2013年09月27日
正解はない
本日、月に一度の避難訓練を行いました。
最終避難場所ではないけれど
今回は、第2園庭への避難!
地震発生し避難開始から5分後には全園児避難完了しました。
もちろん、たまご組の子ども達も
そして、きんだーほーむの子ども達も
全園児避難です。
毎回避難訓練を行うとやはり幾つか「こんなときは?」という想定外のことが起こります。
ワンパターンな天災は無い。今回もそう感じた避難訓練でしたね。

私が防災士になった時に先輩防災士の方が教えてくれたこと
「防災士は防災に対しいかなることにも対応できるようにする豊かな想像力が大切なんです。」
と…、皆さん想像してみて下さい。
日中、幼稚園・学校・会社・自宅それぞれ家族がいる場所、そこに大地震が起きたら…。
みんなは、どこに集まればいいのですか?
避難所?でも、避難所は1か所ではないですよね。
みんながそれぞれの避難所にいる。最終的にみんなが集まるゴールは?
せっかくの週末です。こんな話、食卓でされてみてはいかがでしょうか?
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
10月1日より
純心学園 認定こども園 東幼稚園の
平成26年度入園案内および入園願書を配布いたします。
来年度入園を希望される方、または、お知り合いで入園を考えている方がいっらしゃいましたら東幼稚園事務室までおいで下さい。
なお、入園願書受付は11月1日より行います。
また、10月16日(水)10:00より入園説明会を行います。
幼稚園に興味がある方是非ともいらして下さいね。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
最終避難場所ではないけれど
今回は、第2園庭への避難!
地震発生し避難開始から5分後には全園児避難完了しました。
もちろん、たまご組の子ども達も
そして、きんだーほーむの子ども達も
全園児避難です。
毎回避難訓練を行うとやはり幾つか「こんなときは?」という想定外のことが起こります。
ワンパターンな天災は無い。今回もそう感じた避難訓練でしたね。

