2013年02月28日
新たな自分の一面…
今日はHIGASHI名物
“交換保育DAY”
※1 交換保育の詳細はのびっこ便り2月号をご覧ください。
※2 ばら組&すみれ組は事情により明日行います。
今年の交換保育は私ひろしのむちゃぶり炸裂!
でもね
先生達のプロ根性を感じた!
だって、この時期に時期はずれなテーマを引き当てちゃった先生がいたんです(笑)。
でも、嫌な顔せず(多分…)果敢にアタック!準備していたようです。
実際の保育は直では見れなかったけれど
見ていなくても意識が高い!すごく感じた!
さぁ、後は答えだ!反応だ!
それは、子ども達が教えてくれるでしょう!!
今日のフォトは、先生達自身が撮った渾身のショット!

昨日のひよこ組&きく組VS年長組の交流オリジナル保育でも子ども達の新たな一面が見えたようです。
子どものとらえ方ひとつで保育はどんどんおもしろくなる!
年度末だからって気は抜かないぜ!(^o^)
話は変わり…
昨日27日(水)は、主任教諭研修大会へたかゆき副園長と共に出席してきました。
なんと、今回の研修の実践発表者は、たかゆき副園長!
「30分くらいで僕の話は終わりますよ~。」
なんて言いながらも、わぉ!50分もトーク!(笑)でも、ススーと、聞き入ってしまいあっという間の50分でしたね。
ただ…いかんかった!
質疑応答のヒロシのトーク…。「色々話しなきゃいかーん!」と思っていたら
「(;一◇一)‘%$’())‘%$#$’)))%$#“#ーーー(―_―)!」と、
自分でもなに言ってるかわからーん!
勉強不足でございます…。
それより何より副園長…かっちょ良かったな(^o^)

その後のワールドカフェ形式のグループディスカッションも他の地域の主任の先生方と話ができてかなり勉強になりましたね。
これからの宮崎の幼児教育も熱くなりますよー!
本日、三輪車のページ振り分けに参加してくださった役員の皆様、ありがとうございました。完成品が楽しみですねぇ~。
“交換保育DAY”
※1 交換保育の詳細はのびっこ便り2月号をご覧ください。
※2 ばら組&すみれ組は事情により明日行います。
今年の交換保育は私ひろしのむちゃぶり炸裂!
でもね
先生達のプロ根性を感じた!
だって、この時期に時期はずれなテーマを引き当てちゃった先生がいたんです(笑)。
でも、嫌な顔せず(多分…)果敢にアタック!準備していたようです。
実際の保育は直では見れなかったけれど
見ていなくても意識が高い!すごく感じた!
さぁ、後は答えだ!反応だ!
それは、子ども達が教えてくれるでしょう!!
今日のフォトは、先生達自身が撮った渾身のショット!

昨日のひよこ組&きく組VS年長組の交流オリジナル保育でも子ども達の新たな一面が見えたようです。
子どものとらえ方ひとつで保育はどんどんおもしろくなる!
年度末だからって気は抜かないぜ!(^o^)
話は変わり…
昨日27日(水)は、主任教諭研修大会へたかゆき副園長と共に出席してきました。
なんと、今回の研修の実践発表者は、たかゆき副園長!
「30分くらいで僕の話は終わりますよ~。」
なんて言いながらも、わぉ!50分もトーク!(笑)でも、ススーと、聞き入ってしまいあっという間の50分でしたね。
ただ…いかんかった!
質疑応答のヒロシのトーク…。「色々話しなきゃいかーん!」と思っていたら
「(;一◇一)‘%$’())‘%$#$’)))%$#“#ーーー(―_―)!」と、
自分でもなに言ってるかわからーん!
勉強不足でございます…。
それより何より副園長…かっちょ良かったな(^o^)

