2021年05月31日

ででででででで ~その2~

でたー!

あ、お化けじゃないですよ。

プールです。

HIGASHIのプールは、6月~8月の期間限定で園庭に出現します。

子ども達の心を鷲掴みにするプール!







梅雨に入ってますが、

1日でも多く、子ども達の歓声が聞こえたらいいな。


朝顔もスクスク育ってます。






☆プール設置を担当して下さったバスの運転手さんはじめ、先生方、お疲れ様でした。

ありがとうございました。

  


Posted by sun at 16:57

2021年05月27日

4月5月生まれの誕生会

朝の雨がウソのような

快晴の時間に







4月5月生まれの誕生会が行われました。

さすが!みんなモッてるねー!

そんな本日の主役たちをご紹介!










お馴染みのインタビューでは、皆それぞれの姿があっていい味出していましたよ(^^♪










誕生会終盤の催し物も、盛り上がっていたり、じーと聞き入っていたりしていました。








年長のご指名されたい圧は、すごかった(^^♪ (笑)






スペシャルバースデー!

誕生日のみんな、心よりおめでとー!





  


Posted by sun at 15:32

2021年05月26日

おいしいおいもインプット

今年のじゃがいもの味は、いかがだったでしょうか?

ある先生の保育記録にこのようなことがメモされていました。

「おいしいおいもを掘ったよ。」と…

きっと誰かのつぶやきだったのかな?

何気ないつぶやきですが、私は妄想が拡がりました。(笑)


・まだ食べていないけれど、なぜこのじゃがいもが美味しいと分かったのかな?

・きっとお家の人から「おいしいおいも掘って来てね。」と言われたのかな?

・お家の人からそう言われると「今日の畑から収穫したじゃがいもは、全部“おいしいじゃがいも”とインプットされたのかな?

いつもは、野菜をあまり食べないけれど、自分が収穫したものは「おいしい、おいしい」と食べるんですよ(^^♪と、保護者の皆さんからよく聞きます。

・自分が掘ったものは愛着がわくのでしょう。

「おいしいおいも掘って来てね。」でステキなインプット。ナイスデス。


「大きいおいも掘って来てね。」は、見て比べて大きい方を選べばいい。

「おもしろいおいも掘って来てね。」も、他のおいもと比べて珍しい形のものを選べばいい。


何気ない言葉のチョイスですが、子どもたちの思考と行動は大きく変わりますね。



  


Posted by sun at 17:22

2021年05月25日

じゃがいも掘り

まずは、こちらのリンクへ



http://youchien.miyachan.cc/d2021-02-18.html


と、未来日記の通り

見事なじゃがいも!

新年長向けと言っても、君ら自身なんだけどね(笑)

でも、3ヶ月で見事なお芋となる。

作物の力は、素晴らしい!

子ども達も、グングン成長しているような気がします。













運転手の皆様、

本日も素晴らしき段取り、ありがとうございました。







JA・HIGASHI 婦人部のみなさんの仕分けも見事!!
  


Posted by sun at 16:50

2021年05月24日

HIGASHI在園の保護者の皆様

おうちえんの機能を使用した

ドキュメンテーション!






そして、

ひまわり組のリモート参観日!

明日は、ふじ組!







この状況下の中、対面がキビシイならば、

あの手この手でHIGASHIを可視化!


この状況下


・「暗い暗い」と嘆くのではなく、進んで灯りを灯す!



・抜けないトンネルは無い!



・止まない雨はない!


実際に今日のお昼過ぎには、止んだのだ!


さぁ!明日は、じゃがいも掘りに行ける!

はず!(笑)


年少~年長のみんなは、長靴をお忘れなく~。



☆本日、新任研を受講してくださった県内の先生1年生の皆様、本日はお疲れ様でした。

リモート研修は目にくるようですね。しっかりリカバリーしてください。
  


Posted by sun at 16:39

2021年05月21日

独自性!