私が防災士になった時に先輩防災士の方が教えてくれたこと
「防災士は防災に対しいかなることにも対応できるようにする豊かな想像力が大切なんです。」
と…、皆さん想像してみて下さい。
日中、幼稚園・学校・会社・自宅それぞれ家族がいる場所、そこに大地震が起きたら…。
みんなは、どこに集まればいいのですか?
避難所?でも、避難所は1か所ではないですよね。
みんながそれぞれの避難所にいる。最終的にみんなが集まるゴールは?
せっかくの週末です。こんな話、食卓でされてみてはいかがでしょうか?
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
10月1日より
純心学園 認定こども園 東幼稚園の
平成26年度入園案内および入園願書を配布いたします。
来年度入園を希望される方、または、お知り合いで入園を考えている方がいっらしゃいましたら東幼稚園事務室までおいで下さい。
なお、入園願書受付は11月1日より行います。
また、10月16日(水)10:00より入園説明会を行います。
幼稚園に興味がある方是非ともいらして下さいね。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
Posted by sun at
21:05
│Comments(0)
2013年09月27日
平成26年度 入園案内 及び 入園説明会のご案内
10月1日より
純心学園 認定こども園 東幼稚園の
平成26年度入園案内および入園願書を配布いたします。
来年度入園を希望される方、または、お知り合いで入園を考えている方がいっらしゃいましたら東幼稚園事務室までおいで下さい。
なお、入園願書受付は11月1日より行います。
また、10月16日(水)10:00より入園説明会を行います。
幼稚園に興味がある方是非いらして下さいね。
純心学園 認定こども園 東幼稚園の
平成26年度入園案内および入園願書を配布いたします。
来年度入園を希望される方、または、お知り合いで入園を考えている方がいっらしゃいましたら東幼稚園事務室までおいで下さい。
なお、入園願書受付は11月1日より行います。
また、10月16日(水)10:00より入園説明会を行います。
幼稚園に興味がある方是非いらして下さいね。
Posted by sun at
11:52
│Comments(0)
2013年09月26日
ドキドキ!と… ~8月9月生まれの誕生会!~
本日は、8月9月生まれの誕生会!
誕生児の子ども達は、とてーも楽しみにしている日!
なのですが…ちょっぴりドキドキしちゃう日でもあーる。
それは、
みんなの前でのインタビューを受けること!
いやぁ~、みんなの前に立っちゃうとキンチョーしちゃうよね。
(ただし…写真を見てわかるように年少さんやひよこ組さん達はキンチョーゼロ(笑))
インタビューが終わった後の「ふぅ、」とした表情はなかなか見ものです。
そんな誕生会を終え、誕生会の日は誕生会らしいランチメニュー!
「ひじきご飯・中華風サラダ・コーンスープ・オレンジゼリー」みんなおいしくパクパク食べていましたね。
そして、何より今日は誕生児特権!の園長先生お手製クッキー&ケーキやメッセージカードを持って帰る日!
ドキドキや、わくわくや、ウキウキがたくさんあった一日!
今頃は、お家でホクホク顔の表情しているかなぁ~。
8月9月生まれのお友達!
お誕生日おめでとーーーー!
誕生児の子ども達は、とてーも楽しみにしている日!
なのですが…ちょっぴりドキドキしちゃう日でもあーる。
それは、
みんなの前でのインタビューを受けること!
いやぁ~、みんなの前に立っちゃうとキンチョーしちゃうよね。
(ただし…写真を見てわかるように年少さんやひよこ組さん達はキンチョーゼロ(笑))
インタビューが終わった後の「ふぅ、」とした表情はなかなか見ものです。
そんな誕生会を終え、誕生会の日は誕生会らしいランチメニュー!
「ひじきご飯・中華風サラダ・コーンスープ・オレンジゼリー」みんなおいしくパクパク食べていましたね。
そして、何より今日は誕生児特権!の園長先生お手製クッキー&ケーキやメッセージカードを持って帰る日!
ドキドキや、わくわくや、ウキウキがたくさんあった一日!
今頃は、お家でホクホク顔の表情しているかなぁ~。
8月9月生まれのお友達!
お誕生日おめでとーーーー!

Posted by sun at
18:33
│Comments(0)
2013年09月25日
シャツの汚れ
シャツの汚れ
~~~~
スポーツフェスタお疲れ様でした。
“一歩全身”テーマ通り、子ども達の一生懸命さに感動しました。年長さんの組体操、昨年は、「すごいなぁ~」という気持ちで何となく見ていました。今年は我が子がしている姿を見ていると感極まるものがあり、涙があふれてきました。毎日のように「お母さん見ちょってー!!」と練習していた時は「はい、はい、すごいね。」と流していましたが本番では練習の成果バッチリ!“立派”でした。
我が子ひとりを見ている時と違い皆で力を合わせると形になる、その中に我が子も参加している姿…。本当に成長を感じました。
毎日、毎日背中の汚れた体操服を見て“もう~~~!落ち~~~~~ん!!!”と文句を言いながら洗濯した事…ごめんなさいです…。
この汚れは娘の勲章です。何度洗っても落ちないとイライラしていましたが、今では少しでも汚れが落ちていない事に“感謝”です。このスポーツシャツはずっと記念にとっておきます!いつか我が子が成長して今の可愛らしさが無くなった頃に(笑)“こんな頃もあったとよ!」とビデオと共に勲章を見せてあげたいと思います。
先生方、ご指導ありがとうございました。
~~~~
こんな嬉しい連絡帳をいただきました。
担任はこの連絡帳を読んで“ウルっ”ときたそうです。
もちろん、私も(笑)
ひとつのエピソードで大切な大切な“思い出”という宝物ができる。
これぞ!幼児期に大切なことだと実感した一日でした。
本日、スポーツフェスタの反省会も行いました。
反省から生まれる改善方法がいくつか見つかりました。
ふふふふ…、来年のスポーツフェスタもワクワクとウキウキでございます。