その後のワールドカフェ形式のグループディスカッションも他の地域の主任の先生方と話ができてかなり勉強になりましたね。
これからの宮崎の幼児教育も熱くなりますよー!
本日、三輪車のページ振り分けに参加してくださった役員の皆様、ありがとうございました。完成品が楽しみですねぇ~。
Posted by sun at
17:07
│Comments(0)
2013年02月25日
情 熱
先日2月23日(土)私は福岡県春日市にあります“くすの木幼稚園さんの発表会
KUSUNOKI FESTIVAL”を見に行ってきました。

強く感じたコト!
「経験じゃない!情熱なんだ!」
情熱ある先生のそばに子どもがいると子どもは育つ!
強く育つ!!
子ども達の自信に満ちた表情もさることながら
先生達の熱い気持ちをビンビンに感じましたね。
白水先生の最後の挨拶にも先生達に対する愛情を強く感じ
本当に見に行って良かったと心から思います。
幼稚園という教育機関が何を必要とされているのか何か感じとったような気がします。
23日(土)同日に行われた、東幼稚園平成25年度入園説明会にお越しいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
平成25年度も東幼稚園はおもしろいこと満載です!
やっぱり、幼稚園はおもしろい!
そして、幼児教育は深い!
やりがいがあります!
僕は本当に幼稚園の先生になって良かった。
心からそう思えたここ数日です。
くすの木幼稚園の白水園長先生 ご招待いただき心から感謝申し上げます。
KUSUNOKI FESTIVAL”を見に行ってきました。

強く感じたコト!
「経験じゃない!情熱なんだ!」
情熱ある先生のそばに子どもがいると子どもは育つ!
強く育つ!!
子ども達の自信に満ちた表情もさることながら
先生達の熱い気持ちをビンビンに感じましたね。
白水先生の最後の挨拶にも先生達に対する愛情を強く感じ
本当に見に行って良かったと心から思います。
幼稚園という教育機関が何を必要とされているのか何か感じとったような気がします。
23日(土)同日に行われた、東幼稚園平成25年度入園説明会にお越しいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
平成25年度も東幼稚園はおもしろいこと満載です!
やっぱり、幼稚園はおもしろい!
そして、幼児教育は深い!
やりがいがあります!
僕は本当に幼稚園の先生になって良かった。
心からそう思えたここ数日です。
くすの木幼稚園の白水園長先生 ご招待いただき心から感謝申し上げます。
Posted by sun at
18:57
│Comments(0)
2013年02月21日
駆けろ!
先日の防災士の研修にてある東北の小学校では、
「避難場所まで地形上、どうしても距離があるんです。1秒でも早く避難場所まで行かなければならない事もあります。だから、持久走大会を復活させました。」
と…
東幼稚園では毎日のように走ります。4月から時間が長くなり、今3分30秒ほど走ります。
低年齢のひよこ組の子ども達だってペースは各々だけれど3分30秒は体を動かし続けることができます。
ただ、これは避難先に向かうチカラをつける為ではなく。
子ども達自身持っている“湧き出るチカラ”を発散させてあげたい。
という意味合いが強いです。
しかし、本日、行われた“マラソン大会”は、湧き出るチカラの限度を超えた子がいたかもしれません。
きつい、苦しい、とまりたい…。
と、感じたでしょう。
ただ、だからこそ、苦しい思いを超えゴールした瞬間の達成感は強く感じるのだと思います。
今日の西階陸上競技場での子ども達の真剣な顔は本当に心打たれるものがありました。
みんな、今日は本当にがんばった!
今日は、ゆっくり眠ってね(*^_^*)

☆ ☆ ☆
平成25年度の募集ですが、学年によっては入園可能となっております。
入園をご希望、または、興味がある方は東幼稚園までお問い合わせ下さい。
東幼稚園 TEL0982-32-3775
☆ ☆ ☆
「避難場所まで地形上、どうしても距離があるんです。1秒でも早く避難場所まで行かなければならない事もあります。だから、持久走大会を復活させました。」
と…
東幼稚園では毎日のように走ります。4月から時間が長くなり、今3分30秒ほど走ります。
低年齢のひよこ組の子ども達だってペースは各々だけれど3分30秒は体を動かし続けることができます。
ただ、これは避難先に向かうチカラをつける為ではなく。
子ども達自身持っている“湧き出るチカラ”を発散させてあげたい。
という意味合いが強いです。
しかし、本日、行われた“マラソン大会”は、湧き出るチカラの限度を超えた子がいたかもしれません。
きつい、苦しい、とまりたい…。
と、感じたでしょう。
ただ、だからこそ、苦しい思いを超えゴールした瞬間の達成感は強く感じるのだと思います。
今日の西階陸上競技場での子ども達の真剣な顔は本当に心打たれるものがありました。
みんな、今日は本当にがんばった!
今日は、ゆっくり眠ってね(*^_^*)

