2023年05月31日
〇〇時が好きな理由
先週作った、かたつむり時計を飾る日!
1人、1人時計の針が動くので、好きな時間にしてかざることに。
大人気は、やはり3時!!※おやつの時間だから
その次は、10時、5時(17時)が多い。
理由は、10時からお出掛けできるから、
5時(17時)にお兄ちゃんが帰ってきて遊べるから!
と、好きの理由が、かわいらしい子もいて、おもしろい発見ができた。

とある先生の保育記録より。
ステキなエピソードですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・
我が家の話…。
針時計の宿題に悪戦苦闘している小2の長男!
そんな長男に母親は、あれこれ話をする。
そんな、二人のやりとりの話を聞いている年長の長女。
宿題というプレッシャーが無いので、時計の理解がスムーズで早い。(笑)
もっと、生活の中に時計を取り入れておけばよかったのかなぁ。
と、自己反省する中年親父でした…。
1人、1人時計の針が動くので、好きな時間にしてかざることに。
大人気は、やはり3時!!※おやつの時間だから
その次は、10時、5時(17時)が多い。
理由は、10時からお出掛けできるから、
5時(17時)にお兄ちゃんが帰ってきて遊べるから!
と、好きの理由が、かわいらしい子もいて、おもしろい発見ができた。

とある先生の保育記録より。
ステキなエピソードですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・
我が家の話…。
針時計の宿題に悪戦苦闘している小2の長男!
そんな長男に母親は、あれこれ話をする。
そんな、二人のやりとりの話を聞いている年長の長女。
宿題というプレッシャーが無いので、時計の理解がスムーズで早い。(笑)
もっと、生活の中に時計を取り入れておけばよかったのかなぁ。
と、自己反省する中年親父でした…。
Posted by sun at
13:13
2023年05月26日
組体操 初日
本日より、スポーツフェスタ年長恒例の演目『POWER of HIGASHI!』
組体操へ向け初日を迎えました。
組体操の基礎の基礎の確認!
身のこなしは、まだまだですが、
1つ言えるのは、
「コツコツが、コツ。継続は、力なり。」
です。
これは、生活を送る上でも、大切なこと
『組体操を教える。のではなく、組体操で教える。』



子ども自身から、こうなりたい!こうしてあげたい!
そんな気持ちになる組体操になれたらいいな。
組体操へ向け初日を迎えました。
組体操の基礎の基礎の確認!
身のこなしは、まだまだですが、
1つ言えるのは、
「コツコツが、コツ。継続は、力なり。」
です。
これは、生活を送る上でも、大切なこと
『組体操を教える。のではなく、組体操で教える。』



子ども自身から、こうなりたい!こうしてあげたい!
そんな気持ちになる組体操になれたらいいな。
Posted by sun at
17:00
2023年05月25日
☆4月5月生まれの誕生会☆
「一番に祝ってもらっていいなぁ~。」と、言っていた我が家の長男小2と長女年長
こんにちは 2児の父HIGASHIのヒロシです。
我が家の長男は、3月生まれ、長女は、2月生まれで共に早生まれ。
長女は、誕生会がそれは、それは、待ち長いようで(笑)
長男は、待ち長かったようで(笑)
本日、主役の4月5月生まれのお友だち、みんなからお祝いされて嬉しそう(^^♪
「おめでとう!」「ありがとう」
ステキな言葉が交わう誕生会の日は、何故かみんな、みんな、ウキウキ気分!








4月5月生まれのお友だち、心よりおめでとうございます!




さぁ!次の誕生会から、みんなは、ホスト側!(笑)
こんにちは 2児の父HIGASHIのヒロシです。
我が家の長男は、3月生まれ、長女は、2月生まれで共に早生まれ。
長女は、誕生会がそれは、それは、待ち長いようで(笑)
長男は、待ち長かったようで(笑)
本日、主役の4月5月生まれのお友だち、みんなからお祝いされて嬉しそう(^^♪
「おめでとう!」「ありがとう」
ステキな言葉が交わう誕生会の日は、何故かみんな、みんな、ウキウキ気分!