明日は、誕生会! 生まれてきたエピソードを聞ける誕生会…。明日もほっこりとなる一日だな…。
※明日の給食は、“ひじきご飯”ですのでご飯は不要です。お間違いなく~(^o^)
~~~~
スポーツフェスタお疲れ様でした。
“一歩全身”テーマ通り、子ども達の一生懸命さに感動しました。年長さんの組体操、昨年は、「すごいなぁ~」という気持ちで何となく見ていました。今年は我が子がしている姿を見ていると感極まるものがあり、涙があふれてきました。毎日のように「お母さん見ちょってー!!」と練習していた時は「はい、はい、すごいね。」と流していましたが本番では練習の成果バッチリ!“立派”でした。
我が子ひとりを見ている時と違い皆で力を合わせると形になる、その中に我が子も参加している姿…。本当に成長を感じました。
毎日、毎日背中の汚れた体操服を見て“もう~~~!落ち~~~~~ん!!!”と文句を言いながら洗濯した事…ごめんなさいです…。
この汚れは娘の勲章です。何度洗っても落ちないとイライラしていましたが、今では少しでも汚れが落ちていない事に“感謝”です。このスポーツシャツはずっと記念にとっておきます!いつか我が子が成長して今の可愛らしさが無くなった頃に(笑)“こんな頃もあったとよ!」とビデオと共に勲章を見せてあげたいと思います。
先生方、ご指導ありがとうございました。
~~~~
こんな嬉しい連絡帳をいただきました。
担任はこの連絡帳を読んで“ウルっ”ときたそうです。
もちろん、私も(笑)
ひとつのエピソードで大切な大切な“思い出”という宝物ができる。
これぞ!幼児期に大切なことだと実感した一日でした。
本日、スポーツフェスタの反省会も行いました。
反省から生まれる改善方法がいくつか見つかりました。
ふふふふ…、来年のスポーツフェスタもワクワクとウキウキでございます。
明日は、誕生会! 生まれてきたエピソードを聞ける誕生会…。明日もほっこりとなる一日だな…。
※明日の給食は、“ひじきご飯”ですのでご飯は不要です。お間違いなく~(^o^)
Posted by sun at
19:07
│Comments(0)
2013年09月22日
のびっこスポーツフェスタ2013 ~一歩全身~
開会式直前に雨上がり!
そのあとずっと!
晴天!
やっぱりHIGASHIはもっている!!!!
子どもたちの
全力で競技に参加している姿に
何度も!何度も!心打たれ
何度も!何度も!涙が込み上げてきそうになった。
一歩全身をスローガンのもと
本当に子ども達は
一歩一歩を全身で取り組んでくれました。
やっぱり、幼稚園はおもしろい!!
ありがとう 子ども達!

そして、
昨日のブログの呼びかけで朝一番に集まって下さった。
熱いお父様方!厚く御礼申し上げます。
片付けの時も特に感じたこと
熱い!保護者が多くいるHIGASHI

