2013年11月29日
大道具作り ~最終日!~
保護者の皆様 この2日間、午前保育にご協力いただきまして誠にありがとうございます。
皆様からいただいた貴重な時間、有効活用させていただきました。
本日も差し入れをくださいました皆様、心より感謝申し上げます。
心へも体へも頭へも“ほっ”とする差し入れ本当に嬉しいです。
本日、HIGASHI OGのAIセンセイ、MAMIセンセイも差し入れを持ってきて下さいました。
少しだけでしたが、お二人と話をすることができました。三名同じ空間で話をするのは何年かぶりで当時のことを思い出しましたね。
今回の“大道具作り”の時間を作ってくださることに協力してくださる保護者の皆様
先生たちの様子を気にしてくださる元職員の先生方
色々な形で東幼稚園を支持して下さる方がいることを再認識したこの2日間でした。
先生たちにとって夜分まで作業をすることは肉体的にも精神的にもキツイこともあります。
でも、幼稚園の先生を選んだからこそぶち当たる時間だと思います。
『子ども達へ情熱をかけられる時間があること』
当たり前のことと思いがちですが
東幼稚園を支持して下さる方がいて
東幼稚園に来てくれる子ども達がいる。
諸先輩たちがいたからこそ今の私たちがいる。
忘れてはならないなと感じました。
『子ども達へ情熱をかけられる時間があること』
先生たちよ、
この時期の醍醐味を味わおう!

そして、
気を付けて帰ってね。
帰りつくまでが“大道具作り”である。
皆様からいただいた貴重な時間、有効活用させていただきました。
本日も差し入れをくださいました皆様、心より感謝申し上げます。
心へも体へも頭へも“ほっ”とする差し入れ本当に嬉しいです。
本日、HIGASHI OGのAIセンセイ、MAMIセンセイも差し入れを持ってきて下さいました。
少しだけでしたが、お二人と話をすることができました。三名同じ空間で話をするのは何年かぶりで当時のことを思い出しましたね。
今回の“大道具作り”の時間を作ってくださることに協力してくださる保護者の皆様
先生たちの様子を気にしてくださる元職員の先生方
色々な形で東幼稚園を支持して下さる方がいることを再認識したこの2日間でした。
先生たちにとって夜分まで作業をすることは肉体的にも精神的にもキツイこともあります。
でも、幼稚園の先生を選んだからこそぶち当たる時間だと思います。
『子ども達へ情熱をかけられる時間があること』
当たり前のことと思いがちですが
東幼稚園を支持して下さる方がいて
東幼稚園に来てくれる子ども達がいる。
諸先輩たちがいたからこそ今の私たちがいる。
忘れてはならないなと感じました。
『子ども達へ情熱をかけられる時間があること』
先生たちよ、
この時期の醍醐味を味わおう!
そして、
気を付けて帰ってね。
帰りつくまでが“大道具作り”である。
Posted by sun at
22:17
│Comments(0)
2013年11月28日
大道具作り ~初日~
今朝もお伝えしましたが
本日、大道具作り初日です。
今年度はリニューアルされたプレイルームに全員集まりなかなか良い感じで作業できております。
しかしながら大道具には毎年頭をフル回転している先生方でございます。
せっせ、せっせと動く姿をみていると何だか頭から湯気が出てきそうな感じでございます。
そんなフル回転の脳ミソを休ませてくれるのが、夕食の時間!
今夜は、近くの喫茶店“にっく”のサンドウィッチ
そして、みつる先生お手製の“ロールケーキ”
そして、そして、とあるお母さんからの“心温まるメッセージ付きクッキー”
全て、美味でした(^o^)。
いやぁ~、お手製の気持ちが心に響きました。

さぁ!大道具作りは明日まで続きます!
先生たちよ! 突き進もう!

ただ、夜遅いから気をつけて帰ってね。
大道具作りは、自宅に帰りつくまでが大道具作りなのです。
本日、大道具作り初日です。
今年度はリニューアルされたプレイルームに全員集まりなかなか良い感じで作業できております。
しかしながら大道具には毎年頭をフル回転している先生方でございます。
せっせ、せっせと動く姿をみていると何だか頭から湯気が出てきそうな感じでございます。
そんなフル回転の脳ミソを休ませてくれるのが、夕食の時間!
今夜は、近くの喫茶店“にっく”のサンドウィッチ
そして、みつる先生お手製の“ロールケーキ”
そして、そして、とあるお母さんからの“心温まるメッセージ付きクッキー”
全て、美味でした(^o^)。
いやぁ~、お手製の気持ちが心に響きました。

さぁ!大道具作りは明日まで続きます!
先生たちよ! 突き進もう!
ただ、夜遅いから気をつけて帰ってね。
大道具作りは、自宅に帰りつくまでが大道具作りなのです。
Posted by sun at
21:55
│Comments(2)
2013年11月28日
もりだくさん!
昨日は、
わくわくデー
&
誕生会
&
プッチーズ来園でダンス披露!
と、盛り沢山な一日でしたね。
色々な子どもの姿が見れました。
ん?誕生会のインタビューで緊張してる?