☆ ☆ ☆
平成25年度の募集ですが、学年によっては入園可能となっております。
入園をご希望、または、興味がある方は東幼稚園までお問い合わせ下さい。
東幼稚園 TEL0982-32-3775
☆ ☆ ☆
Posted by sun at
19:02
│Comments(0)
2013年02月20日
TGC!に負けん!
となりのコト
気になる…

気になる…

気になる…

先生はそんな、君が気になる(笑)
そんな、気になります本日は、
わくわくデーでしたよ(*^_^*)
今日は、年度末ということでカレンダー作り!
先週の低年齢クラスと違い今日は“おりがみ”にて装飾!
みんな思い思いのびのび作っていましたね。
お楽しみの“手作りおやつ”は、まんまるドーナッツ!
揚げたてをおいしそうに食べていましたよ。
今年度のわくわくデーも残りわずかとなりました。
ぜひ、いらしてくださいね~。

今日は太陽も“きらり”と登場して久しぶりにスカッと良い天気!
明日は延期になっていた“西階陸上競技場”でのマラソン大会!!

東京ガールズコレクションに負けんくらい
メラメラ燃えて
キラキラ輝くぞー!!
OH-!
気になる…
気になる…
気になる…
先生はそんな、君が気になる(笑)
そんな、気になります本日は、
わくわくデーでしたよ(*^_^*)
今日は、年度末ということでカレンダー作り!
先週の低年齢クラスと違い今日は“おりがみ”にて装飾!
みんな思い思いのびのび作っていましたね。
お楽しみの“手作りおやつ”は、まんまるドーナッツ!
揚げたてをおいしそうに食べていましたよ。
今年度のわくわくデーも残りわずかとなりました。
ぜひ、いらしてくださいね~。

今日は太陽も“きらり”と登場して久しぶりにスカッと良い天気!
明日は延期になっていた“西階陸上競技場”でのマラソン大会!!

東京ガールズコレクションに負けんくらい
メラメラ燃えて
キラキラ輝くぞー!!
OH-!
Posted by sun at
20:20
│Comments(0)
2013年02月19日
ひよこさんデー&みんなでランチ&…
&、&、と色んな事があった本日、
けれど、流されてはいない!
行事をこなしているだけではない!
本日のひよこさんデーでは、熱心にHIGASHIに足を運んでくださる保護者の皆様がいる。

かなり先生達は緊張するようだ。
けれど毎週いや、毎日のように保育計画し、子ども達と向き合っている。
今日だって、週日案会議を終え
年中は親子遠足のミーティング。
年長は明日ミーティング。

これだけ熱く保育に子ども達に向き合っている。
失敗と心配あるけれど
向き合っている過程に妥協はない!
ここまでするぞ!
まだ1ヶ月も今のクラスの子ども達と過ごせるのだ!
焦らず、妥協せず、過ごしていこう。
と…自分に言い聞かすヒロシである(笑)
そして、やっぱり美味い!みんなで食べる神田川!(笑)
けれど、流されてはいない!
行事をこなしているだけではない!
本日のひよこさんデーでは、熱心にHIGASHIに足を運んでくださる保護者の皆様がいる。

かなり先生達は緊張するようだ。
けれど毎週いや、毎日のように保育計画し、子ども達と向き合っている。
今日だって、週日案会議を終え
年中は親子遠足のミーティング。
年長は明日ミーティング。

これだけ熱く保育に子ども達に向き合っている。
失敗と心配あるけれど
向き合っている過程に妥協はない!
ここまでするぞ!
まだ1ヶ月も今のクラスの子ども達と過ごせるのだ!
焦らず、妥協せず、過ごしていこう。
と…自分に言い聞かすヒロシである(笑)
そして、やっぱり美味い!みんなで食べる神田川!(笑)

Posted by sun at
20:19
│Comments(0)
2013年02月18日
ミスった!紙から…
ついに、新園舎に階段&すべり台がくっついた!