4月5月生まれのお友だち、心よりおめでとうございます!




さぁ!次の誕生会から、みんなは、ホスト側!(笑)
Posted by sun at
14:49
2023年05月24日
じゃがいも掘り
本日、毎年恒例のじゃがいも掘りでした。
こんにちは HIGASHIのヒロシです。
ただ、祖父母の方のお手伝いを募って行ったのは、4年ぶり!
賑やかだったー!







そして、この雰囲気に懐かしも感じ、なんだか心がほっこりした。
祖父母の皆様、お手伝いありがとうございました。

バス運転手さんも、日頃の畑の手入れ、本日の見事な段取り、ありがとうございます。

次回は、秋に、さつまいも掘り!みなさま、また一緒にワイワイしましょう(^^♪

こんにちは HIGASHIのヒロシです。
ただ、祖父母の方のお手伝いを募って行ったのは、4年ぶり!
賑やかだったー!







そして、この雰囲気に懐かしも感じ、なんだか心がほっこりした。
祖父母の皆様、お手伝いありがとうございました。

バス運転手さんも、日頃の畑の手入れ、本日の見事な段取り、ありがとうございます。

次回は、秋に、さつまいも掘り!みなさま、また一緒にワイワイしましょう(^^♪

Posted by sun at
14:41
2023年05月23日
音楽指導
HIGASHIの音楽指導が赤嶺先生、豊増先生体制になり今年で4シーズン目!
こんにちは HIGASHIのヒロシです。
本日、年長は豊増先生による、音楽指導の日でした。
日本太鼓、器楽合奏、マーチングを1日で見て、
放課後、的確に先生たちに助言する。
子ども達に接するたたずまいも、あっぱれな豊増先生

同世代なら、すんごいライバルになってた。(笑)
あー、よかった中年ヒロシで(^^♪(笑)
でも、同じ男性保育士として話をするときの、あるある話は盛り上がるんだよね~(^^♪
今回も、ご指導ありがとうございました~。

こんにちは HIGASHIのヒロシです。
本日、年長は豊増先生による、音楽指導の日でした。
日本太鼓、器楽合奏、マーチングを1日で見て、
放課後、的確に先生たちに助言する。
子ども達に接するたたずまいも、あっぱれな豊増先生

同世代なら、すんごいライバルになってた。(笑)
あー、よかった中年ヒロシで(^^♪(笑)
でも、同じ男性保育士として話をするときの、あるある話は盛り上がるんだよね~(^^♪
今回も、ご指導ありがとうございました~。

Posted by sun at
17:55
2023年05月19日
春の遠足
なんだろう、この爽快感は、
雨で、計画していた内容とは違った遠足だったのに。
こんにちはHIGASHIのヒロシです。
盛り上がっていたし、落ち着いてもいた。
今日の遠足は、雨の為、園内遠足に切り替え!
でも、残念だなんて感じなかった。
年少は、ゆったりとクラスで過ごし、こんなに落ち着いたんだね。と、実感!
年中も、年長も、レクレーションや、マリオのフォトスポットなどで、盛り上がっていた!
先生たちの、子ども達を楽しませよう!
そんな気持ちに応えてくれる子ども達!
この先生たち、子ども達の関係性が、すごく良かった。




↑3日間来ていた実習生も、熱狂的応援中!(笑)
だから、感じた、
この爽快感なのかもしれない。
環境を整える先生たちの姿も、ホント、清々しい。


保護者の皆様、愛情弁当のご協力ありがとうございました。



美味しそうに食べる子ども達も、いい感じ(^^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハテナブロックをジャンプで下から突き上げる瞬間!(笑)

さすが!美鶴カメラマン!
今日の様子は、インスタでもご覧なれますよ(^^♪
雨で、計画していた内容とは違った遠足だったのに。
こんにちはHIGASHIのヒロシです。
盛り上がっていたし、落ち着いてもいた。
今日の遠足は、雨の為、園内遠足に切り替え!
でも、残念だなんて感じなかった。
年少は、ゆったりとクラスで過ごし、こんなに落ち着いたんだね。と、実感!
年中も、年長も、レクレーションや、マリオのフォトスポットなどで、盛り上がっていた!
先生たちの、子ども達を楽しませよう!
そんな気持ちに応えてくれる子ども達!
この先生たち、子ども達の関係性が、すごく良かった。