おおぉ!雄叫びインタビュー!

わくわくでのおやつ“ぜんざい”に集中!

誕生会ランチで豪快パクリ!

誕生会のマジシャン披露の二人!なかなかいい感じ(^o^)

そして、何より最もテンションが上がっていたのは・・・・
じゃじゃじゃーーーーーん!

(年中の三名(三名所属の中、先発の三名))

(オールメンバーご来園!)
プッチーズのみんな!
かわいいダンスをありがとね(^o^)
さぁ!今日はHIGASHI名物“大道具作りの日(初日)” みなさまには午前保育となりご迷惑をおかけしますが、職員一同夜な夜な頑張ってまいります!
わくわくデー
&
誕生会
&
プッチーズ来園でダンス披露!
と、盛り沢山な一日でしたね。
色々な子どもの姿が見れました。
ん?誕生会のインタビューで緊張してる?
おおぉ!雄叫びインタビュー!
わくわくでのおやつ“ぜんざい”に集中!
誕生会ランチで豪快パクリ!
誕生会のマジシャン披露の二人!なかなかいい感じ(^o^)
そして、何より最もテンションが上がっていたのは・・・・
じゃじゃじゃーーーーーん!
(年中の三名(三名所属の中、先発の三名))
(オールメンバーご来園!)
プッチーズのみんな!
かわいいダンスをありがとね(^o^)
さぁ!今日はHIGASHI名物“大道具作りの日(初日)” みなさまには午前保育となりご迷惑をおかけしますが、職員一同夜な夜な頑張ってまいります!
Posted by sun at
09:13
│Comments(0)
2013年11月26日
お話宅急便! 来園~♪
本日、お話宅急便来園!
ズバリ!言ってもいいですか?
「すごく おもしろかったー!」
☆ 読み聞かせ:大型絵本“はじめてのおつかい”
☆ サンタさんによる“マジックショー”
☆ 劇団“お話宅急便”による“桃太郎”
BGM、小道具、声のトーン、衣装、構成などなど
色んな工夫で子ども達をお話の世界に連れていってくれました。
私、個人的には桃太郎の最初の場面で出てきたおじいちゃん、おばあちゃん、桃、赤ちゃん桃太郎、青年桃太郎、でっかい包丁、川が出てきた人形劇に感動しましたね。
絶妙なる人形の動きが素人とは思えない程、巧みな動きをしていました。
きっと人形は一人では動いてないと思います。
絶妙なるチームワーク!
今回も“お話宅急便”に『あっぱれ!』

楽しい時間をありがとうございましたー!

ズバリ!言ってもいいですか?
「すごく おもしろかったー!」
☆ 読み聞かせ:大型絵本“はじめてのおつかい”
☆ サンタさんによる“マジックショー”
☆ 劇団“お話宅急便”による“桃太郎”
BGM、小道具、声のトーン、衣装、構成などなど
色んな工夫で子ども達をお話の世界に連れていってくれました。
私、個人的には桃太郎の最初の場面で出てきたおじいちゃん、おばあちゃん、桃、赤ちゃん桃太郎、青年桃太郎、でっかい包丁、川が出てきた人形劇に感動しましたね。
絶妙なる人形の動きが素人とは思えない程、巧みな動きをしていました。
きっと人形は一人では動いてないと思います。
絶妙なるチームワーク!
今回も“お話宅急便”に『あっぱれ!』

楽しい時間をありがとうございましたー!
Posted by sun at
18:10
│Comments(0)
2013年11月25日
ウレシイコト
今日、とある先生から…
「Yくんの夢 『幼稚園の先生』 なんですって(^o^)」
ワタクシひろし
チョーーーーーーーー!
嬉しかった。
女の子が『幼稚園の先生』になるってよく言ってくれるけど、
男の子が言ってくれるなんて…。
Yくん、いいよ~。幼稚園の先生は、おもしろいよ~。
本当に嬉しい!Yくんありがと!
夢、叶うといいね。
応援するよ。

「Yくんの夢 『幼稚園の先生』 なんですって(^o^)」
ワタクシひろし
チョーーーーーーーー!
嬉しかった。
女の子が『幼稚園の先生』になるってよく言ってくれるけど、
男の子が言ってくれるなんて…。
Yくん、いいよ~。幼稚園の先生は、おもしろいよ~。
本当に嬉しい!Yくんありがと!
夢、叶うといいね。
応援するよ。
Posted by sun at
19:25
│Comments(0)
2013年11月22日
より安全に より迅速に
本日、月に一度の避難訓練(地震発生から津波避難まで)を行いました。
避難場所である近くの建物の屋上まで全園児避難!
もちろん、最年少1歳児“たまご組”も
子育て支援クラス“きんだーほーむ”も含め
全園児避難!
時間は地震発生し避難開始から避難場所へ
移動完了まで10分を切りました。

課題は毎回出てくるけれど
避難訓練を重ねる度に時間は短縮しています。
これも日々の保育の積み重ねだと感じます。
“生きる力”を育むことが、幼児教育であり
“助かる方法”を小さい時に知る事も
幼児教育なのだと再認識した今日の避難訓練でしたね。

