2022年09月29日
バスの運転手さん表彰されました。
本日、年少の芋ほり
明日は、年中、年長の芋ほりを予定しております。
収穫するお芋を育ててくださっているのは、HIGASHIのバスの運転手さんたち!
その運転手さん達が、日頃の安全運転に対し表彰されました。

おめでとうございます。
安全管理者として15年!わたくしヒロシも表彰されましたが、
現場で稼働してくださるチカラは、多大なるものです。
今までが良かったのでこれからも、良い。とは、いかないのが安全運転の世界!
HIGASHIバス運転手の佐藤さん、尾崎さん、柳田さん。
これからも、よろしくお願いいたします。
明日は、年中、年長の芋ほりを予定しております。
収穫するお芋を育ててくださっているのは、HIGASHIのバスの運転手さんたち!
その運転手さん達が、日頃の安全運転に対し表彰されました。

おめでとうございます。
安全管理者として15年!わたくしヒロシも表彰されましたが、
現場で稼働してくださるチカラは、多大なるものです。
今までが良かったのでこれからも、良い。とは、いかないのが安全運転の世界!
HIGASHIバス運転手の佐藤さん、尾崎さん、柳田さん。
これからも、よろしくお願いいたします。
Posted by sun at
16:31
2022年09月28日
苦戦するほど、知恵がつく
雨でフィールドが濡れていたため
どんぐり公園に行けたのは、午後に年長のみ!

なかなか、スポフェスに向け苦戦しています。
毎年のことながら、一筋縄ではいかない。
だからこそ、様々な経験値が増えてきます。
ある本に(マンガですが(笑))「知恵と工夫」という言葉がよく出てきました。
先生たちもあの手、この手で子ども達の気持ちや経験値を高めています。

まさに「知恵と工夫」
先生たちの熱意に応えていく子ども達!
アツいぜ!

どんぐり公園に行けたのは、午後に年長のみ!

なかなか、スポフェスに向け苦戦しています。
毎年のことながら、一筋縄ではいかない。
だからこそ、様々な経験値が増えてきます。
ある本に(マンガですが(笑))「知恵と工夫」という言葉がよく出てきました。
先生たちもあの手、この手で子ども達の気持ちや経験値を高めています。

まさに「知恵と工夫」
先生たちの熱意に応えていく子ども達!
アツいぜ!

Posted by sun at
17:18
2022年09月27日
年少組のお家の人になったのはー!
年長組でございます。
親子ダンスの大人役にっ!

「ナイスアイディアだなぁ~。」と言おうとしたら、
「毎年見る、この光景は、いいですよね~。」と、とある先生が言うた!
なに?!毎年?!ということは、ずっと前から?!
ひろしっ!44歳フレッシュ初老でございます(^^♪
でも、何ごとも新鮮に感じるってことは、いいことだ!(笑)

親子ダンスの大人役にっ!

「ナイスアイディアだなぁ~。」と言おうとしたら、
「毎年見る、この光景は、いいですよね~。」と、とある先生が言うた!
なに?!毎年?!ということは、ずっと前から?!
ひろしっ!44歳フレッシュ初老でございます(^^♪
でも、何ごとも新鮮に感じるってことは、いいことだ!(笑)

Posted by sun at
17:26
2022年09月26日
さいしょから
上手なわけではない。
本番は、堂々と言葉を発してくれます!
でも、はじめから上手なわけではないのです。
開会式、閉会式の練習初日でした。
開会のことばを言う子ども達も緊張していました。
毎年、初回はキンチョーのカオ!
でも、練習をすればするほど、上手になり、褒められ、自信をつけています。
・褒められて、上手になる。
・上手だから、褒められる。
HIGASHIでは、この2つのポイントを大切にしているし、見逃さないようにしています。
ここから2週間!
日に日に、自信に満ち溢れていく子ども達のカオにも注目です。

本番は、堂々と言葉を発してくれます!
でも、はじめから上手なわけではないのです。
開会式、閉会式の練習初日でした。
開会のことばを言う子ども達も緊張していました。
毎年、初回はキンチョーのカオ!
でも、練習をすればするほど、上手になり、褒められ、自信をつけています。
・褒められて、上手になる。
・上手だから、褒められる。
HIGASHIでは、この2つのポイントを大切にしているし、見逃さないようにしています。
ここから2週間!
日に日に、自信に満ち溢れていく子ども達のカオにも注目です。