いよいよ(^o^)という感じです。
園舎建替えに伴って様々な備品があちらこちらに置いてあります。
こちらの箱にはサイズ違いで印刷してしまったミスプリントが入っております。

B4サイズで出力したつもりがA4サイズで印刷された“順位カード”。
いつものように何気に箱の中へ…。

子ども達にとってマラソン大会の“順位カード”そりゃあ もう、上位のカードに憧れますよね。
階段を通る度にすんごく気になるようで…。
「あっ!」

「ちらっ!」

ミスった紙からこんなエピソード(笑)!
21日(木)に延期になったマラソン大会!
楽しみすぎるーーーー(^o^)!
いよいよ(^o^)という感じです。
園舎建替えに伴って様々な備品があちらこちらに置いてあります。
こちらの箱にはサイズ違いで印刷してしまったミスプリントが入っております。

B4サイズで出力したつもりがA4サイズで印刷された“順位カード”。
いつものように何気に箱の中へ…。

子ども達にとってマラソン大会の“順位カード”そりゃあ もう、上位のカードに憧れますよね。
階段を通る度にすんごく気になるようで…。
「あっ!」
「ちらっ!」
ミスった紙からこんなエピソード(笑)!
21日(木)に延期になったマラソン大会!
楽しみすぎるーーーー(^o^)!

Posted by sun at
17:45
│Comments(0)
2013年02月18日
マラソン大会延期について
明日19日(火)に予定しておりましたマラソン大会ですが、天候不良の為21日(木)に延期いたします。
なお、年長の“みんなでランチ”(ヘルストピア神田川)は予定通り出掛けますのでお弁当は不要です。
なお、年長の“みんなでランチ”(ヘルストピア神田川)は予定通り出掛けますのでお弁当は不要です。
Posted by sun at
11:29
│Comments(0)
2013年02月15日
プチ小学校体験!
昨日お知らせしましたように、今日は東小学校の1年生と東幼稚園の年長組、そして東小学校区内の保育園の年長の子ども達など総勢250名ほど集まっての大交流会!
コマ回し、あやとり、福笑い、竹とんぼなどなど“昔の遊び”をメインに交流していましたね。
幼稚園では、年長者として堂々としている年長組の子ども達ですが、小学校の門をくぐるとなぜか幼く見えてしまう(笑)
一緒に遊んでいる姿もなぜか小さく見える…。
いや、卒園生が大きくなったんだな!(笑)
児童クラブの子ども達も「楽しかった~(^o^)」と言っていましたよ。

プチ小学校体験! 大切な経験でございます(*^_^*)
あと1ヶ月たらずで卒園です。
まだ、できることはたくさんある!
やらせたいことだってたくさんある!
たった1ヶ月と思わずに
まだ、1ヶ月もある!
じっくり、しっかり遊んでいこう!
明日は、年少組&年中組の保護者参観日です。
見どころは沢山ありますよ~。
お待ちしておりますね~。
ただ、私ひろし
防災士の試験の為に不在!(涙)
ぬぬぬぬぬぬ…。
コマ回し、あやとり、福笑い、竹とんぼなどなど“昔の遊び”をメインに交流していましたね。
幼稚園では、年長者として堂々としている年長組の子ども達ですが、小学校の門をくぐるとなぜか幼く見えてしまう(笑)
一緒に遊んでいる姿もなぜか小さく見える…。
いや、卒園生が大きくなったんだな!(笑)
児童クラブの子ども達も「楽しかった~(^o^)」と言っていましたよ。