・・・・・・・・・・・・・・・避難場所である近くの建物の屋上まで全園児避難!
もちろん、最年少1歳児“たまご組”も
子育て支援クラス“きんだーほーむ”も含め
全園児避難!
時間は地震発生し避難開始から避難場所へ
移動完了まで10分を切りました。
課題は毎回出てくるけれど
避難訓練を重ねる度に時間は短縮しています。
これも日々の保育の積み重ねだと感じます。
“生きる力”を育むことが、幼児教育であり
“助かる方法”を小さい時に知る事も
幼児教育なのだと再認識した今日の避難訓練でしたね。
ここで保護者の皆様にお願いがございます。
お子様のシューズのサイズはあっていますか?避難訓練の際、シューズが脱げてしまう子が数名いました。
すぐに大きくなるからと大きめのサイズを履かしてしまいがちですが、いざという時に脱げてしまっては足を怪我してしまいます。
本日持ち帰ったシューズのサイズ確認をお願いいたします。
Posted by sun at
16:59
│Comments(0)
2013年11月20日
木漏れ日? 直射日光?
今、HIGASHIの正門付近ではこのような花が咲いております。

昼下がり、お日様の下でこんな光景が…


ぬくぬくと温かい(^o^)
太陽の光は、本当に温もりをくれますね。
年長のクラスでも通称“オフロ”なる場所で絵本を読んでいました。

たまーに、見かける
集中するとすんごい姿勢でも気にしてない子(笑)

まぁ…、そーっとしてあげましょう(笑)
今、とある場所にこんなものを置いています。

「ふぅ~」と一息座っていると
「ねぇ、ひろしせんせ~。」と、座ってきました。
「おっ!じゃあ!三人の絵を画いてあげるからポーズとって!」(実際は書いていませんが(笑))
のフォト!

何気ないとこに何気ないモノ
それが、何だか
心地よい。
そーんな、木漏れ日のような一日でございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ん?
んん?
いや、違うようだ・・・・。
先生たちの今の頭の中は
違うようだ・・・・。
本日の放課後
年中発表会ミーティングの机の上…。

直射日光のようにギッラッツ!と頭の中フル回転で熱うございます!!
昼下がり、お日様の下でこんな光景が…
ぬくぬくと温かい(^o^)
太陽の光は、本当に温もりをくれますね。
年長のクラスでも通称“オフロ”なる場所で絵本を読んでいました。
たまーに、見かける
集中するとすんごい姿勢でも気にしてない子(笑)
まぁ…、そーっとしてあげましょう(笑)
今、とある場所にこんなものを置いています。
「ふぅ~」と一息座っていると
「ねぇ、ひろしせんせ~。」と、座ってきました。
「おっ!じゃあ!三人の絵を画いてあげるからポーズとって!」(実際は書いていませんが(笑))
のフォト!
何気ないとこに何気ないモノ
それが、何だか
心地よい。
そーんな、木漏れ日のような一日でございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ん?
んん?
いや、違うようだ・・・・。
先生たちの今の頭の中は
違うようだ・・・・。
本日の放課後
年中発表会ミーティングの机の上…。
直射日光のようにギッラッツ!と頭の中フル回転で熱うございます!!
Posted by sun at
19:22
│Comments(0)
2013年11月19日
ひよこ探検隊
本日、ひよこ組は園外保育デー!
予定ではとある遠方の公園を予定していましたが、少し風が強かったので急遽“植物園”に変更!(このフットワークの軽さはHIGASHIならでは!)
風も無いうえになんと“紅葉”がかなりきれいでしたよ。
その上、たーーーーくさんの落ち葉があって子ども達は落ち葉の上を転げまわったり、体にのせて「お布団~」と遊びました。
みかん狩りの時は色々なお客さんが多かったようですが、今回は貸し切り状態!
ゆったりと過ごせましたね。

世間では『小さいから…』といって安全圏内の活動をしてしまいがちなこの年々少の学年ですが、このように大きなチャレンジで得ることのできること
素晴らしいことだと感じました。オリジナル保育で挑戦した“園外保育!”
みさ先生&ゆきこ先生&ひろみ先生 やりますな~。
今回はひよこ組のみお弁当日とさせていただきました。おかげで活動時間もゆっくりととれ充実した園外保育となりました。ひよこ組の保護者の皆様ご協力ありがとうございました~。
☆明日のわくわくデーは、先月からお知らせしましたようにお休みとなっていますのでご注意ください(^o^)
次回は11月27日(水)ですのでお待ちしております。
予定ではとある遠方の公園を予定していましたが、少し風が強かったので急遽“植物園”に変更!(このフットワークの軽さはHIGASHIならでは!)
風も無いうえになんと“紅葉”がかなりきれいでしたよ。
その上、たーーーーくさんの落ち葉があって子ども達は落ち葉の上を転げまわったり、体にのせて「お布団~」と遊びました。
みかん狩りの時は色々なお客さんが多かったようですが、今回は貸し切り状態!
ゆったりと過ごせましたね。

