにプレイルームがあれよあれよと、健診ルームに!


『自分の体は、自分が一番わかっとる!!』と、昭和な九州男児ではいけません!
数字と向き合って、日頃の生活習慣を心がけるのだ!
と、自分に言い聞かせ中!(笑)
元気じゃないと、子ども達と園庭で走り回ることができませんものね。
今日も、フレッシュタイムのランニング、子ども達、元気に走っていましたよ~(^^♪


いつものようにプレイルームがあれよあれよと、健診ルームに!


『自分の体は、自分が一番わかっとる!!』と、昭和な九州男児ではいけません!
数字と向き合って、日頃の生活習慣を心がけるのだ!
と、自分に言い聞かせ中!(笑)
元気じゃないと、子ども達と園庭で走り回ることができませんものね。
今日も、フレッシュタイムのランニング、子ども達、元気に走っていましたよ~(^^♪


Posted by sun at
17:11
2022年04月04日
どちらも好きだけど、
晴天の中、新年長が遊んでいました。
わいわいと遊ぶ子ども達!

だけれど、
夢中にさせてあげられた安堵感は、背中のフォトだなぁ。


まだ、フルオープンとはなっていないHIGASHI!
まだ、園に来ていないみんなも、
早く、HIGASHIの一員になって、熱中時間を過ごしてほしいなぁ
わいわいと遊ぶ子ども達!

だけれど、
夢中にさせてあげられた安堵感は、背中のフォトだなぁ。


まだ、フルオープンとはなっていないHIGASHI!
まだ、園に来ていないみんなも、
早く、HIGASHIの一員になって、熱中時間を過ごしてほしいなぁ
Posted by sun at
21:36
2022年04月01日
令和4年度 プレオープン
昨日の天気とは打って変わって、晴天!
初めてHIGASHIに登園する子ども達の胸が高まりで、雲たちも上昇気流にのってどこかに飛んでいったのかもしれませんね(^^♪
ほとんどの職員が、真新しい子ども達の姿に立ち会うことができました。
特に、ひよこ組、つくし組から、年少組に進級した子ども達は、私服登園から、スポーツシャツ、スポーツパンツ姿になって何気に着慣れていない感じがそれは、それは、愛おしく感じます。(^^)/



初日を迎えていきなり週末となります。
たった一日でも、
小さな体に大きな勇気を持って登園したのは確かです!早寝早起き朝ごはんを心がけて体調を整えて参りましょう。
そして、
今、本気で急接近、本気でギュッとできるのは、親子だけなのかもしれません。
進級児であっても「園生活に慣れているでしょ。」とならず、
「がんばっているよ。」と、ギュッとギュ~~ッと抱きしめる時間を設けてみてはいかがでしょう。
オススメします。
初めてHIGASHIに登園する子ども達の胸が高まりで、雲たちも上昇気流にのってどこかに飛んでいったのかもしれませんね(^^♪
ほとんどの職員が、真新しい子ども達の姿に立ち会うことができました。
特に、ひよこ組、つくし組から、年少組に進級した子ども達は、私服登園から、スポーツシャツ、スポーツパンツ姿になって何気に着慣れていない感じがそれは、それは、愛おしく感じます。(^^)/



初日を迎えていきなり週末となります。
たった一日でも、
小さな体に大きな勇気を持って登園したのは確かです!早寝早起き朝ごはんを心がけて体調を整えて参りましょう。
そして、
今、本気で急接近、本気でギュッとできるのは、親子だけなのかもしれません。
進級児であっても「園生活に慣れているでしょ。」とならず、
「がんばっているよ。」と、ギュッとギュ~~ッと抱きしめる時間を設けてみてはいかがでしょう。
オススメします。
Posted by sun at
16:17