2023年02月28日

(株)音研 豊増先生の音楽指導

歯切れの良い子ども達への声かけは、子ども達の心をパッと明るくしてくれる。






指導に迷った先生たちからの質問も、1つ1つ丁寧に対応し、先生たちの頭を整理してくれる。






決して表には出ず、裏方に徹する。

そんな豊増先生の音楽指導も今年度は、本日が最終日!

(株)音研に惚れ、今の道を選び、日々奮闘する心意気に、毎回、共鳴しているわたくしヒロシです。

今回は、タイミングよく年長と撮影ができてよかった。





今年度も、様々な面でサポートありがとうございました。










来年度も、ご指導よろしくお願いします。





  


Posted by sun at 17:03

2023年02月24日

交換保育

HIGASHI恒例の年に一度の交換保育デー!※幼稚園部

担任が1日チェンジする交換保育!

今回、チェンジした先生たちを紹介しましょう。


年少きく かりな先生~雪だるまをつくろう~





年少ばら みなみ先生~紙皿ロケットを作って、飛ばそう!~



※副担は、ことみ先生&インスタ用の撮影中、みつる先生(笑)




年少たんぽぽ さやか先生~タオルであそぼう~






年中ゆり ひかり先生~忍者に変身!~






年中さくら ほのか先生~作って飛ばそう~






年中もも まなつ先生~作って遊んで対決だ~






年長ひまわり めぐみ先生~1位を目指そう クイズ大会~







年長ふじ りさ先生~伝えよう~






年長すみれ みさ先生~スタンプラリー~




あれ?部屋にいないぞ?そりゃそうですよね。スタンプラリーですので、

園内あちこちに散ってます。(笑)





そして、保護者の皆様、お弁当のご協力ありがとうございました。

とあるクラスを歩いていると、「なんだか、合コンみたいになっちゃいました。」と…






たしかに(^^♪




雨の日でしたが、HIGASHIは今日も、わいわい晴れやかな一日でした~。
  


Posted by sun at 16:00

2023年02月22日

過去の体験を未来につなぐ

今の子ども達は、昔の記憶をよく覚えていると言われています。

それは、昔の自分の写真や動画を安易に見ることができるからです。

ですので、

覚えているということではなく、何度も見て記憶している。

という表現が正しいのかもしれません。




本日、年中の子ども達は、先日作った、じゃがいもの種芋を植えに行きました。

きっと、5月下旬くらいには、収穫できることでしょう。

自分が植えたことと、自分が収穫したことが、インスタやブログを見て繋がってくれたらいいな。

もっと、言えば、そばでサポートしてくれた先生たちやバスの運転手さんのことも気づいてくれたら、いいな。



未来に繋げるタイムカプセルのような、種芋植え。













年中組も、来年の今頃は、今の年長のようになっているんですよね。

毎年、この時期は、進級していく期待と、旅立つさびしさが交錯します。
  


Posted by sun at 15:48

2023年02月21日

この時期の年長の

クラスをお邪魔すると、「あーだ、こーだ」と語っている年長

語っている内容も、立ち振る舞いも大きく成長して

HIGASHI LIFEを謳歌しています。

そんな年長を他の学年が見て、意識はしていないけれど、

年長は、目標の存在。

「ぼくたちも、あんなふうになりたいな。楽しそうだな。」と想っているでしょう。。

先日行われた、園内ドッヂボール大会






挑戦状を叩きつけるクラス

叩きつけられるクラス

勝敗が決まり、さらに、「あーだ!こーだ!」言っている年長!

園庭から聞こえてくる声だけで、本当に充実したHIGASHI LIFEを送っていると、感じます。

何はともあれ、とあるクラス。







三冠は、圧巻だ!
  


Posted by sun at 13:06

2023年02月17日

行け!行け!GO!GO!金堂ケ池!(年中)

年中は、本日、金堂ケ池へ園外保育!

私も、個人的にRUNや散歩でもよく利用します。

池を一周したら、元の場所に戻るという不思議さも体験した子ども達(笑)

自然や、鳥などの生き物などを、見ることも楽しそうですが、

「みんなといること」

本当に楽しい感じがフォトからも感じ取れますね。








※わたくし、ヒロシは本日留守番でした…。

気の合った仲間たち!