世間では『小さいから…』といって安全圏内の活動をしてしまいがちなこの年々少の学年ですが、このように大きなチャレンジで得ることのできること
素晴らしいことだと感じました。オリジナル保育で挑戦した“園外保育!”
みさ先生&ゆきこ先生&ひろみ先生 やりますな~。
今回はひよこ組のみお弁当日とさせていただきました。おかげで活動時間もゆっくりととれ充実した園外保育となりました。ひよこ組の保護者の皆様ご協力ありがとうございました~。
☆明日のわくわくデーは、先月からお知らせしましたようにお休みとなっていますのでご注意ください(^o^)
次回は11月27日(水)ですのでお待ちしております。
Posted by sun at
19:50
│Comments(0)
2013年11月18日
ちょっと先と、ずっと先を見据えて
HIGASHIでは、給食後の外遊びが日課となっております。
今日のように急な寒さでもへっちゃらでございます。
もちろん、先生たちも一緒に遊びます。
園長先生も園庭へ出ることもあります。
暑い日には外遊びは制限されますよね。
寒いから外で遊ばない。
違う
寒いからこそ全身で全力で遊べる!
この時期から体を動かして代謝を上げていなきゃ
8か月後、暑さで夏バテとなるのです。
小手先じゃない。
HIGASHIは、ずっと先も見ているのである。
そう感じた
昼下がりの戸外遊びなのでした~。

今日のように急な寒さでもへっちゃらでございます。
もちろん、先生たちも一緒に遊びます。
園長先生も園庭へ出ることもあります。
暑い日には外遊びは制限されますよね。
寒いから外で遊ばない。
違う
寒いからこそ全身で全力で遊べる!
この時期から体を動かして代謝を上げていなきゃ
8か月後、暑さで夏バテとなるのです。
小手先じゃない。
HIGASHIは、ずっと先も見ているのである。
そう感じた
昼下がりの戸外遊びなのでした~。

Posted by sun at
17:16
│Comments(0)
2013年11月16日
参観日~♪♪♪(年長)
今日の土曜日も快晴!すごく気持ちがいいですね。
昨日は年長組の参観日に来て下さった皆様ありがとうございました。
今回の参観日では親子で過ごしていただきたく様々な遊びを準備させていただきました。
写真にもいくつか紹介していますが親子での時間は本当に見ていて“いい感じ”でしたよ。

私は木工遊びを担当しました。
トントン! カンカン!と、鳴り響く音「父ちゃんのチカラみせちゃる!」の念がこもっていましたね。(笑)
たまに、経験するこのような時間もいいものですね。
そして
昨日もお知らせしましたように給食はプレイルームにオール年長が集まってランチターイム!
色んなクラスが集まるテーブル、やっぱり同じグループで食べちゃうテーブルなどなどテーブルの様子も様々で面白かったですよ。
いつもと違う雰囲気もこれもまたいいものですね。
昨日は年長組の参観日に来て下さった皆様ありがとうございました。
今回の参観日では親子で過ごしていただきたく様々な遊びを準備させていただきました。
写真にもいくつか紹介していますが親子での時間は本当に見ていて“いい感じ”でしたよ。

私は木工遊びを担当しました。
トントン! カンカン!と、鳴り響く音「父ちゃんのチカラみせちゃる!」の念がこもっていましたね。(笑)
たまに、経験するこのような時間もいいものですね。
そして
昨日もお知らせしましたように給食はプレイルームにオール年長が集まってランチターイム!
色んなクラスが集まるテーブル、やっぱり同じグループで食べちゃうテーブルなどなどテーブルの様子も様々で面白かったですよ。
いつもと違う雰囲気もこれもまたいいものですね。

Posted by sun at
12:18
│Comments(0)
2013年11月15日
HIGASHI食堂!オール年長!
本日、オール年長
プレイルームにて、給食ターイム!
実にイイ(^o^)!
すごく子ども達楽しそうだった!!
イエーーーイ!!

プレイルームにて、給食ターイム!
実にイイ(^o^)!
すごく子ども達楽しそうだった!!
イエーーーイ!!
本日の年長参観日来られた皆様ありがとうございました。
本日の様子は、明日アップいたします。
取り急ぎ
1枚のみで あしからず…。
Posted by sun at
20:53
│Comments(0)
2013年11月14日
参観日~♪♪(年中組)
朝は寒くて、「暖房かけようかな…」と思っていたら
お昼は、「暑いなー。冷房?」と…
そして、夕方には「やっぱり寒い…。」
本当に寒暖の差が激しいですね。
そんな本日、年中組の参観日が行われました。平日にも関わらず多くのご参加ありがとうございました。
私ひろしは、年少組の体育遊びに参加して覗きにいくことができませんでしたが、午後の子ども達の顔はとても満足気な顔をしていましたよ。