↑3日間来ていた実習生も、熱狂的応援中!(笑)
だから、感じた、
この爽快感なのかもしれない。
環境を整える先生たちの姿も、ホント、清々しい。


保護者の皆様、愛情弁当のご協力ありがとうございました。



美味しそうに食べる子ども達も、いい感じ(^^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハテナブロックをジャンプで下から突き上げる瞬間!(笑)

さすが!美鶴カメラマン!
今日の様子は、インスタでもご覧なれますよ(^^♪
Posted by sun at
16:30
2023年05月18日
TikTok更新しました!
ご覧なりましたか?
こんにちは HIGASHIの ”みどりの先生” ヒロシです。
TikTok なかなか面白いSNSですよね。
そして、動画の内容も面白い!
企画、製作を担当しているのは、このお二人!
笑った顔がステキな先生 と、

笑い声がステキな先生

です。
彼女たちしか企画できないことで、ほんと、発想の良さは圧巻です。
もちろん、現場にも入る。
HIGASHIのエース級のお二人!
これからの無茶ぶり!もとい!発想力に期待です!
あ、そうそう、久しぶりに
「ひろし先生ですよね?!先生のブログちょいちょい見てますー!クスッと笑ってますー!」
の、お言葉!
めちゃくちゃうれしかったー!
「ブログってなんですか?」と言われても、更新していきます!(笑)
TikTok、インスタ、
見たついでに、ブログも寄ってくださいませ~。
追伸:昨日の方言の問題ですが、HIGASHIのレジェンドけいこ副園長せんせいは、全問正解でした。(笑)ちなみに、レジェンドけいこ副園長せんせいは、都城出身!
こんにちは HIGASHIの ”みどりの先生” ヒロシです。
TikTok なかなか面白いSNSですよね。
そして、動画の内容も面白い!
企画、製作を担当しているのは、このお二人!
笑った顔がステキな先生 と、

笑い声がステキな先生

です。
彼女たちしか企画できないことで、ほんと、発想の良さは圧巻です。
もちろん、現場にも入る。
HIGASHIのエース級のお二人!
これからの無茶ぶり!もとい!発想力に期待です!
あ、そうそう、久しぶりに
「ひろし先生ですよね?!先生のブログちょいちょい見てますー!クスッと笑ってますー!」
の、お言葉!
めちゃくちゃうれしかったー!
「ブログってなんですか?」と言われても、更新していきます!(笑)
TikTok、インスタ、
見たついでに、ブログも寄ってくださいませ~。
追伸:昨日の方言の問題ですが、HIGASHIのレジェンドけいこ副園長せんせいは、全問正解でした。(笑)ちなみに、レジェンドけいこ副園長せんせいは、都城出身!
Posted by sun at
16:20
2023年05月17日
ぜひ!ご覧になってほしい。&方言問題
先日、年長が植えた朝顔の種
ついに「芽」が出てきた子がいます!
こんにちは、KAGOSHIMA 霧島市国分出身のヒロシです。
植物の生長というのは、見ていて楽しいものです。
ぐんぐん、大きくなっていく朝顔ですので、ぜひ、お子さんと一緒に生長を共感していただきたい。
送り迎えの方は、一緒に見ることができます。しかし、バス通園の方はなかなか難しいかもしれません。
ですが、ぜひ!
1回見て、数日たって2回目見ると、成長の度合いが違います。
「大きくなったねー。」と、“共感”楽しんでください。(^^♪
ただ、お子さんが「芽がでたよー!」と言ってきてから見に来てくださいね。(笑)