サイコーーーーーーーーー!!
そのあとずっと!
晴天!
やっぱりHIGASHIはもっている!!!!
子どもたちの
全力で競技に参加している姿に
何度も!何度も!心打たれ
何度も!何度も!涙が込み上げてきそうになった。
一歩全身をスローガンのもと
本当に子ども達は
一歩一歩を全身で取り組んでくれました。
やっぱり、幼稚園はおもしろい!!
ありがとう 子ども達!
そして、
昨日のブログの呼びかけで朝一番に集まって下さった。
熱いお父様方!厚く御礼申し上げます。
片付けの時も特に感じたこと
熱い!保護者が多くいるHIGASHI
サイコーーーーーーーーー!!
Posted by sun at
17:15
│Comments(0)
2013年09月21日
~ 求 む ! ~
スポーツフェスタの前日準備に参加してくださったお父様方ありがとうございました。
ボランティアお手伝いのお父様も数名参加してくださり誠に感謝申し上げます。
夜中の天候が不安定のようなので
テントは骨組みしか組み立てることができませんでした。
ここでお父様へお願いがございます。
明日未完成のテント設営やもろもろの準備を明日の『朝7:30』より行います。
お時間がある方!(お父様限定!)手伝いに来ていただけないでしょうか?
熱いお父様のご参加おまちしております。
※作業が力仕事だったり用具など重いものを運びます。
申し訳ございませんがお子様を連れての参加はご遠慮ください…。
さぁ!明日はできる!(はず!)
私ひろし燃えております!
東幼稚園 のびっこスポーツフェスタ2013
テーマ
『一歩全身』
Posted by sun at
17:19
│Comments(0)
2013年09月19日
ぼくらだって!
年少組、ラストのどんぐり公園での練習!
担任目指し、猪突猛進の子ども達!
「うぉっ!…」と、
小声ではあるが若き女性らしからぬ野太い声で受け止める担任です。(笑)
それだけ、子ども達の走りに勢いがあるのはたくましいですね。
本番が楽しみです。(もちろん、先生たちの小声ではあるが野太い声も…)

また、
本日、ひよこ組のバルーンリハにおいでくださいました保護者の皆様ありがとうございました。
ひよこ組にとってほとんどの子ども達が人生初となるスポーツフェスタ(運動会)
泣くのか? はしゃぐのか?
こちらも当日のお楽しみですね。(笑)

本日のひよこ親子リハで全てのリハーサルが終了しました。
後は、明日のラスト練習のみ!
子ども達の気持ちがこの一週間でグググっと高まっています。
あぁ…明日でおしまいか…何だか…さびしいな…。
担任目指し、猪突猛進の子ども達!
「うぉっ!…」と、
小声ではあるが若き女性らしからぬ野太い声で受け止める担任です。(笑)
それだけ、子ども達の走りに勢いがあるのはたくましいですね。
本番が楽しみです。(もちろん、先生たちの小声ではあるが野太い声も…)
また、
本日、ひよこ組のバルーンリハにおいでくださいました保護者の皆様ありがとうございました。
ひよこ組にとってほとんどの子ども達が人生初となるスポーツフェスタ(運動会)
泣くのか? はしゃぐのか?
こちらも当日のお楽しみですね。(笑)
本日のひよこ親子リハで全てのリハーサルが終了しました。
後は、明日のラスト練習のみ!
子ども達の気持ちがこの一週間でグググっと高まっています。
あぁ…明日でおしまいか…何だか…さびしいな…。
Posted by sun at
17:10
│Comments(0)
2013年09月18日
一歩全身!
今年度ののびっこスポーツフェスタ2013のテーマは、
『一歩全身』です。
「一歩前進」ではなく、『一歩全身』
つまり、
単なる一歩とせず
『全身から一歩踏み出せ!』という意味です。
このテーマは4月に決まっていました。(もちろん、12月の生活発表会のテーマも既に4月には決まっています。)
昨年度、ある本の一文に
「しゃくとりむしの一歩は、全身で一歩進んでいるのです。まさに、『一歩全身』」
子ども達にとって今回のスポーツフェスタは、本番だけが全てなわけでなく、当日を迎えるにあたってのプロセスも大切な時間であってほしい、また、スポーツフェスタが終わっても子ども達は余韻を楽しみ遊びを発展してほしい。
「一歩、一歩、全身で全力を出し切っているのか?」
毎日、毎日、自問自答しています。スポーツフェスタまで残り4日!
子ども達と向き合っている日数は2日!
一歩全身!突き進んでいこう!
しかし、ながら子ども達の真剣な眼差し!時に見せる楽しんでいる姿には色んな意味で勇気をもらえます。
やっぱり、子ども達のチカラは無限大!

追記:「きょうのシャワーきもちよかったー!」なーんて言った年長のお子さんいませんでしたか?
その答えは、コチラ!