帰り際、帰っていくお母さんの姿を淋しげに見ていた子もちらほらいてやっぱりまだ“年中”なんですよね。
先日、ひよこ組&年少組の参観日のブログで“育ちの実感”と書きました。ぐんぐん育っていく子ども達!本当にたくましいです。
ただ、年中という学年は“背伸び”をしてみたくなって強気なことを言ってみたり、やってみたりする学年でもあります。
ピンと張った未熟な糸が緩んだり、切れたりすることもあります。
せっかく今日幼稚園の姿を見ることができたのですから
寒くなってくるこの時期に布団の中で
“ぎゅぅぅぅぅぅ”
と抱きしめてあげるのも良いかもしれませんね。
ひと肌は、どんな暖房器具よりも心の根っこから温めてくれるようですよ(^o^)。
お昼は、「暑いなー。冷房?」と…
そして、夕方には「やっぱり寒い…。」
本当に寒暖の差が激しいですね。
そんな本日、年中組の参観日が行われました。平日にも関わらず多くのご参加ありがとうございました。
私ひろしは、年少組の体育遊びに参加して覗きにいくことができませんでしたが、午後の子ども達の顔はとても満足気な顔をしていましたよ。

帰り際、帰っていくお母さんの姿を淋しげに見ていた子もちらほらいてやっぱりまだ“年中”なんですよね。
先日、ひよこ組&年少組の参観日のブログで“育ちの実感”と書きました。ぐんぐん育っていく子ども達!本当にたくましいです。
ただ、年中という学年は“背伸び”をしてみたくなって強気なことを言ってみたり、やってみたりする学年でもあります。
ピンと張った未熟な糸が緩んだり、切れたりすることもあります。
せっかく今日幼稚園の姿を見ることができたのですから
寒くなってくるこの時期に布団の中で
“ぎゅぅぅぅぅぅ”
と抱きしめてあげるのも良いかもしれませんね。
ひと肌は、どんな暖房器具よりも心の根っこから温めてくれるようですよ(^o^)。
Posted by sun at
17:53
│Comments(0)
2013年11月13日
増えるぼうしの謎?
今日は水曜恒例“わくわくデー”
今日は近くのどんぐり公園へGO! すっかり秋深めいた、どんぐり公園でしたが天気が良く気持ちよかったですよ。
スポーツクラブの先生が2名来られて色んな運動を教えてくれました。
やっぱり親子で活動する姿いいですね。
運動の後は木陰で“おやつターイム”飲み物も付いて「プハーーー!」な感じだったかな?!

秋から冬になるこの季節
公園での親子活動
空も、芝生も、みんなを包んで“ほっこり”なる時間でした~。

ここで本日の昼下がりのハナシ…
昼休みにひまわり組とゆり組が遊んでいました。
子ども達の人気スポット“木の根元ゾーン”で遊んでいるゆり組の女の子…。
一方、園庭を思い切り駆け回って『鬼ごっこ』をしている年長ひまわり組…。
すると
遠いとこから『はーーーい!部屋に入るよーーー!』と聞こえてきました。
さぁ!ここからゆり組の女の子たちの会話です。
女の子Aちゃん:「ねぇ、部屋にはいるっちゃないと?」
女の子Bちゃん:「ちがうよ!だって、白い帽子まだ遊んでるもん!」
Aちゃん:「でも、白いぼうしくつ箱に歩いてるよ!」
Bちゃん:「でも、白いぼうし多いよ!」

Aちゃん:「そうだね。まだ、あそぼ!」
2分ほどすぎて…
ふと、園庭を見ると…
AちゃんBちゃん:「えっーー!!きいろばっかりになってるー!」
慌てて部屋へ!
・・・・ん?! なぜ突然、みんな黄色の帽子の子ども達ばかりになったのか…
皆さん!理由がわかりますか?
そう、ひまわり組が行っていた“鬼ごっこ”
鬼は、黄色の帽子を裏返しにして白い帽子で友だちを追いかけないといけません。
鬼にタッチされたら、白い帽子になりみんなを追いかけます。
鬼はどんどん増えていきます。 白い帽子の鬼たちが…(笑)
そして
鬼ごっこが終わると一瞬にしてみんな元の黄色い帽子へ…。
いやはや、ゆり組&ひまわり組が交わる不思議なエピソードでございました~。
ちなみに、この鬼がどんどん増える鬼ごっこはひまわり組、ゆり組それぞれが同じ園庭で行ったらややこしいことになるな(笑)

さぁ!明日は“年中組”の参観日!
天気が良さそうで良かったです。
(注)駐車場は第2園庭しかございません。平日ですので路駐スペースにも限りがございますので乗り合わせや自転車などのご協力宜しくお願い致します。
今日は近くのどんぐり公園へGO! すっかり秋深めいた、どんぐり公園でしたが天気が良く気持ちよかったですよ。
スポーツクラブの先生が2名来られて色んな運動を教えてくれました。
やっぱり親子で活動する姿いいですね。
運動の後は木陰で“おやつターイム”飲み物も付いて「プハーーー!」な感じだったかな?!