そして、今回は、方言問題のご紹介!
友人から
「ヒロシこの問題わかると?おれ、全然わからんとよね。」
と、延岡弁で質問されました。
みなさん、この方言問題解けますか?
ちなみに、わたくし、ヒロシは、さらっと全問正解じゃったど。(笑)
https://quiz-maker.site/quiz/play/Gz3ZZu20220108234205
ついに「芽」が出てきた子がいます!
こんにちは、KAGOSHIMA 霧島市国分出身のヒロシです。
植物の生長というのは、見ていて楽しいものです。
ぐんぐん、大きくなっていく朝顔ですので、ぜひ、お子さんと一緒に生長を共感していただきたい。
送り迎えの方は、一緒に見ることができます。しかし、バス通園の方はなかなか難しいかもしれません。
ですが、ぜひ!
1回見て、数日たって2回目見ると、成長の度合いが違います。
「大きくなったねー。」と、“共感”楽しんでください。(^^♪
ただ、お子さんが「芽がでたよー!」と言ってきてから見に来てくださいね。(笑)

そして、今回は、方言問題のご紹介!
友人から
「ヒロシこの問題わかると?おれ、全然わからんとよね。」
と、延岡弁で質問されました。
みなさん、この方言問題解けますか?
ちなみに、わたくし、ヒロシは、さらっと全問正解じゃったど。(笑)
https://quiz-maker.site/quiz/play/Gz3ZZu20220108234205
Posted by sun at
16:22
2023年05月16日
避難移動体験
今回で今年度2回目の避難訓練の日
先月は、警告アラームを各担任が使用して、各々のクラスで避難訓練
今月は、警告アラームは、鳴らさず、南棟屋上まで避難移動体験!
屋上までは、階段で登ります。
5階相当の高さです。

年長は、サクッと登りますが、
やはり、登るのに苦戦している
2歳児クラス…。※1歳児クラスは、全員抱っこです。

来月は、警告アラームを使用した実戦的な避難訓練です。
みんな、パワーアップしててくださいね~(^^♪

先月は、警告アラームを各担任が使用して、各々のクラスで避難訓練
今月は、警告アラームは、鳴らさず、南棟屋上まで避難移動体験!
屋上までは、階段で登ります。
5階相当の高さです。

年長は、サクッと登りますが、
やはり、登るのに苦戦している
2歳児クラス…。※1歳児クラスは、全員抱っこです。

来月は、警告アラームを使用した実戦的な避難訓練です。
みんな、パワーアップしててくださいね~(^^♪

Posted by sun at
16:14
2023年05月15日
「カン、カン、カン、カン」
そんな音が、園庭の向こう側から聞こえてきた本日!
こんにちは HIGASHIのヒロシです。
とある年少の男の子が、先生に聞いていた。
「ねぇ、せんせー、カン、カン、カン、カン、きこえるー。なんのおとやと?」

「隣のお家の外壁工事の足場作りの音」なんて答え方しちゃっても、全然伝わらない。
きっとその子にとって
「トナリノオウチノガイヘキコウジノアシバツクリノオト」
と、呪文のように聞こえるのでしょう。(笑)
みなさんなら、どのように答えますか?
子ども達のなぜ?なぜ?なんで?なんで?
は、唐突にやってきます。(笑)
「しらんがな。」と、答えたりせず、
ベストアンサーでは、ないと思いますが、
・よく聞くことができたね。
・どこから聞こえるの?
・なにしているのかな?
・なにで叩いてるのかな?
・なにを叩いてるのかなぁ?
と、
・質問を受け入れること
・逆に質問をすること
ポイントかもしれませんね。
子ども達のなぜ?なぜ?なんで?なんで?は、無限大!
うらやましいなぁ~(^^♪

こんにちは HIGASHIのヒロシです。
とある年少の男の子が、先生に聞いていた。
「ねぇ、せんせー、カン、カン、カン、カン、きこえるー。なんのおとやと?」

「隣のお家の外壁工事の足場作りの音」なんて答え方しちゃっても、全然伝わらない。
きっとその子にとって
「トナリノオウチノガイヘキコウジノアシバツクリノオト」
と、呪文のように聞こえるのでしょう。(笑)
みなさんなら、どのように答えますか?
子ども達のなぜ?なぜ?なんで?なんで?
は、唐突にやってきます。(笑)
「しらんがな。」と、答えたりせず、
ベストアンサーでは、ないと思いますが、
・よく聞くことができたね。
・どこから聞こえるの?
・なにしているのかな?
・なにで叩いてるのかな?
・なにを叩いてるのかなぁ?
と、
・質問を受け入れること
・逆に質問をすること
ポイントかもしれませんね。
子ども達のなぜ?なぜ?なんで?なんで?は、無限大!
うらやましいなぁ~(^^♪