Posted by sun at
16:13
2022年09月22日
勝ち負け
スポーツの醍醐味は、勝敗がつくところ
特に、スポーツフェスタの競技は、
・かけっこ
・リレー
・つなひき
・つなとり と、
シンプルな競技で、勝ち負けが分かりやすい!
年長は、十分に
・勝ちの喜び
・負けの悔しさ
を感じることができる。
『負けるのは、嫌や!どうすれば、勝てるっちゃろか?!』
子ども達の奮闘を肌で感じ取れるこの時期は、本当に楽しい(^^♪



特に、スポーツフェスタの競技は、
・かけっこ
・リレー
・つなひき
・つなとり と、
シンプルな競技で、勝ち負けが分かりやすい!
年長は、十分に
・勝ちの喜び
・負けの悔しさ
を感じることができる。
『負けるのは、嫌や!どうすれば、勝てるっちゃろか?!』
子ども達の奮闘を肌で感じ取れるこの時期は、本当に楽しい(^^♪



Posted by sun at
16:22
2022年09月21日
職人の心意気!~朝7時前のストーリー~
スポーツフェスタの本格練習を前に
どんぐり公園にグランド作りにあさイチ行きますと、
作業している男の人たちが!

話をしましたら、
台風で影響を受けた木の撤収に来られたようです。
さらに、話をしましたら、
「子ども達がここで遊ぶと聞いたのであさイチに終えようと思ってね。」
なんて粋な!
なかなか、表には出ない
スポーツフェスタのサイドストーリーのご紹介でした。

さぁ!本格的にスポーツフェスタに向けて取り組みます!
しっかり、朝ごはん食べてくるんだよー!

どんぐり公園にグランド作りにあさイチ行きますと、
作業している男の人たちが!

話をしましたら、
台風で影響を受けた木の撤収に来られたようです。
さらに、話をしましたら、
「子ども達がここで遊ぶと聞いたのであさイチに終えようと思ってね。」
なんて粋な!
なかなか、表には出ない
スポーツフェスタのサイドストーリーのご紹介でした。

さぁ!本格的にスポーツフェスタに向けて取り組みます!
しっかり、朝ごはん食べてくるんだよー!

Posted by sun at
17:20
2022年09月20日
自然の猛威
皆様、台風の影響はなかったでしょうか?
園は、影響を受けた部分もありましたが、保育をはじめるまでには、片づけも終え問題はなかったです。
とあるお母様は、「今年延岡に越してきたので、こちらでの台風を初めて体験しました。川の増水に驚きました。」と…
朝のバスは、「台風」の話題で盛り上がりました。
・夜はずっと2階にいた
・停電になった
・ともだちの家族がきたよ
などなど
今の家は、頑丈ですので台風で家が揺れるという事はありませんが、
わたくしヒロシは、小さい時に祖父母の家で台風を体験し、
・大雨がトタンにあたり、屋根を壊すんじゃないかと思い、
・暴風でビュービューと音が変化し、あたかも妖怪が山の奥で泣いているかのように感じ、
・大木が、強風で揺れ、大木が怪獣に見え、
台風は、『怖い、恐怖』という印象が植え付けられています。
子ども達にとって、「台風」というものが、どのような印象になったかは分かりませんが、
自然の猛威は、伝えていきたいことですね。

本日も、子ども達の歓声が聞こえていました。
あらためて思いますが、何も起きなかったことに感謝です。
園は、影響を受けた部分もありましたが、保育をはじめるまでには、片づけも終え問題はなかったです。
とあるお母様は、「今年延岡に越してきたので、こちらでの台風を初めて体験しました。川の増水に驚きました。」と…
朝のバスは、「台風」の話題で盛り上がりました。
・夜はずっと2階にいた
・停電になった
・ともだちの家族がきたよ
などなど
今の家は、頑丈ですので台風で家が揺れるという事はありませんが、
わたくしヒロシは、小さい時に祖父母の家で台風を体験し、
・大雨がトタンにあたり、屋根を壊すんじゃないかと思い、
・暴風でビュービューと音が変化し、あたかも妖怪が山の奥で泣いているかのように感じ、
・大木が、強風で揺れ、大木が怪獣に見え、
台風は、『怖い、恐怖』という印象が植え付けられています。
子ども達にとって、「台風」というものが、どのような印象になったかは分かりませんが、
自然の猛威は、伝えていきたいことですね。

本日も、子ども達の歓声が聞こえていました。
あらためて思いますが、何も起きなかったことに感謝です。
Posted by sun at
16:29
2022年09月16日
参観日
13日(火)、15日(木)、そして、本日16日(金)は、参観日でした。
親子で製作をする参観ではなく、子ども達が普段遊んでいる姿、保育をしている姿を観ていただく参観日。
天候が不安定の中、保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。
普段通りの子もいれば、
普段通りではない子も…。
いつも思います。透明マントがあればいいのにと…そしたら、普段の姿をお見せできるのに…