高圧洗浄機を空に向けミストシャワー!(笑)
すんごく気持ちがいいんです。
『一歩全身』です。
「一歩前進」ではなく、『一歩全身』
つまり、
単なる一歩とせず
『全身から一歩踏み出せ!』という意味です。
このテーマは4月に決まっていました。(もちろん、12月の生活発表会のテーマも既に4月には決まっています。)
昨年度、ある本の一文に
「しゃくとりむしの一歩は、全身で一歩進んでいるのです。まさに、『一歩全身』」
子ども達にとって今回のスポーツフェスタは、本番だけが全てなわけでなく、当日を迎えるにあたってのプロセスも大切な時間であってほしい、また、スポーツフェスタが終わっても子ども達は余韻を楽しみ遊びを発展してほしい。
「一歩、一歩、全身で全力を出し切っているのか?」
毎日、毎日、自問自答しています。スポーツフェスタまで残り4日!
子ども達と向き合っている日数は2日!
一歩全身!突き進んでいこう!
しかし、ながら子ども達の真剣な眼差し!時に見せる楽しんでいる姿には色んな意味で勇気をもらえます。
やっぱり、子ども達のチカラは無限大!
追記:「きょうのシャワーきもちよかったー!」なーんて言った年長のお子さんいませんでしたか?
その答えは、コチラ!
高圧洗浄機を空に向けミストシャワー!(笑)
すんごく気持ちがいいんです。
Posted by sun at
18:21
│Comments(0)
2013年09月14日
いくぞ!
雨ふらず!
外でできた
“組体操 現地リハ”
先生たちは
君たちのこの顔が
好きだ!
大好きだ!
もう、迷いは
ない!
突き進もう!

外でできた
“組体操 現地リハ”
先生たちは
君たちのこの顔が
好きだ!
大好きだ!
もう、迷いは
ない!
突き進もう!
Posted by sun at
15:50
│Comments(0)
2013年09月13日
明日は!
明日は、『組体操現地リハーサル!』
9:30 東小学校体育館前集合!
11:00 現地解散!
となります。
雨天でも体育館でおこないます。
でも、
やっぱり、外でしたい!
たのむーーーーーーー!
晴れてくれーーーーーーーーー!

9:30 東小学校体育館前集合!
11:00 現地解散!
となります。
雨天でも体育館でおこないます。
でも、
やっぱり、外でしたい!
たのむーーーーーーー!
晴れてくれーーーーーーーーー!

Posted by sun at
17:33
│Comments(0)
2013年09月12日
子どもたちのチカラ
HIGASHIの近くに“どんぐり公園”なる公園があります。
この時期スポーツフェスタに向け“どんぐり公園”での活動が多くなります。
その“どんぐり公園”の隣はとある病院が隣接されています。
今朝、練習で使用する道具を公園で準備していると、
ある女性から
「おはようございます。いつもご苦労様です。」
と挨拶され
「おはようございます。こちらこそいつも騒がしくしてご迷惑おかけしています。」
と返すと
「いえいえ、毎日楽しみにしているんですよ。子ども達の活気ある声は私たちに元気をくれるんです。職場のみんなも笑顔で子ども達の声聞いているんですよ(^o^)」
と…。
私ひろし、思わず“ウルッ”ときてしまいました。
CDから出る音は大きくなかったかな?
子ども達の応援の声はうるさくなかったかな?
近所の方の迷惑になってなかったかな?
お昼前に練習を終え公園を後にする時いつも自問自答していたのです。
「毎日楽しみにしている」
「元気をくれるんです。」
後ろめたかった気持ちが一気に吹き飛びましたね。
今朝のエピソード、どうしても、どうしても伝えたかったのでブログに載させていただきました。
今朝、私に声をかけてくださった女性に大感謝です(^o^)
そして
本日は総練習が行われました。平日にも関わらず用具係の保護者の方、参加いただき誠にありがとうございます。
皆様のようなサポートが無ければ成り立たない行事が多いのも
幼児期ならではでございます。
でも、人の手が関わることで子ども達はますます輝きを増していきます。
子ども達の元気でみなさんが元気になる。
でも実は、
子ども達の元気の源は、我々“大人”の温もりにもある。
本日の総練習!
子ども達の頑張る姿に感動し
子ども達の存在が如何に愛しくかけがえのないものなのか実感しました。