Posted by sun at
16:50
2023年05月13日
3年ぶりのPTA総会&参観日
こんにちは HIGASHIのヒロシです。
本日は、お足元の悪い中、PTA総会&参観日にご参加いただきありがとうございました。

3年ぶり、そして、雨天!そして、そして、ハプニング!
でも、色んなことがあるから経験値も増えるし、思い出に残ります(^^♪(笑)
お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今日の参観日も、親子のスキンシップが、直に見ることができました。
これからの行事も、コロナ禍前に少しずつシフトチェンジしていきます。
保護者の皆様、お子さんと、そして、私たちHIGASHIスタッフと、
共に、HIGASHIを謳歌していきましょう。


本日は、お足元の悪い中、PTA総会&参観日にご参加いただきありがとうございました。

3年ぶり、そして、雨天!そして、そして、ハプニング!
でも、色んなことがあるから経験値も増えるし、思い出に残ります(^^♪(笑)
お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今日の参観日も、親子のスキンシップが、直に見ることができました。
これからの行事も、コロナ禍前に少しずつシフトチェンジしていきます。
保護者の皆様、お子さんと、そして、私たちHIGASHIスタッフと、
共に、HIGASHIを謳歌していきましょう。


Posted by sun at
12:36
2023年05月12日
明日は、90%!ほぼ、100%?!
雨!
でも、PTA総会や、参観日は、ある!
こんにちは HIGASHIのヒロシです。
準備は、万全に!
整えられる環境は、整える!

先生方、準備ありがとうございます。
テキパキと動く姿、さすがです。(^^)/


でも、PTA総会や、参観日は、ある!
こんにちは HIGASHIのヒロシです。
準備は、万全に!
整えられる環境は、整える!

先生方、準備ありがとうございます。
テキパキと動く姿、さすがです。(^^)/


Posted by sun at
17:21
2023年05月11日
全力で走ったのは、いつですか?
ここ数日、フレッシュタイムの話が続いてごめんなさい。
こんにちはHIGASHIのヒロシです。
今日、ついにフレッシュタイムのランニングデビューしたのは、年少組の子ども達!
約2分30秒走っていましたよ。もしかしたら、2分30秒も走ったのは、初めてだった子もいたかもしれません。
チカラいっぱい走ること、体全体を動かすことで、頭がスッキリします。
スッキリしたあとに、保育に入ると、集中して遊びに没頭できる。


皆さん、全力で走ったのはいつですか?
皆さん、2分30秒間、走り続けたのはいつですか?
日頃、走っていないと「スッキリ!」は、しませんが(笑)
続けていくと、体が慣れて、走らずにはいられなくなるはず!(笑)
フレッシュタイムの大声出しも解禁しましたし、あさイチのHIGASHIの活気は、いい雰囲気です(^^♪
動画は、インスタにアップされています。(^^)/

こんにちはHIGASHIのヒロシです。
今日、ついにフレッシュタイムのランニングデビューしたのは、年少組の子ども達!
約2分30秒走っていましたよ。もしかしたら、2分30秒も走ったのは、初めてだった子もいたかもしれません。
チカラいっぱい走ること、体全体を動かすことで、頭がスッキリします。
スッキリしたあとに、保育に入ると、集中して遊びに没頭できる。


皆さん、全力で走ったのはいつですか?
皆さん、2分30秒間、走り続けたのはいつですか?
日頃、走っていないと「スッキリ!」は、しませんが(笑)
続けていくと、体が慣れて、走らずにはいられなくなるはず!(笑)
フレッシュタイムの大声出しも解禁しましたし、あさイチのHIGASHIの活気は、いい雰囲気です(^^♪
動画は、インスタにアップされています。(^^)/