色んな子ども達の姿がありましたが、今は何かしら肯定的な捉え方に着地できる時代です。
我が娘(年中)も泣いていました、しかも、ほぼトップバッターで泣いたようです。そして、他の子へ涙が伝染…。(ごめんなさい)
「一番最初に泣いてみんなにナミダの伝染させたって?我が娘、ある意味、“インフルエンサー”なのかも!」
前向きに捉えたらこんな感じでしょうかね。(笑)
皆さん、週末は台風ですね。我が家では、恒例のアレが始まるかな?!
「夜、LEDライトだけで過ごしてみようごっこ」 ぜひ!(^^♪
親子で製作をする参観ではなく、子ども達が普段遊んでいる姿、保育をしている姿を観ていただく参観日。
天候が不安定の中、保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。
普段通りの子もいれば、
普段通りではない子も…。
いつも思います。透明マントがあればいいのにと…そしたら、普段の姿をお見せできるのに…



色んな子ども達の姿がありましたが、今は何かしら肯定的な捉え方に着地できる時代です。
我が娘(年中)も泣いていました、しかも、ほぼトップバッターで泣いたようです。そして、他の子へ涙が伝染…。(ごめんなさい)
「一番最初に泣いてみんなにナミダの伝染させたって?我が娘、ある意味、“インフルエンサー”なのかも!」
前向きに捉えたらこんな感じでしょうかね。(笑)
皆さん、週末は台風ですね。我が家では、恒例のアレが始まるかな?!
「夜、LEDライトだけで過ごしてみようごっこ」 ぜひ!(^^♪
Posted by sun at
17:07
2022年09月14日
8月9月生まれの誕生会♪
「おめでとー!」「ありがとー!」いい言葉の響き♪
インタビューもほっこりしちゃいます(^^♪




8月9月生まれのお友だち!心よりおめでとうー!




給食も誕生会バージョン!
“きなこパン”

食べてる時は、美味しい!美味しい!ですが、きなこだらけの床を片づけの時は結構パワーを使います。(笑)
本日もわくわくデーインスタライブをご覧いただきありがとうございます。
画面上では、見ることのできないオフショット(^^♪

わくわくデー!対面バージョンにはやくなってほし~。
インタビューもほっこりしちゃいます(^^♪




8月9月生まれのお友だち!心よりおめでとうー!




給食も誕生会バージョン!
“きなこパン”

食べてる時は、美味しい!美味しい!ですが、きなこだらけの床を片づけの時は結構パワーを使います。(笑)
本日もわくわくデーインスタライブをご覧いただきありがとうございます。
画面上では、見ることのできないオフショット(^^♪

わくわくデー!対面バージョンにはやくなってほし~。
Posted by sun at
15:53
2022年09月12日
学びあいの精神
本日、研究保育
多くの先生方が、保育を見に来てくれました。
研究保育を見てもらう先生も学びはもちろん多いと思いますが、
実は、見る側の職員や、振り返りの時間などで共に会話に係る職員の方も、学ぶ部分が多いと感じます。
『共に学びあいがあるHIGASHI!』
秋で、朝夕は涼しくなりましたが、
学びの部分では、ずっとHIGASHIは、熱い常夏です(^^♪

研究保育を担当した、ほのか先生、さとこ先生
お疲れさまでした~。
多くの先生方が、保育を見に来てくれました。
研究保育を見てもらう先生も学びはもちろん多いと思いますが、
実は、見る側の職員や、振り返りの時間などで共に会話に係る職員の方も、学ぶ部分が多いと感じます。
『共に学びあいがあるHIGASHI!』
秋で、朝夕は涼しくなりましたが、
学びの部分では、ずっとHIGASHIは、熱い常夏です(^^♪

研究保育を担当した、ほのか先生、さとこ先生
お疲れさまでした~。
Posted by sun at
16:57
2022年09月10日
ちびっこスポーツフェスタ2022
東幼稚園 保育園部のスポーツフェスタ!
9:30スタートしたフェスタ!11:00には終了!
90分間!がんばったね(^^♪
1歳、2歳児の90分間は、4時間くらいの長さに感じるかもしれません。いや、それ以上かも!
しかも、慣れない小学校の体育館!
小さい体に、大きな勇気を持って、体育館に来てくれた子ども達!
もしかしたら、保護者の皆さんは、子ども達の気持ちを切らさない為に、昨晩からプランニングしてくださった方もいらっしゃるのでは?
そんは、背景を汲みとると、泣いてはいても、ここにいるだけで100点満点の子ども達!と感じたちびっこスポーツフェスタ!
先生方も、あれや、これやと、様々な手段を駆使て子ども達の気持ちを高めていました。
まだまだ、まだまだ、「自分でできる!」は難しい年齢の保育園部の子ども達!※「自分がしたい」という気持ちは大人以上ですが(笑)
本当にがんばったねー!
これからは、過ごしやすい季節になりますので、お外でさらに力を発揮してくださいねー。
保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました~。