やっぱり、子ども達の力は無限大!
この時期スポーツフェスタに向け“どんぐり公園”での活動が多くなります。
その“どんぐり公園”の隣はとある病院が隣接されています。
今朝、練習で使用する道具を公園で準備していると、
ある女性から
「おはようございます。いつもご苦労様です。」
と挨拶され
「おはようございます。こちらこそいつも騒がしくしてご迷惑おかけしています。」
と返すと
「いえいえ、毎日楽しみにしているんですよ。子ども達の活気ある声は私たちに元気をくれるんです。職場のみんなも笑顔で子ども達の声聞いているんですよ(^o^)」
と…。
私ひろし、思わず“ウルッ”ときてしまいました。
CDから出る音は大きくなかったかな?
子ども達の応援の声はうるさくなかったかな?
近所の方の迷惑になってなかったかな?
お昼前に練習を終え公園を後にする時いつも自問自答していたのです。
「毎日楽しみにしている」
「元気をくれるんです。」
後ろめたかった気持ちが一気に吹き飛びましたね。
今朝のエピソード、どうしても、どうしても伝えたかったのでブログに載させていただきました。
今朝、私に声をかけてくださった女性に大感謝です(^o^)
そして
本日は総練習が行われました。平日にも関わらず用具係の保護者の方、参加いただき誠にありがとうございます。
皆様のようなサポートが無ければ成り立たない行事が多いのも
幼児期ならではでございます。
でも、人の手が関わることで子ども達はますます輝きを増していきます。
子ども達の元気でみなさんが元気になる。
でも実は、
子ども達の元気の源は、我々“大人”の温もりにもある。
本日の総練習!
子ども達の頑張る姿に感動し
子ども達の存在が如何に愛しくかけがえのないものなのか実感しました。
やっぱり、子ども達の力は無限大!
Posted by sun at
18:35
│Comments(0)
2013年09月10日
澄みきった
澄みきった空の下
年少組の親子ダンスDAY!でした。
スポーツフェスタでは、年少組は親子でのダンス!
平日にも関わらず多くの皆様に参加していただき感謝致します。
朝夕は涼しくなり
日中との気温の差もひらいております。
気をつけたいものですね。

そして、気を付けていただきたいもの…。
少し、お子さんの身の回りの品をご覧なってください。
今年度も上半期を終えようとしています。
持ち物に書いたはずの名前は薄くなっていませんか?
カラー帽子のゴムは緩くなっていませんか?
シューズはきつそうでないですか?
シャツやズボンはほつれていませんか?
もう一度ご覧になって
名前を記入したあの頃を思い出してみてはいかがでしょう…。
Posted by sun at
18:22
│Comments(0)
2013年09月06日
はがき
東幼稚園では、いつもお世話になっている祖父母の方へ
この時期、保護者の皆様から宛先を記入していただき
“はがき”を送っています。
内容は、ささやかなものですが、
こういった
おじい様、おばあ様に向けたメッセージや、
春と秋に実施している祖父母の方との“じゃがいも掘り”や“さつまいも掘り”
お孫さんとの楽しいひとときを味わっていただきたいとのねらいもありますが、
「今の素晴らしき日本を作りあげてくれた
おじいちゃん、おばあちゃんに感謝しなければならないのだよ。」
とのねらいもあります。
子ども達に伝えるべき大切なことがある。
一枚一枚、はがきに示された味わい深い宛名を見ながらそう感じました。
本日までに偉大なる祖父母に向けたハガキが集まった枚数

414枚
Posted by sun at
18:23
│Comments(0)
2013年09月05日
年中激突!
HIGASHIのスポーツフェスタでは
伝統的な年中の競技がある。
その名は、『なわとり物語』
古風で、むかしばなし的ネームであるが
実際は、縄を奪い合う
熱い戦いである。
そんな競技のフレンドリーマッチがプレイルームで行われた。
その時のこんな縄のキモチ…
・・・・・
きっと、縄は・・・・
「おい!オレの存在に気付け!」
だな(笑)
あっ!
キミ…
ありがとう…。(^o^)
Posted by sun at
18:36
│Comments(0)
2013年09月04日
傾きかけた気持ちを戻したもの
手元に来た!