プチ小学校体験! 大切な経験でございます(*^_^*)
あと1ヶ月たらずで卒園です。
まだ、できることはたくさんある!
やらせたいことだってたくさんある!
たった1ヶ月と思わずに
まだ、1ヶ月もある!
じっくり、しっかり遊んでいこう!
明日は、年少組&年中組の保護者参観日です。
見どころは沢山ありますよ~。
お待ちしておりますね~。
ただ、私ひろし
防災士の試験の為に不在!(涙)
ぬぬぬぬぬぬ…。
Posted by sun at
17:00
│Comments(0)
2013年02月14日
INTER CONTINENTAL
私ひろし
午前:第2回延岡市幼保小連携会議にて 小学校や保育園と熱い連携!
午後:RICOH主催の防災セミナー 講師KOKUYOと企業名がガツンと乗っかっています(笑)が、こちらも“なるほど~”と多くの学びのある講演!
よって、本日の子ども達のフォト撮れず…(涙)
しかぁーし!幼稚園に帰ってきたら
「12名の美しい?!女性達からです。」と書かれた袋が…
その中にはチョコが!
いやぁ~、会議や座学の後は脳が疲れているので甘いチョコは染みますね~。
先生達バレンタインチョコありがとーーー!BY たかゆき&ひろし

そして、ここでお知らせ
“わいわいケーブルテレビ”にて
14日(木)15日(金)18日(月)と発表会の様子が放映されます。
是非ご覧なってくださいねぇー。
明日、年長は東小の1年生が交流会!
待ってろ!小学生!
午前:第2回延岡市幼保小連携会議にて 小学校や保育園と熱い連携!
午後:RICOH主催の防災セミナー 講師KOKUYOと企業名がガツンと乗っかっています(笑)が、こちらも“なるほど~”と多くの学びのある講演!
よって、本日の子ども達のフォト撮れず…(涙)
しかぁーし!幼稚園に帰ってきたら
「12名の美しい?!女性達からです。」と書かれた袋が…
その中にはチョコが!
いやぁ~、会議や座学の後は脳が疲れているので甘いチョコは染みますね~。
先生達バレンタインチョコありがとーーー!BY たかゆき&ひろし

そして、ここでお知らせ
“わいわいケーブルテレビ”にて
14日(木)15日(金)18日(月)と発表会の様子が放映されます。
是非ご覧なってくださいねぇー。
明日、年長は東小の1年生が交流会!
待ってろ!小学生!
Posted by sun at
17:59
│Comments(0)
2013年02月13日
広がるアンテナ
突然ですが、問題です。
「午後・資産・くし・私語・インク・肉・西・ロック・サンゴ」
なんのことかわかりますか?
こちらの問題、
週1度、全クラス担任が参加する「週日案会議」のアイスブレイクの問題です。
この「週日案会議」今年1月から取り組んでいます。
効果は…まだ、わからないのが実情ですが(笑)
・週に1回集まること
・子ども達の様子が写った写真を準備し、子ども達のエピソードを共有しやすくなったこと
・子ども達の姿を文字にして振り返ることができること
・会議は最低でも1時間くらいで終了すること
と、いくつかの流れとメリットが生まれたように感じます。
特に“子ども達の姿を文字にして振り返ること”は大切なことだと感じています。

とあるクラスの子どもの姿に「夢が現実的になった」とありました。
つまり、「ドラえもんになりたい。」や、「〇〇レンジャーになりたい。」だったのが、
「お花屋さんになりたい。」や「けいさつかんになりたい。」と変化していったということです。
何気ない変化や姿ですが、やはり担任は見逃さずに察知しているのです。
もしかしたら、担任にとって“当たり前すぎる成長”と感じているのかもしれませんが他の先生からすれば「子ども達の何気ない言葉を見逃さずにアンテナを張っているんだなぁ」と驚くかもしれません。
色々な発見ができる「週日案会議」に乞うご期待!
そして、
今日は年長!どんぐり公園にてドッヂボール!熱い!熱いぞ!