秋から冬になるこの季節
公園での親子活動
空も、芝生も、みんなを包んで“ほっこり”なる時間でした~。
ここで本日の昼下がりのハナシ…
昼休みにひまわり組とゆり組が遊んでいました。
子ども達の人気スポット“木の根元ゾーン”で遊んでいるゆり組の女の子…。
一方、園庭を思い切り駆け回って『鬼ごっこ』をしている年長ひまわり組…。
すると
遠いとこから『はーーーい!部屋に入るよーーー!』と聞こえてきました。
さぁ!ここからゆり組の女の子たちの会話です。
女の子Aちゃん:「ねぇ、部屋にはいるっちゃないと?」
女の子Bちゃん:「ちがうよ!だって、白い帽子まだ遊んでるもん!」
Aちゃん:「でも、白いぼうしくつ箱に歩いてるよ!」
Bちゃん:「でも、白いぼうし多いよ!」
Aちゃん:「そうだね。まだ、あそぼ!」
2分ほどすぎて…
ふと、園庭を見ると…
AちゃんBちゃん:「えっーー!!きいろばっかりになってるー!」
慌てて部屋へ!
・・・・ん?! なぜ突然、みんな黄色の帽子の子ども達ばかりになったのか…
皆さん!理由がわかりますか?
そう、ひまわり組が行っていた“鬼ごっこ”
鬼は、黄色の帽子を裏返しにして白い帽子で友だちを追いかけないといけません。
鬼にタッチされたら、白い帽子になりみんなを追いかけます。
鬼はどんどん増えていきます。 白い帽子の鬼たちが…(笑)
そして
鬼ごっこが終わると一瞬にしてみんな元の黄色い帽子へ…。
いやはや、ゆり組&ひまわり組が交わる不思議なエピソードでございました~。
ちなみに、この鬼がどんどん増える鬼ごっこはひまわり組、ゆり組それぞれが同じ園庭で行ったらややこしいことになるな(笑)
さぁ!明日は“年中組”の参観日!
天気が良さそうで良かったです。
(注)駐車場は第2園庭しかございません。平日ですので路駐スペースにも限りがございますので乗り合わせや自転車などのご協力宜しくお願い致します。
Posted by sun at
17:33
│Comments(0)
2013年11月12日
行くよ~。
過ごしやすい今日の日はやっぱり活動的になる。
それは、
このクラスでも例外ではない!
ふふふふ
HIGASHIの最年少class!
『たまご組(^o^)』&『きんだ~ほ~む』
避難車に乗って近くの公園へGO!
楽しい様子が垣間見えます。

ちなみに今回写真を撮ったのは
園長先生です。(笑)
ナイスフォト~♪
それは、
このクラスでも例外ではない!
ふふふふ
HIGASHIの最年少class!
『たまご組(^o^)』&『きんだ~ほ~む』
避難車に乗って近くの公園へGO!
楽しい様子が垣間見えます。

ちなみに今回写真を撮ったのは
園長先生です。(笑)
ナイスフォト~♪
さぁ!明日はわくわくデー!どんぐり公園で遊びますよ~。天気も良いようなのできもちいいんだろなぁ~。
Posted by sun at
17:16
│Comments(0)
2013年11月11日
参観日~♪(ひよこ組&年少組)
朝夕が冷えてきましたね。しかし、昼間はちょっと動くと汗ばんでしまいます。
そんな、本日はひよこ組&年少組の参観日!!
様子はコチラ↓

みなさんワイワイといい感じ~。
ふふふ~、と覗かしてもらいましたが「ふと」思うこと…
「4月の頃とゼンゼン違う!!!!」
ギャン泣きしていた子が落ち着いて製作している姿に何だか感動。
みなさん、フツーな日常の中で我が子に「なぬーーー!」と怒りが出ることがあると思いますがギャンギャン泣いていた頃をふと思い出して下さい。確実に成長していますよね。
「できなかったことが、できるようになる。」
育ちの実感!
本日の参観日で強くそう感じましたよ。
本日も良い一日でした(^o^)
みなさん、
気温の差で体調崩さないように早寝早起き朝ごはん&手洗いうがい
心掛けたいですね(^o^)
そんな、本日はひよこ組&年少組の参観日!!
様子はコチラ↓

みなさんワイワイといい感じ~。
ふふふ~、と覗かしてもらいましたが「ふと」思うこと…
「4月の頃とゼンゼン違う!!!!」
ギャン泣きしていた子が落ち着いて製作している姿に何だか感動。
みなさん、フツーな日常の中で我が子に「なぬーーー!」と怒りが出ることがあると思いますがギャンギャン泣いていた頃をふと思い出して下さい。確実に成長していますよね。
「できなかったことが、できるようになる。」
育ちの実感!
本日の参観日で強くそう感じましたよ。
本日も良い一日でした(^o^)
みなさん、
気温の差で体調崩さないように早寝早起き朝ごはん&手洗いうがい
心掛けたいですね(^o^)
Posted by sun at
17:38
│Comments(0)
2013年11月09日
日南市 あがた幼稚園へ
せまいトコロが好きなこと
みんながワイワイすること
1人で熱中できること
書いたものを先生は褒めてくれて額に入れて壁に飾ってくれること
今がとっても過ごしやすいと園庭は教えてくれます。
もちろん
今が過ごしやすいって教えてくれるのは
夏の暑さや
冬の寒さも
園庭が教えてくれるから。
『ふと、思い浮かべると小さい時に心満たされる毎日があった。』
子ども達にこの心情を残してあげること
これも私たちにとって大きな使命なのだと知りました。