とあるお母様から貸していただきましたー。
昨日紹介しました。
本、
新品よりも味わい深く
時折ある変な曲りがあるページも
お子さんとのエピソードを感じさせてくださいます。
1度で2度おいしいとはこのことでしょう。(笑)
本日の台風上陸により休園にご協力いただきまして誠に感謝申し上げます。
時間が経つに緩やかな空
夕方には鮮やかな空が見え
“ほっ”としています。
本日のHIGASHI…「子ども達が来んね…。」と、悲観して
ない!
こんな時こそ、こんな時にできることを行うのがHIGASHIでございます。
従来なら1時間ほどで終わる週日案会議ですが、ちょいと時間を設けての園内研修を実施!
とある幼稚園(2園)の映像を使用しての研修。
テーマは、「比較」
感想は、ズバリ!
「急な研修にも対応できる先生たちはすごい!」私が望んでくれた感想をきちんと応えてくれました。さすがでございます。

肩すかしな台風で「ぬぬぬぬ…」となっていましたが、先生たちに救われた本日でした。
さぁ!
天候回復なる(?) 青空の下で活動したいぞーーーー!
とあるお母様から貸していただきましたー。
昨日紹介しました。
本、
新品よりも味わい深く
時折ある変な曲りがあるページも
お子さんとのエピソードを感じさせてくださいます。
1度で2度おいしいとはこのことでしょう。(笑)
本日の台風上陸により休園にご協力いただきまして誠に感謝申し上げます。
時間が経つに緩やかな空
夕方には鮮やかな空が見え
“ほっ”としています。
本日のHIGASHI…「子ども達が来んね…。」と、悲観して
ない!
こんな時こそ、こんな時にできることを行うのがHIGASHIでございます。
従来なら1時間ほどで終わる週日案会議ですが、ちょいと時間を設けての園内研修を実施!
とある幼稚園(2園)の映像を使用しての研修。
テーマは、「比較」
感想は、ズバリ!
「急な研修にも対応できる先生たちはすごい!」私が望んでくれた感想をきちんと応えてくれました。さすがでございます。
肩すかしな台風で「ぬぬぬぬ…」となっていましたが、先生たちに救われた本日でした。
さぁ!
天候回復なる(?) 青空の下で活動したいぞーーーー!
Posted by sun at
17:43
│Comments(0)
2013年09月04日
わくわくデーはお休みです。
本日、行う予定の“わくわくデー”は台風上陸に伴い休園となりましたので『お休み』となります。
次回のわくわくデーは9月11日(水)10:30~となります。
次回のわくわくデーは9月11日(水)10:30~となります。
Posted by sun at
06:49
│Comments(0)
2013年09月03日
置かれた場所
今、読みたいと思っている本
「置かれた場所で咲きなさい」
渡辺 和子 著
(学校法人ノートルダム清心学園 理事長)
コチラの写真

先日まで園舎があった場所
強い雨に打たれ
暑い日々にも耐え
芽を伸ばし
のびてゆく
雑草
その姿にあっぱれです。
まさに 置かれた場所で咲こうとしているのでしょう。
雨で戸外での計画していた保育ができなくて
“やきもき”しておりますが
視点を変え、方法を変え、場所を変え、思考し奮闘!
園庭の草に負けないぞ!