動画は、インスタで(^^♪
9:30スタートしたフェスタ!11:00には終了!
90分間!がんばったね(^^♪
1歳、2歳児の90分間は、4時間くらいの長さに感じるかもしれません。いや、それ以上かも!
しかも、慣れない小学校の体育館!
小さい体に、大きな勇気を持って、体育館に来てくれた子ども達!
もしかしたら、保護者の皆さんは、子ども達の気持ちを切らさない為に、昨晩からプランニングしてくださった方もいらっしゃるのでは?
そんは、背景を汲みとると、泣いてはいても、ここにいるだけで100点満点の子ども達!と感じたちびっこスポーツフェスタ!
先生方も、あれや、これやと、様々な手段を駆使て子ども達の気持ちを高めていました。
まだまだ、まだまだ、「自分でできる!」は難しい年齢の保育園部の子ども達!※「自分がしたい」という気持ちは大人以上ですが(笑)
本当にがんばったねー!
これからは、過ごしやすい季節になりますので、お外でさらに力を発揮してくださいねー。
保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました~。

動画は、インスタで(^^♪
Posted by sun at
12:04
2022年09月09日
いよいよ明日!
東幼稚園保育園部の
ちびっこ☆スポーツフェスタ!
いつもの元気な姿をお見せしたーい!
切にそう思いますが、そうはいかないのが、保育園部のむずかしいところ…。
保護者の皆様!
お子様の応援
&
ナミダ…の子へのエールもお願い致します(笑)


ちびっこ☆スポーツフェスタ!
いつもの元気な姿をお見せしたーい!
切にそう思いますが、そうはいかないのが、保育園部のむずかしいところ…。
保護者の皆様!
お子様の応援
&
ナミダ…の子へのエールもお願い致します(笑)


Posted by sun at
15:39
2022年09月08日
プレゼント、ツナ
先日、先生たちは、スポーツフェスタのダンスを園長先生に披露!
今年は、男女や親子を分かりやすくするように2名でプレゼン!もう一人の先生は、進行役!
各学年の子ども達の育ちをキャッチした振り付けになっていましたので、子ども達の反応が楽しみです(^^♪






年中の“つなとり”も子ども達に、競技の説明をしました。
代々先輩がやっていたことを「やっと、僕たちができる!」
そんな気持ちを感じた時間でした。
今しか味わえない時間!
盛り上がっていきましょう!

あ、ブログタイトルが「プレゼント、ツナ!」になっている!
正しくは、「プレゼンと、綱(つな)!」です。(笑)
今年は、男女や親子を分かりやすくするように2名でプレゼン!もう一人の先生は、進行役!
各学年の子ども達の育ちをキャッチした振り付けになっていましたので、子ども達の反応が楽しみです(^^♪






年中の“つなとり”も子ども達に、競技の説明をしました。
代々先輩がやっていたことを「やっと、僕たちができる!」
そんな気持ちを感じた時間でした。
今しか味わえない時間!
盛り上がっていきましょう!

あ、ブログタイトルが「プレゼント、ツナ!」になっている!
正しくは、「プレゼンと、綱(つな)!」です。(笑)
Posted by sun at
17:08
2022年09月07日
外遊びもできる
季節になりました。
木陰に入ると、秋風を感じます。
風といいますと、HIGASHIには幾つか、『涼しい風スポット』が存在します。
有名なところでいうと、
ココ↓

※冬になると極寒地帯になる。(笑)
さて、問題です。
ここも「風スポット」ですが、どこだと思いますか?
↓

分かった方は、HIGASHI検定3級レベルですね。(^^)/
今から長い時間外遊びができますね。
園庭から聞こえる子ども達の歓声は、
元気がでます(^^♪

木陰に入ると、秋風を感じます。
風といいますと、HIGASHIには幾つか、『涼しい風スポット』が存在します。
有名なところでいうと、
ココ↓

※冬になると極寒地帯になる。(笑)
さて、問題です。
ここも「風スポット」ですが、どこだと思いますか?
↓

分かった方は、HIGASHI検定3級レベルですね。(^^)/
今から長い時間外遊びができますね。
園庭から聞こえる子ども達の歓声は、
元気がでます(^^♪

Posted by sun at
19:27
2022年09月06日
心に残っていてほしかった記憶
こんな思い出が、心の中に残っていたらよかったのに…。
そんなことを感じたのは、プレ活中の先生と子ども達のやりとり