そして、そして、
私事ですが…(←いつも(笑))
2月10日(日)県リーグ2部最終戦!1-0で勝利!
FELICE FC宮崎県2部リーグ優勝!
夜はrestaurant“FELICE”にてオールファミリー大集合で大騒ぎ!
贅沢な時間を過ごせましたーーー!
ヤッタネ(^o^)
「午後・資産・くし・私語・インク・肉・西・ロック・サンゴ」
なんのことかわかりますか?
こちらの問題、
週1度、全クラス担任が参加する「週日案会議」のアイスブレイクの問題です。
この「週日案会議」今年1月から取り組んでいます。
効果は…まだ、わからないのが実情ですが(笑)
・週に1回集まること
・子ども達の様子が写った写真を準備し、子ども達のエピソードを共有しやすくなったこと
・子ども達の姿を文字にして振り返ることができること
・会議は最低でも1時間くらいで終了すること
と、いくつかの流れとメリットが生まれたように感じます。
特に“子ども達の姿を文字にして振り返ること”は大切なことだと感じています。

とあるクラスの子どもの姿に「夢が現実的になった」とありました。
つまり、「ドラえもんになりたい。」や、「〇〇レンジャーになりたい。」だったのが、
「お花屋さんになりたい。」や「けいさつかんになりたい。」と変化していったということです。
何気ない変化や姿ですが、やはり担任は見逃さずに察知しているのです。
もしかしたら、担任にとって“当たり前すぎる成長”と感じているのかもしれませんが他の先生からすれば「子ども達の何気ない言葉を見逃さずにアンテナを張っているんだなぁ」と驚くかもしれません。
色々な発見ができる「週日案会議」に乞うご期待!
そして、
今日は年長!どんぐり公園にてドッヂボール!熱い!熱いぞ!

そして、そして、
私事ですが…(←いつも(笑))
2月10日(日)県リーグ2部最終戦!1-0で勝利!
FELICE FC宮崎県2部リーグ優勝!
夜はrestaurant“FELICE”にてオールファミリー大集合で大騒ぎ!
贅沢な時間を過ごせましたーーー!
ヤッタネ(^o^)

Posted by sun at
18:31
│Comments(0)
2013年02月07日
ベールが…
フレッシュタイムにて子ども達は♪北風小僧の寒太郎♪を歌っています。
すごく冬に強い寒太郎でありますが、
今日、公園に出掛けた年中組もかなり冬に強いようです。
午前は、公園で元気いっぱい体を動かして
午後は、午後で園庭にて体を動かし遊んでいます。

ある先生は、「遊びます!!思いきり動けば温かいです!!」と子ども達に負けじと氷鬼ごっこをしていましたね。
そんな園庭にある砂場にふと目を向けると…
砂場にて…

何だかみんなでお風呂に入っているような…………(笑)
みんなと一緒だと楽しさ倍増!寒さも感じず!
という感じなんでしょうね(^o^)
そして、皆さんに報告!
ついに!ついに!ついに!
高さ2mのフェンスが無くなった!

少しずつベールを脱いでいく新園舎!!
楽しみですねーーー!
すごく冬に強い寒太郎でありますが、
今日、公園に出掛けた年中組もかなり冬に強いようです。
午前は、公園で元気いっぱい体を動かして
午後は、午後で園庭にて体を動かし遊んでいます。

ある先生は、「遊びます!!思いきり動けば温かいです!!」と子ども達に負けじと氷鬼ごっこをしていましたね。
そんな園庭にある砂場にふと目を向けると…
砂場にて…

何だかみんなでお風呂に入っているような…………(笑)
みんなと一緒だと楽しさ倍増!寒さも感じず!
という感じなんでしょうね(^o^)
そして、皆さんに報告!
ついに!ついに!ついに!
高さ2mのフェンスが無くなった!