こんな風に心に響いた今回の日南市にある“あがた幼稚園さん”での施設見学は
何気ない日常に
テーブルクロスをかける。
花を飾る。
音楽をかける。
毎日に “おもてなしの心”を“当たり前の習慣”に…。
みんながワイワイすること
1人で熱中できること
書いたものを先生は褒めてくれて額に入れて壁に飾ってくれること
今がとっても過ごしやすいと園庭は教えてくれます。
もちろん
今が過ごしやすいって教えてくれるのは
夏の暑さや
冬の寒さも
園庭が教えてくれるから。
『ふと、思い浮かべると小さい時に心満たされる毎日があった。』
子ども達にこの心情を残してあげること
これも私たちにとって大きな使命なのだと知りました。

こんな風に心に響いた今回の日南市にある“あがた幼稚園さん”での施設見学は
何気ない日常に
テーブルクロスをかける。
花を飾る。
音楽をかける。
毎日に “おもてなしの心”を“当たり前の習慣”に…。
そう感じた施設見学でしたね。
あがた幼稚園の先生方、放課後というお忙しい中お邪魔いたしました。
多くの刺激を受けることができました。心より感謝申しあげます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
保護者の皆様、昨日は休園にご協力いただきまして誠に感謝申し上げます。日南への総移動時間6時間強でしたが本当に学ぶことが多く刺激的な施設見学となりました。
『みんなで行くからすぐに共有できる。』
濃い一日!!!!
また、
門川交通バスのドライバー内倉さんの安全運転にも感謝!!
柔らかい口調で環境説明をして下さったむらさき主任との集合写真。むらさき先生
ありがとうございました。
Posted by sun at
10:02
│Comments(0)
2013年11月07日
みかん狩り遠足 フォト集!
ひよこ組&年少組 ~11月1日(金)~

年中組 ~11月6日(水)~

年長組 ~11月7日(木)~

今年もサイコーの天気!
おいしかったみかん!
素晴らしい紅葉!
子ども達の笑顔!
今日のような思い出が
子ども達の心の1ページになる
そのページに私たちHIGASHIスタッフがいる。
あぁ…、なんてこの仕事は楽しいんだろうか。

年中組 ~11月6日(水)~

年長組 ~11月7日(木)~

今年もサイコーの天気!
おいしかったみかん!
素晴らしい紅葉!
子ども達の笑顔!
今日のような思い出が
子ども達の心の1ページになる
そのページに私たちHIGASHIスタッフがいる。
あぁ…、なんてこの仕事は楽しいんだろうか。
明日、東幼稚園は職員が日南市のあがた幼稚園へ施設見学に行くために休園となります。(なかよしほーむは行っています。)
保護者の皆様にはご迷惑をおかけします。今回の研修も手ぶらでは帰ってきません。全クラス担任多くのことを学び吸収して参ります!!
Posted by sun at
17:22
│Comments(2)
2013年11月06日
『コツコツ』積み重ね
昨日のマラソン大会、応援に来ていただいた皆様ありがとうございました。
子ども達は最後まであきらめず走りきれていましたね。
毎日、毎日フレッシュタイムで走り続けている子ども達!
順位はどうあれ最後まで走りきれる体力がついていること、とても嬉しいです。
東幼稚園では年間2回マラソン大会を行っています。
理由として「フレッシュタイムのランニングの意欲をより高めたいから!」
より早く走るには、毎日走り続けるしかありません。
より順位を上げたければ、毎日しっかりとご飯を食べ早寝早起きをして元気な体つくりが大切です。
2月に行われる第2回マラソン大会へ子ども達もお家の方もシフトチェンジ!
今からスイッチオンでも遅くありません。
毎日の『コツコツ』家族ぐるみでいかがですか?

HIGASHIは、みかん狩り遠足シーズン!先週はひよこ組&年少組が、今日は年中組が植物園へGO!
紅葉が実に美しい。

小粒ですが、おいしいみかんでしたよ。
お弁当の後、子ども達と植物園内をぐるりとまわりました。
園内裏手側に回ると植物園を整備してくださる方とすれ違いました。
おいしいみかんの裏側に毎日『コツコツ』と手入れをしてくださった方たちの姿があるのだと改めて知りました。
先ほどの“体力”の話ですが、ぐるりと園内を回っても「きつーい!」なんて言う子は誰もいませんでした。
もしかしたらお家では甘えがでて“だりー”“きちー”なんて言うかもしれませんが幼稚園では言いません。
「元気があれば何でもできる。」
「元気が無いと何にもできない!」
『コツコツ』の大切さ、実感した一日でした。
さて、話は変わりまして
おぼえているでしょうか?