※ただ、雑草よ…。ここは好奇心旺盛な子が多いHIGASHIの園庭でございます。
雨が上がり、外で君を見かけたら
HIGASHIっ子は、確実に君を
「抜くね!」
その時は、「本望だ…」と強引に感じてくれ。(笑)
「置かれた場所で咲きなさい」
渡辺 和子 著
(学校法人ノートルダム清心学園 理事長)
コチラの写真

先日まで園舎があった場所
強い雨に打たれ
暑い日々にも耐え
芽を伸ばし
のびてゆく
雑草
その姿にあっぱれです。
まさに 置かれた場所で咲こうとしているのでしょう。
雨で戸外での計画していた保育ができなくて
“やきもき”しておりますが
視点を変え、方法を変え、場所を変え、思考し奮闘!
園庭の草に負けないぞ!
※ただ、雑草よ…。ここは好奇心旺盛な子が多いHIGASHIの園庭でございます。
雨が上がり、外で君を見かけたら
HIGASHIっ子は、確実に君を
「抜くね!」
その時は、「本望だ…」と強引に感じてくれ。(笑)
Posted by sun at
17:55
│Comments(0)
2013年09月02日
はじまり、はじまり&載ったどー!
ついに開幕!
東幼稚園 2学期!
子ども達が心身ともにより一層成長する学期となります。
始業式では、夏休みの思い出話や2学期に行われる行事の事などなどお話して下さいました。

とあるお母様「無事にケガもなく夏休みを終えて本当に良かった~。」と…。
夏休みの武勇伝を教えてくれました(笑)
さぁ!色んな意味で充電されているみんなよ!
放電の2ndシーズンにしていこー!
・・・・・
と、早速!
年中組は、ダンスの練習! 放電してましたよー

先生たちがっ(笑)
と、話が変わり…
みなさん、覚えているでしょうか?
コチラの記事を…。
http://youchien.miyachan.cc/d2013-07-18.html
※後半記事の二人の来園者の件
そして、
本日、日本赤十字社より送ってきました。
こちら日本全国の加盟園&加盟校に配布された

青少年赤十字指導情報誌
『Junior Red Cross Information』
特集:東日本大震災後の防災・減災教育
読めば読むほど、この広報誌を担当された日本赤十字社 総務局 組織推進部 青少年・ボランティア課 渡邉 淳さんの熱い想いをひしひしと感じます!
まさに、日本赤十字社キャッチコピー“人間を救うのは、人間だ。”
原点ですね。
表紙はコチラ、

そして、なんと!
ウラ表紙は…コチラ!

嬉しいけど、恥ずかしい(笑)
東幼稚園 2学期!
子ども達が心身ともにより一層成長する学期となります。
始業式では、夏休みの思い出話や2学期に行われる行事の事などなどお話して下さいました。

とあるお母様「無事にケガもなく夏休みを終えて本当に良かった~。」と…。
夏休みの武勇伝を教えてくれました(笑)
さぁ!色んな意味で充電されているみんなよ!
放電の2ndシーズンにしていこー!
・・・・・
と、早速!
年中組は、ダンスの練習! 放電してましたよー

先生たちがっ(笑)
と、話が変わり…
みなさん、覚えているでしょうか?
コチラの記事を…。
http://youchien.miyachan.cc/d2013-07-18.html
※後半記事の二人の来園者の件
そして、
本日、日本赤十字社より送ってきました。
こちら日本全国の加盟園&加盟校に配布された
青少年赤十字指導情報誌
『Junior Red Cross Information』
特集:東日本大震災後の防災・減災教育
読めば読むほど、この広報誌を担当された日本赤十字社 総務局 組織推進部 青少年・ボランティア課 渡邉 淳さんの熱い想いをひしひしと感じます!
まさに、日本赤十字社キャッチコピー“人間を救うのは、人間だ。”
原点ですね。
表紙はコチラ、

そして、なんと!
ウラ表紙は…コチラ!

嬉しいけど、恥ずかしい(笑)
Posted by sun at
17:54
│Comments(2)