あさイチ、とある先生から

「ひろし先生、お湯を使いたいのでポット借りてもいいですか?」と…。

もちろん、OK!

そんな会話をしたことも忘れていた日中

その先生のクラスの子ども達がワイワイと園庭へ…。






おっと、この先は、担任の情報発信を大切にしますので、ヒミツですが(笑)、なかなかおもしろい保育を展開していました。

「おもろいなぁ~。」と思い、廊下を歩いていくと


こんなものを使用しているクラスがあったり、





またまた、廊下を進んでいくと


こんな物を(フォトではあえて分かりづらく写しています。)作っていたり





どのクラスも例年通りの保育を展開していない。

まさに独自性をもった保育の展開!!


『例年通りをしないことが例年通りになる。』


ステキな園文化が構築されていること、嬉しい。

先生たちやるねぇ~(^^♪



  


Posted by sun at 16:42

2021年05月19日

園長より

園長の三宅です。

今日の午後、延岡市役所で行われた新型コロナウィルスに関する意見交換会にリモートで参加しました。
その中の講演会より、一部内容を抜粋して皆様にお伝えします。



「新型コロナウィルス感染症の過去・現在・未来」

九州保健福祉大学 薬学部薬学科教授 佐藤圭創 先生


現在の感染状況は、全国で約80,000人、累計感染者数が約690,000人。
日本全国で約180人に1人が感染し、致死率が1.7%。宮崎県は約400人に1人が感染し、致死率は1.0%。身近に感染症を感じる状況になっている。

現在第4波がピークにきており、ここから下がってくるかどうか?という状況。
ピークがきて、2週間くらい遅れて重症患者が出てくるので、これから先はさらに重症患者が増えてくるだろう。

宮崎県の場合には、近隣の熊本・大分・鹿児島、そして福岡県の影響が非常に大きいが、この福岡県がちょうどピークに達したところだろう。そして、宮崎・大分・熊本が少し減ってきている状況。感染症というのは同心円状に広がっていく(池の中にポチャンと石を入れたときのような広がり)ので、これから広がっていくのであれば、5~7日で大体100km移動することから、まず大分・熊本へ、その後宮崎に広がってくるだろう。これから広がっていくのか下がっていくのかははまだ分からない。

5月17日現在の延岡の状況は、
・ここ数日は感染者数が減少している(0~2人)
・宿泊施設:25名
 病院関係:14名(A病院6名、B病院3名、C病院5名(人口呼吸器2名))
・延岡のクラスターは収束に向かっている。
・新規の感染者は、ほぼ100%変異株。

第4波の特徴としては、
・この1ヶ月程度で従来株から変異株へ急激に変化してきている。
・若年層(小中学生、高校生など)の感染が増加している。
・2~3割は無症状。
・今までよりも非常に感染しやすい(従来株では感染しなかった場面でも感染)。コンビニのイートインコーナーや、飲酒を伴わない食事など。
・マスクなしの飲食での感染がやはり多い。
・不織布以外のマスク(ウレタンや布)では感染しやすい。できれば不織布を!
・家庭内感染が多い。
・50歳代でも重症する人が非常に多い。以前はほとんどなかった。
・有熱期間延長、症状遷延化。

注意点としては、
・今までよりもより強力な感染対策が必要。
・不要不急の行動を制限することが必要。
・不織布マスクをできるだけ使用する。
・家庭内の感染対策の徹底。誰から誰に感染しやすい?
・家族内で感染者が出た場合、家族が濃厚接触者になる可能性が高い。2週間自宅待機で外出禁止になるため、その時までに必要最低限の備蓄が必要になる。
・症状がなくても、自分は”感染してるかも”と考えて行動する。
・これからの時期は台風や豪雨などが心配されるため、風・水・土砂などの災害時(避難時)のコロナ対応を考えておく(在宅避難? 親戚・友人宅への避難? 避難所避難?)