今は、

・何をしても

・どこへ行っても

「たのしー!」になる。






年中のクラスもいい感じ(^^)/
  


Posted by sun at 16:19

2023年02月16日

園長先生より年長へ

「手をこのように前に出す時は、どっちの足が前にでるかな?」

と、質問があった昨日の園内ドッヂボール大会の表彰式






今日は、なにやらこのような装置が…。









園長先生、おススメの『バトンスロー』

さぁ!これでさらにレベルUP!

熱い!熱い!見応えのある戦いがはじまるぞ!



  


Posted by sun at 16:10

2023年02月15日

園内ドッヂボール大会!(年長)

今日は、園内ドッヂボール大会!

写真を撮り忘れるくらい、白熱した試合だらけだった!

勝ち星をゲットしたクラスもあったが、

負け越したクラスもあった。

ひとりひとり上手い、苦手は、あるけれど、

・こうしたい

・どうかしたい

・なにかしたい

そんな子ども達の表情が、さらに気持ちを高ぶらせてくれる。

各クラス清々しいカオが、いい!











明日からは、恒例のあれが、登場するな!





『 挑 ・ 戦 ・ 状 ! 』(笑)
  


Posted by sun at 17:46

2023年02月13日

一心不乱!

お家では、

・机に塗られるんじゃないか。

・こぼしたらどうしよ。

・あー、手が汚れそう。

なーんて、思われがち。(笑)

園では、自分が描きたいことを、夢中で描ける環境がある。

この環境が、当たり前だから、ついつい、私たちは、見逃しがち。

子ども達が、一心不乱で描いている姿をみて感じた今日のフォトでした~。







※ちなみに2枚目のフォトに違和感を感じた方は、HIGASHI検定2級レベル!答えを知りたい方は、ヒロシまで~。
  


Posted by sun at 15:55

2023年02月10日

段階!段階!

年長は、卒園式で演奏する鍵盤ハーモニカの練習!

スポーツフェスタ、生活発表会など、様々な取り組みの中で培った経験が活かされている。

そう感じたのは、担任が子ども達に伝える言葉!

一から十まで伝えることはなく、あうんの呼吸で、淡々と進んでいく。

鍵盤ハーモニカ奏の演奏が終わると、「ふぅ~。」と、張った空気が緩んでいって、みんな余韻に浸っている。







年中も、鍵盤ハーモニカの取り組みがはじまっています。

低い音は「おおきなどうぶつ」のよう、高い音は、「ちいさなどうぶつ」 とても分かりやすい言葉で取り組んでいる。

担任が考えていなかった子ども達の答えにも、「なるほど、そう聴こえたんだね。」と、否定はしない。








二学年下のひよこ組では、4月から着ていく制服の着脱の取り組み!

ひとつボタンをつけただけだけど、先生たちは、「ぎゅー」や「タッチ」をしてくれます。







その学年の育ちにあわせ段階的に接していく、その子の育ちにあわせ段階的に接していく。

保育士もそうですが、我々親も我が子をどのように捉えていくかがポイントですね。

あまりにも背伸びしちゃうと、「イヤ」「むず(難しい)」となっちゃう。

あまりにも幼い設定をしちゃうと「飽きた」「つまらん」「はず!(恥ずかしい)」となっちゃう。(笑)


どこに設定して接していくのか、私も日々奮闘中!(笑) 


先生たちも日々奮闘しながら保育を展開している。その粘り強さ、その熱意は、すごい。
  


Posted by sun at 15:54

2023年02月09日

「ヨロシクオネガイシマッス!

グータッチ!」

と年長の元気な声が聞こえてきましたので、

「お?ドッヂの試合がはじまるぞ!」

と、子ども達の方をみてみると

いつも先生たちが立っている審判の場所に

女子!!