少しずつベールを脱いでいく新園舎!!
楽しみですねーーー!
Posted by sun at
17:09
│Comments(0)
2013年02月05日
ひよこさんデー☆
ついに今日からはじまりました。
平成25年度 入園対象のプチ幼稚園体験DAY!
“ひよこさんデー”
“さんデー”であるが2月の毎週“Tuesday”に行われます(^o^)
ちょっと横道にそれましたね。(笑)
少しあるお母様と話す機会がありまして
「4月からの入園が心配で…。今日クラスに入った年少のクラスの子ども達がきちんと座って先生の話を聞いてる姿を見ると我が子ができるのかな?!と心配…。」
どのお母様もやっぱり不安だと思います。
ただ、
毎年、ひよこさんデーに来られるお母様も色々な相談をされ不安でいっぱいでしたよ。
逆に「自信満々!4月から絶対、大丈夫!!」と思っているとしっぺ返しをもらったりします(笑)
小さな疑問でも構いません。少しでも不安がおさまるのならいつでも声をかけてくださいね(^o^)。
来週12日(火)ひよこさんデーもお待ちしてますね~。

ここでちょいとウラ話を…
実は、この“ひよこさんデー”でビンビン刺激を受けているのは、年少の子ども達!
「小さい子の前じゃかっこ悪いとこ見せられない!」と、心のどこかでスイッチ入るようで友だちとのトラブルが少なくなったり、遊びの取り組みも積極的になったりするんですよね。
子と子の刺激合い!
やっぱり集団心理の魔法はすごいですね。
平成25年度 入園対象のプチ幼稚園体験DAY!
“ひよこさんデー”
“さんデー”であるが2月の毎週“Tuesday”に行われます(^o^)
ちょっと横道にそれましたね。(笑)
少しあるお母様と話す機会がありまして
「4月からの入園が心配で…。今日クラスに入った年少のクラスの子ども達がきちんと座って先生の話を聞いてる姿を見ると我が子ができるのかな?!と心配…。」
どのお母様もやっぱり不安だと思います。
ただ、
毎年、ひよこさんデーに来られるお母様も色々な相談をされ不安でいっぱいでしたよ。
逆に「自信満々!4月から絶対、大丈夫!!」と思っているとしっぺ返しをもらったりします(笑)
小さな疑問でも構いません。少しでも不安がおさまるのならいつでも声をかけてくださいね(^o^)。
来週12日(火)ひよこさんデーもお待ちしてますね~。

ここでちょいとウラ話を…
実は、この“ひよこさんデー”でビンビン刺激を受けているのは、年少の子ども達!
「小さい子の前じゃかっこ悪いとこ見せられない!」と、心のどこかでスイッチ入るようで友だちとのトラブルが少なくなったり、遊びの取り組みも積極的になったりするんですよね。
子と子の刺激合い!
やっぱり集団心理の魔法はすごいですね。
Posted by sun at
18:25
│Comments(0)
2013年02月04日
2月の表紙
のびっこ便り2月の表紙は毎年遊ぶHIGASHIである。
平成20年

「青いままでは入学、進級させません!」
という意味を込めりんごを持った。
平成21年

「まだまだ切り札ありまっせ!」
という意味を込めて札(カード)を持った。
平成22年

「ガッチリ!力を合わせよう!」
という意味を込めて手を握り合った。
平成23年度

「いつかまた会えたら!!!もう一度仲間と呼んでくれますか!!!?」
と、ワンピースの感動した名場面をパクッた。(笑)
平成24年度

「食卓で家族みんなで盛り上がってもらえたら」
と、5名の先生たちの小さい頃の写真を出してみた。
先日の参観日で「ぜひ、答えが知りたい。」
との声が多かったのでブログにて答えを発表致します。
答えはこれだ!
↓

↓

みなさんの当たりましたか?
また来年をお楽しみに~(^o^)。
明日は、新年度入園の方対象の☆ひよこさんデー☆気を付けていらしてくださいねー(^o^)
平成20年

「青いままでは入学、進級させません!」
という意味を込めりんごを持った。
平成21年

「まだまだ切り札ありまっせ!」
という意味を込めて札(カード)を持った。
平成22年

「ガッチリ!力を合わせよう!」
という意味を込めて手を握り合った。
平成23年度

「いつかまた会えたら!!!もう一度仲間と呼んでくれますか!!!?」
と、ワンピースの感動した名場面をパクッた。(笑)
平成24年度

「食卓で家族みんなで盛り上がってもらえたら」
と、5名の先生たちの小さい頃の写真を出してみた。
先日の参観日で「ぜひ、答えが知りたい。」
との声が多かったのでブログにて答えを発表致します。
答えはこれだ!
↓