今1度おさらいですが、新型コロナウィルスの感染経路は、
・飛沫感染 ※変異株は特に
・接触感染
の2つなので、マスクと手洗い・うがいをしっかりしていく。

続いて、変異株とワクチンの効果について。変異株が騒がれる原因は、
1. 感染性が増加する
2. 免疫が回避される。中和抗体ができにくくなって感染しやすくなる。
3. 重症化する

変異株(英国株、南ア株、ブラジル株、フィリピン株、日本国内株、インド株)の詳しい特徴は省略・・・。
・今は第4波がきていて、95%が変異株だが、第4波が収まったあとにブラジル株や南アフリカ株に変わっていくのではないかと言われている。
・英国株は感染力が50~70%アップし、子どもにもうつりやすい。
・ウィルスが受容体にくっつきやすく、細胞に入りやすくなっている。
・現在のところは、英国株はワクチンの効果に支障がない。つまり、ワクチンが効く。
・今後、変異が重なると、ワクチンが効きにくくなる可能性がある(免疫回避)。
・免疫過剰反応(ADE)が起こりやすくなる可能性がある。つまり、重症化しやすい。

又、変異ウィルス感染者は、10歳未満・10代・20代が半分近くを占めており、
今までより圧倒的に若年層が感染しているのが特徴。
ワクチンがなぜ効くかというと、中和抗体ができるから。免疫回避をする変異種の場合、中和抗体ができにくくなるため感染率が高くなる。

※できるだけ多くの人にワクチンを打ってもらいたい!欧州で状況が改善してるのはワクチンの接種をしているから。特に英国株には効果的!他の株に対しては感染抑制の効果は起きるかもしれないが、抗体ができれば重症化は抑制できるかも。

日本国内のワクチン接種状況は、2回目の接種も完了しているのは170万人ほど。全人口のまだ1.5%。できるだけ早くたくさんの人に(特に高齢者)接種することが重要。

今後の見通しとしては、第4波が収束したとして、ワクチン接種が始まったこともあり、次の第5波は8月~10月頃で、他の変異株がどんどん増えるのでないかと考える。変異株が増えるということは収束が近づいているという可能性もあるので、悪いことばかりではない。その後もおおよそ2ヶ月間隔で反復し、先進諸国は来春で収束するのではないか。

コロナウィルスに善悪はありません。
問題は、感染予防・治療・過剰免疫対策などの、感染される人側にあるのです。


【実際の講演内容と違う部分があったら、ごめんなさい。】


  


Posted by sun at 17:32

2021年05月19日

SINGより

昨年度の発表会の年中の劇、ピーターパン・美女と野獣

一昨年のアラジン

この3作品、生活発表会のDVDだけでなく、

レンタルされている実写版(※ピーターパンはアニメ)のDVDを観てみました。

劇に使われていた曲が、DVDでも聴こえてきて、作品にさらにググっと入り込めました。

DVDを見終えると、すぐに子ども達は「ごっこ遊び」が始まりました。

耳から入る音楽が耳なじみなら、映像のインパクトはかなり強くなるのでしょうね。


いつもならば、HIGASHIのフレッシュタイムで使用する音楽を紹介することはありませんが、

今年は、そのシーンの音楽のイメージを持ってテンションあげてフレッシュタイムに参加してほしいのでご紹介いたします。

今年のフレッシュタイムの音楽は、ユニバーサルスタジオが贈る「SING」より様々な曲を取り入れさせていただきました。

 ファンファーレ・準備運動・体操・ウォーキング・ランニング・クールダウンなど使用しております。

 皆様、雨で室内の時間が長いこの時期に『SING』ごらんなってはいかがでしょう。







あ、ちなみに、スポフェスの年長のダンスもSINGの曲を使用します。(^^)/



  


Posted by sun at 17:03

2021年05月18日

今年度第1回 避難訓練

南棟ができ、津波対策も自助努力でコントロールできる部分も多くなってきた。

しかし、地震=大津波となるわけではございません。

これまでの大地震で最も死に直結した原因は、

関東大震災では、火災

阪神淡路大震災では、家具などで圧死

東日本大震災では、津波

と、言われています。

地震が起きたら、まず何を優先的に考えるのかがポイントですね。

HIGASHIの場合は、まず、


・もっとも安全な園庭で子どもの点呼。


お預かりしている子ども達を掌握すること。

ですので、最初の避難訓練は、園庭へ!