Posted by sun at
16:02
2023年05月10日
順応性 ~省くのか、話すのか、防ぐのか~
昨日、年長が朝顔の種を植えました。
こんにちはHIGASHIのヒロシです。
朝顔の鉢は、例年通り、クラスごとにまとめて並べています。
ですので、少し園庭のフレッシュタイムのRUNの幅が狭くなります。
ぶつかるかな?と、思いますが、それが不思議とぶつからない。
子ども達の順応性の高さを毎年感じるこの時期です。


以前、むかばき青少年自然の家の職員の方が話をしたことを思い出しました。
「自然の家は、森の通路などに岩があり、危険な箇所が多いです。その岩をどかして省くことは簡単です。ですが、「危ない場所があるよ。」と、話して自分で考えさせることも大切です。もちろん、参加者の年齢に応じて、危険な箇所を防いだり、覆ったりすることはあります。そのさじ加減が非常に難しいですね。」
保育現場も、環境構成には日々悪戦苦闘!ですが、子ども達の成長と、ピタッとハマった時は、かなり嬉しい(^^♪
だからこそ、やりがいが、あるんですよね~。

ちなみに、こちらを、ピタッとあわせたのは、とある年少さん、きれいですね~。(笑)
見ていて、気持ちいい~(^^♪
こんにちはHIGASHIのヒロシです。
朝顔の鉢は、例年通り、クラスごとにまとめて並べています。
ですので、少し園庭のフレッシュタイムのRUNの幅が狭くなります。
ぶつかるかな?と、思いますが、それが不思議とぶつからない。
子ども達の順応性の高さを毎年感じるこの時期です。


以前、むかばき青少年自然の家の職員の方が話をしたことを思い出しました。
「自然の家は、森の通路などに岩があり、危険な箇所が多いです。その岩をどかして省くことは簡単です。ですが、「危ない場所があるよ。」と、話して自分で考えさせることも大切です。もちろん、参加者の年齢に応じて、危険な箇所を防いだり、覆ったりすることはあります。そのさじ加減が非常に難しいですね。」
保育現場も、環境構成には日々悪戦苦闘!ですが、子ども達の成長と、ピタッとハマった時は、かなり嬉しい(^^♪
だからこそ、やりがいが、あるんですよね~。

ちなみに、こちらを、ピタッとあわせたのは、とある年少さん、きれいですね~。(笑)
見ていて、気持ちいい~(^^♪
Posted by sun at
16:20
2023年05月09日
朝顔植えました。(年長)
昨日、今日と天気がイイですね。(^^♪
フレッシュタイムを終えた子ども達は、額に汗をかいていたほどです。

こんにちは HIGASHIのヒロシです。
今日は、年長さんが、朝顔を植えました。


何かを育てる。みんなで育てる。
自分のものだけでなく、他の子の鉢植えもある。
あの子の朝顔の育ちは、早いのに、なんでぼくのは小さいの?
そんな、「不思議」に出会える植物との触れあい。
「なぜ?」に出会って、「あーだ、こーだ」考えるきっかけをくれる。
年長だからこそ入り込める
「植物を育てる世界」
「不思議に出会える想像の世界」
楽しんでほしいなぁ~。
いきなりですが、ここで問題デス!
朝顔を育てる時に欠かせない食べ物は?
答えは、
シチュー(支柱)です!


お後がよろしいようで…。(笑)
フレッシュタイムを終えた子ども達は、額に汗をかいていたほどです。

こんにちは HIGASHIのヒロシです。
今日は、年長さんが、朝顔を植えました。


何かを育てる。みんなで育てる。
自分のものだけでなく、他の子の鉢植えもある。
あの子の朝顔の育ちは、早いのに、なんでぼくのは小さいの?
そんな、「不思議」に出会える植物との触れあい。
「なぜ?」に出会って、「あーだ、こーだ」考えるきっかけをくれる。
年長だからこそ入り込める
「植物を育てる世界」
「不思議に出会える想像の世界」
楽しんでほしいなぁ~。
いきなりですが、ここで問題デス!
朝顔を育てる時に欠かせない食べ物は?
答えは、
シチュー(支柱)です!