↓

みなさんの当たりましたか?
また来年をお楽しみに~(^o^)。
明日は、新年度入園の方対象の☆ひよこさんデー☆気を付けていらしてくださいねー(^o^)
Posted by sun at
17:09
│Comments(0)
2013年02月02日
参観日
本日は、年長組・年々少組の参観日でした。
昨日の雨もどこえやら
キラッと!温かい日でしたね。
やっぱり、子ども達は“モッ”ている!
保護者の皆様
今年度最後の参観日でしたがいかがだったでしょうか?
ひよこ組は、1年間の成長
年長組は、入園してからの成長があったことでしょう。

とあるクラスでは1年間を振り返る壁面が貼ってあります。
壁面を見ながら子ども達も1年間を振り返りやすいですね。
ご家庭では食卓にアルバムをおいてお子さんと思い出を振り返ってみてはいかがでしょうか?
「あっ!このとき・・・」と話が盛り上がるかもしれませんね。
※その前にデジカメに入ったままの写真を整理しなきゃならない方もいるのでは?(笑)
本日はお忙しい中、来園していただきありがとうございました。
明日も天気が良いようです。
良い週末を…。
昨日の雨もどこえやら
キラッと!温かい日でしたね。
やっぱり、子ども達は“モッ”ている!
保護者の皆様
今年度最後の参観日でしたがいかがだったでしょうか?
ひよこ組は、1年間の成長
年長組は、入園してからの成長があったことでしょう。

とあるクラスでは1年間を振り返る壁面が貼ってあります。
壁面を見ながら子ども達も1年間を振り返りやすいですね。
ご家庭では食卓にアルバムをおいてお子さんと思い出を振り返ってみてはいかがでしょうか?
「あっ!このとき・・・」と話が盛り上がるかもしれませんね。
※その前にデジカメに入ったままの写真を整理しなきゃならない方もいるのでは?(笑)
本日はお忙しい中、来園していただきありがとうございました。
明日も天気が良いようです。
良い週末を…。
Posted by sun at
13:14
│Comments(0)
2013年02月01日
念を込め
2月3日は節分である。
しかし
3日は日曜日ですので節分の豆まきを本日行いました。
私ひろし14回目のオニ
男の先生ですので色んな役を演じる事が多々あります。
時には、イベントの着ぐるみを着たり
時には、サンタクロース
時には、農民
時には、バスの運転手さん
時には、大道具職人
時には、MC
時には、DJ
役というより、業務かな(笑)
ただ、最も疲労感が残るのはこの「節分の鬼」である。

こんな形相で、

念を込めて、
念を込め、
豆を投げられては

疲労度が半端じゃない!
あぁ、ボクだってこんな感じで

「よくがんばったね。」
って、言われたいな…。
いや、弱音を吐いてはいけない!
いーーーーーーーーち
ばん がんばったのは
みんなだもんね(^o^)

しかし
3日は日曜日ですので節分の豆まきを本日行いました。
私ひろし14回目のオニ
男の先生ですので色んな役を演じる事が多々あります。
時には、イベントの着ぐるみを着たり
時には、サンタクロース
時には、農民
時には、バスの運転手さん
時には、大道具職人
時には、MC
時には、DJ
役というより、業務かな(笑)
ただ、最も疲労感が残るのはこの「節分の鬼」である。

こんな形相で、

念を込めて、
念を込め、
豆を投げられては

疲労度が半端じゃない!
あぁ、ボクだってこんな感じで

「よくがんばったね。」
って、言われたいな…。
いや、弱音を吐いてはいけない!
いーーーーーーーーち
ばん がんばったのは
みんなだもんね(^o^)

Posted by sun at
16:59
│Comments(0)