避難開始から全クラス点呼完了までが5分でした。

時間は訓練を繰り返すことで短くなると思います。










今回の訓練で、わたくしヒロシが犯したミス!

いつもラジオをかけていた壁にラジオが無い!というより、職員室増築により壁が無い!

地震後の情報収集にラジオは必須と言われているのに…。

今回が、訓練でよかった…。



ちなみに、ポケットWi-Fiも購入しましたので、南棟屋上に避難してもネット環境が整います。

これからの避難訓練には、ラジオとポケットWi-Fiが必須!


もしかしたら、

明日のインスタライブは、いつもの場所と違うカモ!?それは、インスタライブを見ないとわかりませんねぇ~(笑)

ぜひぜひ!
  


Posted by sun at 16:48

2021年05月17日

で・で・で・で・で・で・

でたー!!!





お化けじゃないですよ(^^♪

でたのは、




朝顔の芽!








すごいですよね。

ずーっと、雨ざらしなのですよ。

昨日なんて、太陽の光にガンガン当たっていたのです。

私たち人間は、「あちー、あちー!ベタベタするー!」と嘆くのですが、

朝顔の種は、物言わず育っているのです。

生き抜く、育ちぬくチカラ、種から教わります。

ずっと、雨に打たれた園庭も

不思議な模様を作りあげています。







雨水と砂の不思議なコラボレーション!




湿度高めですが、何か発見することで、気分転換していきましょう(^^♪
  


Posted by sun at 16:32

2021年05月14日

春の遠足

梅雨に入りましたが、本日は、春の遠足!(笑)


ヒヤヒヤの中での遠足でしたが、無事に行うことができました。

逆に暑くもなくてよかったかな?!(^^♪

子ども達は遠足リュックを背負って、朝から「おべんとうー!」「おやつー!」と言葉にしていましたよ。




















保護者の皆様、本日も愛情たっぷりのお弁当ありがとうございました。


今年度のクラスもスタートして一カ月余りですが、少しずつ少しずつクラスの色が出始めてきましたね。


行事は保育のスパイス!普段はなかなか味合わえないことを経験する中で子ども達の育ちを再確認できます。


今後の行事は、規模は小さくなる可能性はありますが、お家では経験できないHIGASHIならではのことをさらに高めていこうと思います。


梅雨時期は、部屋での活動が多い分「じっくり」「ゆったり」「たっぷり」と遊びを深めていけますね。
  


Posted by sun at 16:46

2021年05月13日

音楽で学べること〜先生たち〜

伝える内容も大切ですが、

どのように伝えるかがさらに大切だと再認識した、

本日行われた豊増先生による年長の音楽指導!

放課後に行われる指導分析は、頭の中が整理される時間です。

音楽で学べることは、他の保育にも活かせそうなことばかり!

学んでいる点と点が、線でつながっていく予感がする!
  


Posted by sun at 16:51

2021年05月12日

今の小学生が大人になった時

米デューク大学の研究者であるキャシー・デビッドソン氏が、2011年8月のニューヨークタイムズ紙インタビューで語った言葉。

「2011年度小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」

もう、10年前の言葉です。

本日、今月から行う予定のリモート参観日のリハーサルを行いました。

やはり初めてのコト

あれこれと課題が見えてきます。

わたくしヒロシ、この業界に20年以上携わっていますが、このような業務も実施するとは考えもつかなかった。

新しいことを始める時、ドキドキする気持ちが生まれています。

でも、その分、ワクワクも強く心の中で生まれる!!