お後がよろしいようで…。(笑)
Posted by sun at
17:02
2023年05月02日
GW明けに
昨日のフォトですが、年少さんがフレッシュタイムに参加してくれました。

こんにちは HIGASHIのヒロシです。
明日からいよいよGWですね。巷では、GW後半と言うのかな?!(笑)
GW明けは、いよいよ、新型コロナの位置付けが変わりますね。
先ほどお見せした写真のフレッシュタイムも、コロナ禍前に戻ります。
それは、準備運動の時間と、歌を歌う時間が復活します。
「1!、2!!、3!!!、4!!!!、、、」と、大きな声を出して気持ちを高めていた準備運動の時間!
年少、年中、年長、みんなで歌うから、共感性が高まる歌の時間!
フレッシュタイムだけじゃありません。
給食の時間も、コロナ禍前に戻ります。
当たり前に行っていたことが、制限されてきたここ数年です。
制限が解除され、子ども達は、色んな部分で「え?!していいと?」と、不思議な反応をするかもしれませんが、
「いいよ、いいよ。」と、トライさせて、
トライしたことに、できたとしても、できなかったとしても、
「ナイストライ!」と、褒め、認めていきます。
そして、
怒涛の4月を過ごした方も多いと思います。
このGW!我が子にも、自分にも、
・がんばったね。
・がんばってるね。
と、お互いを称え合いましょう。(笑)
ステキなGWをお過ごしください。

こんにちは HIGASHIのヒロシです。
明日からいよいよGWですね。巷では、GW後半と言うのかな?!(笑)
GW明けは、いよいよ、新型コロナの位置付けが変わりますね。
先ほどお見せした写真のフレッシュタイムも、コロナ禍前に戻ります。
それは、準備運動の時間と、歌を歌う時間が復活します。
「1!、2!!、3!!!、4!!!!、、、」と、大きな声を出して気持ちを高めていた準備運動の時間!
年少、年中、年長、みんなで歌うから、共感性が高まる歌の時間!
フレッシュタイムだけじゃありません。
給食の時間も、コロナ禍前に戻ります。
当たり前に行っていたことが、制限されてきたここ数年です。
制限が解除され、子ども達は、色んな部分で「え?!していいと?」と、不思議な反応をするかもしれませんが、
「いいよ、いいよ。」と、トライさせて、
トライしたことに、できたとしても、できなかったとしても、
「ナイストライ!」と、褒め、認めていきます。
そして、
怒涛の4月を過ごした方も多いと思います。
このGW!我が子にも、自分にも、
・がんばったね。
・がんばってるね。
と、お互いを称え合いましょう。(笑)
ステキなGWをお過ごしください。
Posted by sun at
15:58
2023年05月01日
「こんにちは 〇〇組です。いただきます(^^♪)」
と、あいさつする声が何度も厨房の方から聞こえてきました。
こんにちは HIGASHIのヒロシです。
本日より、14時降園となりました。
11時降園とは違って、保育室が長時間フル稼働して、ある程度ゆったりした時間を過ごしていた子ども達。
給食も、色んなクラスでお当番活動が(^^♪



そして、何より、給食後の園庭遊びでの賑わいも平常保育ならでは!
いよいよ、はじまったなー!!

と、感じましたが、この姿も明日まで(笑)
連休に入りますね。
早寝早起き、心がけましょう。
と、自分に言い聞かす…。
こんにちは HIGASHIのヒロシです。
本日より、14時降園となりました。
11時降園とは違って、保育室が長時間フル稼働して、ある程度ゆったりした時間を過ごしていた子ども達。
給食も、色んなクラスでお当番活動が(^^♪



そして、何より、給食後の園庭遊びでの賑わいも平常保育ならでは!
いよいよ、はじまったなー!!

と、感じましたが、この姿も明日まで(笑)
連休に入りますね。
早寝早起き、心がけましょう。
と、自分に言い聞かす…。
Posted by sun at
16:43