※フォトは、あいさつを終え、選手(子ども達が)が、「よーし!やるぞー!」とちらばったていくとこ

自分たちで、じゃんじゃん進行してました。(笑)





フレッシュタイムの先生たちの列に、小さな先生たちが(笑)

いつも以上に張り切っていました。(笑)








「せんせい、せんせい、」と、言っていた子ども達が、

『せんせい』役となって、園生活で過ごしている。

・たくましくなったなぁ…。

・心強くなったなぁ…。

・心から楽しんでるなぁ…。


と、感心する一方。


別れへのカウントダウンもはじまっている。

逃げる2月も来週で半ばです。

さびしい…。

  


Posted by sun at 16:29

2023年02月07日

くまのプーさん

「なにもしていないことを、しているんだよ。」

というセリフがあるらしいです。


とても深く、柔らかい気持ちになる言葉だなあと、感じました。



今日は、新入園児向けのZOOMで体験入園の日でした。

2歳児つくし組の子ども達との体験入園。

体操や、手あそび、読み聞かせ、お名前呼びと、テンポよく進み

新聞紙遊びを行いました。

ビリビリ!ビリビリー!と、ダイナミックと破る子もいましたが、

そんな子達を、ジーと見てる子もいました。

敗れた新聞紙を、ジーと見ている子もいました。

ついつい、

「あそばんと?」

と、言いたくなりますが、

「みていることも、あそびかな?」

という視点があれば、関わり方が変わったり、声のかけ方にも深みが増すのかもしれませんね。






・・・・・・・・・・・

随分前のことですが、くまのプーさん柄のタオルを持ってきたある子が、

「せんせー!みてー!このタオル!くまさんのプー!」



ちょっと、したことなのに、全然、意味が変わっちゃう!


そういえば、


絵本「ぐりとぐら」を「ぐりとぐる(グル)」と言い間違えた子もいたなぁ(笑)
  


Posted by sun at 15:43

2023年02月03日

お‥い‥、ひ‥ろし‥。











「まだ、落花生の方は、耐えられたが…。

今年のアイツらの、投げてきたものは、

念が込められ過ぎて、

かなり心身共に、

ズタボロにされたぞ…。

無念…。」












親分‥、

痛くないなんて言って

ごめんなさい。


http://youchien.miyachan.cc/e586244.html


お・つ・か・れ♡



本日の様子は、インスタにて!
  


Posted by sun at 16:11

2023年02月02日

代わりに入るということ & 年中組音楽指導

本日、年長のドッヂボールでは、ひかり先生が音研の豊増先生と打ち合わせを行っておりましたので、わたくしヒロシが、ひかりの代行!

ひろし監督の采配! 







だが、

ふじ組なかなか勝てず、ひろし監督、選手とのドッヂ性のズレが埋まらず、解任!!

その後、ひかり監督の下、活き活きとドッヂボールをする選手たちの声を聞き、さらに、傷心、、、。

やはり4月から積み上げてきた担任との信頼関係は、強い!


・・・・・・・・・


音研では、MAX35Kg痩せた豊増先生が、年中組へ音楽指導!

自分に厳しい豊増先生は、子どもたちには優しい!


できるまで、何度も伝え、何度もトライさせてくれる。

見る、聞く、考える。

何度も見せ、何度も聞かせ、何度も質問して考えさせる。






指導に、ブレがない豊増先生劇場は、まだまだ、続く!
  


Posted by sun at 16:35

2023年02月01日

東小交流会~3年ぶり~

コロナ禍に入り一度もできなかった

東小1年生との交流会!

体育館で、歓迎されましたが、

なぜだか、ド緊張の1年生!(笑)

そして、歓迎されたのにも関わらず、ド緊張が伝染した年長!(笑)







校歌を歌ってもらったり、手話付きで「さんぽ」を歌ってもらい、お互いの空気感が少しずつ緩んできました。

1年生が準備してくれた、ゲームコーナーでは、すっかり温かい雰囲気での交流となりました。








1年生の皆さん、1年生の担当の先生方、準備などありがとうございました。

また、交流会後は校舎を探険!

全学年の児童とお会いでき、卒園生とも会え、とても嬉しかったです。

6年生ともなると、体も大きくなっていますね。

園に戻って、子ども達の姿を見ると、小さく感じ可愛かったです。(笑)

来年の交流会は、マスク無しで実施したいですねー。
  


Posted by sun at 17:31