そう、ペアレントトレーナー養成講座の受講者へ
私ひろし、講師となりお恥ずかしながら講話させていただきました。
様子はこんな感じ…

「あっ!という間の80分!」
感想も本日いただきまして嬉しい感想や鋭い質問などなどいただきました。
講話後は、ペアレントトレーニング発案者の立元先生の授業を受け
あらためて、ペアレントトレーニングの素晴らしさを実感しましたね。
私のつたない話を聞いてくださいました皆さんに
感謝!
さぁ!明日は、年長組のみかん狩り遠足!楽しみ~。
※みかん狩りの写真は、明日の年長が終わったら総集編でアップする予定です…。
あしからず…。
子ども達は最後まであきらめず走りきれていましたね。
毎日、毎日フレッシュタイムで走り続けている子ども達!
順位はどうあれ最後まで走りきれる体力がついていること、とても嬉しいです。
東幼稚園では年間2回マラソン大会を行っています。
理由として「フレッシュタイムのランニングの意欲をより高めたいから!」
より早く走るには、毎日走り続けるしかありません。
より順位を上げたければ、毎日しっかりとご飯を食べ早寝早起きをして元気な体つくりが大切です。
2月に行われる第2回マラソン大会へ子ども達もお家の方もシフトチェンジ!
今からスイッチオンでも遅くありません。
毎日の『コツコツ』家族ぐるみでいかがですか?
HIGASHIは、みかん狩り遠足シーズン!先週はひよこ組&年少組が、今日は年中組が植物園へGO!
紅葉が実に美しい。
小粒ですが、おいしいみかんでしたよ。
お弁当の後、子ども達と植物園内をぐるりとまわりました。
園内裏手側に回ると植物園を整備してくださる方とすれ違いました。
おいしいみかんの裏側に毎日『コツコツ』と手入れをしてくださった方たちの姿があるのだと改めて知りました。
先ほどの“体力”の話ですが、ぐるりと園内を回っても「きつーい!」なんて言う子は誰もいませんでした。
もしかしたらお家では甘えがでて“だりー”“きちー”なんて言うかもしれませんが幼稚園では言いません。
「元気があれば何でもできる。」
「元気が無いと何にもできない!」
『コツコツ』の大切さ、実感した一日でした。
さて、話は変わりまして
おぼえているでしょうか?
そう、ペアレントトレーナー養成講座の受講者へ
私ひろし、講師となりお恥ずかしながら講話させていただきました。
様子はこんな感じ…

「あっ!という間の80分!」
感想も本日いただきまして嬉しい感想や鋭い質問などなどいただきました。
講話後は、ペアレントトレーニング発案者の立元先生の授業を受け
あらためて、ペアレントトレーニングの素晴らしさを実感しましたね。
私のつたない話を聞いてくださいました皆さんに
感謝!
さぁ!明日は、年長組のみかん狩り遠足!楽しみ~。
※みかん狩りの写真は、明日の年長が終わったら総集編でアップする予定です…。
あしからず…。
Posted by sun at
17:41
│Comments(0)
2013年11月05日
明日のわくわくデーについて
明日のわくわくデーは、植物園でみかん狩りを行います。
10時30分までに、みかん園下の広場に集合してください。
大人のみ、お一人200円(みかん5つのお土産付き)必要になります。
幼稚園職員はお昼前に失礼しますが、お弁当を持って来られると楽しいと思いますよ♪
10時30分までに、みかん園下の広場に集合してください。
大人のみ、お一人200円(みかん5つのお土産付き)必要になります。
幼稚園職員はお昼前に失礼しますが、お弁当を持って来られると楽しいと思いますよ♪
Posted by sun at
18:07
│Comments(0)
2013年11月01日
ダッシュ!
今日の年中組は元気いっぱい戸外遊びを楽しんでいましたよ。
やっぱり、この時期は気持ちいいですね。
体いっぱい動かしてわいわいと…
ん?!わいわいと?!
あらっ?ちょっと違うぞ…
年中組、なんと!クラス対抗リレーを実施!
ズバリ!本能がままに
『全力リレー!』

いいカオしてるぜ!
週明け火曜日のマラソン大会が楽しみ~!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日
平成26年度 入園願書受付に来て下さいました皆様
心より感謝申し上げます。
まだ、若干名入園可能な学年がございます。
入園をお考えの方
幼稚園に興味がある方
お問い合わせ下さい。

やっぱり、この時期は気持ちいいですね。
体いっぱい動かしてわいわいと…
ん?!わいわいと?!
あらっ?ちょっと違うぞ…
年中組、なんと!クラス対抗リレーを実施!
ズバリ!本能がままに
『全力リレー!』

いいカオしてるぜ!
週明け火曜日のマラソン大会が楽しみ~!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日
平成26年度 入園願書受付に来て下さいました皆様
心より感謝申し上げます。
まだ、若干名入園可能な学年がございます。
入園をお考えの方
幼稚園に興味がある方
お問い合わせ下さい。
学校法人 純心学園 認定こども園
東 幼 稚 園
東 幼 稚 園
Posted by sun at
16:47
│Comments(0)