今も昔からも存在している幼稚園教諭という仕事に携わった自分です。

時代の流れで携わる業務。

その中に、ドキドキ!ワクワク!が常にあるから、

この幼稚園教諭に、ゾッコン!(←古い?!(笑))なのかもしれない(^^♪








カメラを向けても全然気にしないHIGASHIの子ども達!まさに、今の時代を生きていますね。

リモート参観日、代案という妥協ではなく、「親子で語り合える。」ツールになってほしいな。
  


Posted by sun at 17:10

2021年05月11日

Morning glory

日本語に訳すと『あさがお』です。

昨日のことではありますが、

年長の子ども達は、朝顔を植えました。
















今年は、園庭がググっと広がったところに一斉に並べることができましたので、色鮮やかさが増すでしょうね。







ただ、いつもより密接してますので、

・私のつるがあなたのところへ

・あなたのつるが私のところへ

と、いった鉢が、たくさん見られることでしょう。

ちなみに、

朝顔の花言葉は…

・はかない恋・固い絆・愛情

だそうです。



・お邪魔したつるが、すぐに切られ、“はかない恋”となるのか?

・やってきたつると相性ばっちりで、“固い絆”になる?

・お邪魔した場所にパッと花が咲いて“愛情”表現できるかしら?!

どんなドラマが生まれるか…わくわく…。




  


Posted by sun at 16:25

2021年05月10日

ついに!RUN!

デビューしたのは、

年少組!

ひよこ組からの子もいますが、

なんだかあどけない走り…。







※動画は、インスタで(^^♪



でも、それでも

いいんです!

あどけなさが、擽(くすぐ)るんです!









兄の心を!(笑)









先生たちのNEW上着!

より爽やかになったぜ!



  


Posted by sun at 17:04

2021年05月08日

でも学べる!

予定は、変わり

本日は、園内研修!


本来なら昨年度末の対面研修だったが…

リモートで参加しようと計画したが…

急遽、動画での研修となった。

Gクリップコーポレーションの人材セミナー研修!

急なことであったが、しっかり対応してくれた先生たちに感謝です。

昨日の自分より、今の自分がちょっとでもスキルアップしていてくれたら幸い。










※今回のセミナー動画にてわたくしヒロシが、心にグッときた言葉

『誰かがやるだろう』の誰かになる。



また、本来なら本日は、PTA総会&参観日でした。

総会は行えませんが、参観日は実施できることを祈り延期致しました。

昨日、子ども達が持ち帰った手作りのプレゼントは届きましたでしょうか?

偉大なお母さんへ、子ども達の心こもったプレゼント

状況が変化していくご時世ですが、ステキな母の日になりますように…。
  


Posted by sun at 12:02

2021年05月07日

R2年度 卒園児の皆様へ

卒園児の皆様へ

R2年度の卒園式のDVDが出来がりましたので5月21日(金)までに東幼稚園に取りにお越しください。



  


Posted by sun at 12:04

2021年05月06日

華麗に食す ~今日の給食のメニューは…~

本日より、14時降園となり、幼稚園部の子ども達は、初めて自分の保育室で自分のクラスメートと食べました。

初メニューは、子ども達の人気メニューカレー!※おめでとうゼリーもサプライズで登場(^^♪






美味しそうに食べていました。

不思議なことに、

「お家では、全然食べないのに、園ではパクパク食べているようなんですよ。」

とよく聞きます。

我が家も同じく、家では、「ぼーーー。」と食べることも多々(笑)

家では、リラックスしていて、シャキッとなれませんが、

園では、社会の一員!

集団心理が働く給食の時間で、社会性が培われているのでしょうね。























明日の給食のメニューは、うどんです。

「う~、どん な感じで食べてくれるかな?(^^)/」


給食の様子、インスタでも(^^♪

  


Posted by sun at 17:04