ちなみに、プレ活とは、登園してから全員登園して保育が始まるまでの時間のコト
学校で言えば、登校してから1時間目がはじまるまでの間といった感じでしょうかね。
「せんせい、なにしちょっとー?!」
「ふふふ、これはね。」
という会話から遊びがはじまる。
なんだか、ほっこりとした時間。



共に遊んだこと
実際、私が小さい頃、せんせいと一緒に遊んだことがあったかもしれないけれど、
共に遊んだ記憶
そんな思い出が、心の中に残っていたらよかったのに…。
そんなことを感じたプレ活の時間でした~。
そんなことを感じたのは、プレ活中の先生と子ども達のやりとり



ちなみに、プレ活とは、登園してから全員登園して保育が始まるまでの時間のコト
学校で言えば、登校してから1時間目がはじまるまでの間といった感じでしょうかね。
「せんせい、なにしちょっとー?!」
「ふふふ、これはね。」
という会話から遊びがはじまる。
なんだか、ほっこりとした時間。



共に遊んだこと
実際、私が小さい頃、せんせいと一緒に遊んだことがあったかもしれないけれど、
共に遊んだ記憶
そんな思い出が、心の中に残っていたらよかったのに…。
そんなことを感じたプレ活の時間でした~。
Posted by sun at
17:22
2022年09月02日
都農町太陽農園さんHIGASHIに現る?
今年も行けなかった梨狩り…。
でもね。HIGASHIの年長担任仕掛け人の手にかかれば、
再現できるのさ!

数日前から着々と準備していました。
動画は、インスタで見れますので、ぜひ~。
手作り梨園!さすが!HIGASHIの先生たち!
昨日は、年中
今日は、年長が
太陽農園の梨を給食でいただきました~。
美味しかったですよ~(^^♪


でもね。HIGASHIの年長担任仕掛け人の手にかかれば、
再現できるのさ!

数日前から着々と準備していました。
動画は、インスタで見れますので、ぜひ~。
手作り梨園!さすが!HIGASHIの先生たち!
昨日は、年中
今日は、年長が
太陽農園の梨を給食でいただきました~。
美味しかったですよ~(^^♪


Posted by sun at
16:29
2022年09月01日
いざ!2学期!
本日より、HIGASHI!2学期開幕!!
子ども達の元気な姿が見れ、安心しましたし、
『さぁ!はじまる!!』
と、カチッとスイッチがONになりました。


え?
「でも、うちの子、朝ぐずぐずだったんです…。苦戦しました…。」
ですって?
大丈夫です!我が家もでした!(笑)しかも、小1の長男の方!(笑)
3日前から、学校ルーティンに戻し、ランドセルを背負って「いってきます!」のシミュレーションを3日間したにも関わらず!
今日の朝ご飯も、食べやすい朝食にしたにも関わらず!
登校時間5分前に「しくしく…行きたくない、しくしく…」
ぐずぐずです。でも、行きました。ぐずぐずと…。
でも、行きました!←ここほめどころ!
カタチはどうあれ、幼稚園に行った!←ここほめどころ!
ぐずぐずの我が子を幼稚園に行かせた自分(お家の方)!!←ここ最もほめどころ!(笑)
さぁ!みんなー!明日もHIGASHIにおいでねー!まってるよー!!












先生たちは、ほめどころを見逃しませんよー!(^^♪
子ども達の元気な姿が見れ、安心しましたし、
『さぁ!はじまる!!』
と、カチッとスイッチがONになりました。


え?
「でも、うちの子、朝ぐずぐずだったんです…。苦戦しました…。」
ですって?
大丈夫です!我が家もでした!(笑)しかも、小1の長男の方!(笑)
3日前から、学校ルーティンに戻し、ランドセルを背負って「いってきます!」のシミュレーションを3日間したにも関わらず!
今日の朝ご飯も、食べやすい朝食にしたにも関わらず!
登校時間5分前に「しくしく…行きたくない、しくしく…」
ぐずぐずです。でも、行きました。ぐずぐずと…。
でも、行きました!←ここほめどころ!
カタチはどうあれ、幼稚園に行った!←ここほめどころ!
ぐずぐずの我が子を幼稚園に行かせた自分(お家の方)!!←ここ最もほめどころ!(笑)
さぁ!みんなー!明日もHIGASHIにおいでねー!まってるよー!!












先生たちは、ほめどころを見逃しませんよー!(^^♪
Posted by sun at
16:29