2024年01月30日
年中体育遊び
昨日は、年少組
本日は、年中組の体育遊びでした。
この時期の年中組も、いい感じ!
年少組の体育遊びは、身のこなし方がポイントとなりますが、
年中組は、言葉とのやりとりが実に面白い!
男女でのマット取りゲーム遊びをするのですが、どうあがいても男児の方が不利な状況でスタート!(笑)
そして、必ず男児は敗者となります。(笑)
「ズルーい!」と男児は言いますが、
「なにがズルいのかな?」の問いにはなかなか答えられない。
「マットを置いてるあそこが、近いー!」と、とある男児に言われましたが、
「あそこじゃわからないよ。マットを置いているどこが、ズルいと思うの?」
「近いー!って、どこからが近いの?」との問いかけに
「あっちから、そっちまでが、近いのー!」と、またまた、ツッコミどころのある答え!(笑)
最後は、終わりのない、マット争奪の奪い合い!まさにノーガードの打ち合い!!(笑)

全力を出した子ども達の顔は、なんだかスッキリしていましたよ。
年中組のみんな、全力で挑んでくれてありがとねー!
また、遊びましょう。
本日は、年中組の体育遊びでした。
この時期の年中組も、いい感じ!
年少組の体育遊びは、身のこなし方がポイントとなりますが、
年中組は、言葉とのやりとりが実に面白い!
男女でのマット取りゲーム遊びをするのですが、どうあがいても男児の方が不利な状況でスタート!(笑)
そして、必ず男児は敗者となります。(笑)
「ズルーい!」と男児は言いますが、
「なにがズルいのかな?」の問いにはなかなか答えられない。
「マットを置いてるあそこが、近いー!」と、とある男児に言われましたが、
「あそこじゃわからないよ。マットを置いているどこが、ズルいと思うの?」
「近いー!って、どこからが近いの?」との問いかけに
「あっちから、そっちまでが、近いのー!」と、またまた、ツッコミどころのある答え!(笑)
最後は、終わりのない、マット争奪の奪い合い!まさにノーガードの打ち合い!!(笑)

全力を出した子ども達の顔は、なんだかスッキリしていましたよ。
年中組のみんな、全力で挑んでくれてありがとねー!
また、遊びましょう。
Posted by sun at
16:49
2024年01月29日
年少さんも育ってる!
本日は、年少さん3クラスの体育遊び!
久しぶりの体育遊びでした。久しぶりだったので、子ども達の育っている部分がググッと感じることができました。
育って(成長して)いるな~。と感じた部分は、
・聞くチカラ
・イメージするチカラ
です。
私が伝えたことを、聞いて体で表現できるようになっていました。
四つん這いで動いてほしい時に、
「ライオンのように動いてね~。」と、以前言ってみた時は、
赤ちゃんのようにひざをついて「はいはい歩き」になっている子がほとんでしたが、
次のフォトのように、ひざをつかずに動く子がほとんど!

そう、「ライオンはひざをついて歩きません。おしりをあげて歩きます。」
最初は、はいはい歩きだった子もまわりのみて、「四つん這い歩き」に修正!
・修正するチカラ
も、育っているということにも、繋がりますね。
色んなところが“育って”います。
皆さん、お子さんの“育ち”見逃していませんか?
ちなみに、我が年長娘は、
・朝起きて準備するチカラが、抜群に早くなりました。
理由は、兄のマイペース(のんびり)準備に絶対的に勝てるからです!(笑)
理由はどうあれ、準備が早いことは、いいことだ!(^^♪
久しぶりの体育遊びでした。久しぶりだったので、子ども達の育っている部分がググッと感じることができました。
育って(成長して)いるな~。と感じた部分は、
・聞くチカラ
・イメージするチカラ
です。
私が伝えたことを、聞いて体で表現できるようになっていました。
四つん這いで動いてほしい時に、
「ライオンのように動いてね~。」と、以前言ってみた時は、
赤ちゃんのようにひざをついて「はいはい歩き」になっている子がほとんでしたが、
次のフォトのように、ひざをつかずに動く子がほとんど!

そう、「ライオンはひざをついて歩きません。おしりをあげて歩きます。」
最初は、はいはい歩きだった子もまわりのみて、「四つん這い歩き」に修正!
・修正するチカラ
も、育っているということにも、繋がりますね。
色んなところが“育って”います。
皆さん、お子さんの“育ち”見逃していませんか?
ちなみに、我が年長娘は、
・朝起きて準備するチカラが、抜群に早くなりました。
理由は、兄のマイペース(のんびり)準備に絶対的に勝てるからです!(笑)
理由はどうあれ、準備が早いことは、いいことだ!(^^♪
Posted by sun at
17:25
2024年01月25日
東小学校図書館開放によるお話会
・学校図書館を地域に開放することを通して、地域とともにある学校作りを推進する。
・幼稚園児年長児に小学校における活動を体験してもらうことにより、円滑な幼小の接続を図る。
といったねらいの中、実施された、東小学校初の試み 『図書館開放』 によるお話会!
3日間、各1クラスずつ参加して参りました。
学校に入ると、ド緊張の子ども達でしたが、
教頭先生のお話や、東小読み聞かせ「母笑夢(ぽえむ)」のお母様によるお話を、じっくり聞いていくと、緊張も解け、リラックスして図書館を味わっていましたよ。
校内巡りでは、あまり目にすることのない、机や黒板に目はくぎ付けでした。(笑)



3日間温かく迎え入れてくださった、城後教頭先生、母笑夢の皆様、ありがとうございました。
校内巡りでは優しい声かけで、対応してくださった先生方、そして、小学生のお兄さん、お姉さんたちも、ありがとうございました。
4月から通う、小学校!
今回の体験で、ちょっとは想像できるようになったかな?
でもでも、まだまだ、3月までは、年長は、HIGASHIのリーダーでございます。まだ、小学校には、お渡しいたしませんよ。(笑)
もっとHIGASHIで遊びつくそーぜ!
・幼稚園児年長児に小学校における活動を体験してもらうことにより、円滑な幼小の接続を図る。
といったねらいの中、実施された、東小学校初の試み 『図書館開放』 によるお話会!
3日間、各1クラスずつ参加して参りました。
学校に入ると、ド緊張の子ども達でしたが、
教頭先生のお話や、東小読み聞かせ「母笑夢(ぽえむ)」のお母様によるお話を、じっくり聞いていくと、緊張も解け、リラックスして図書館を味わっていましたよ。
校内巡りでは、あまり目にすることのない、机や黒板に目はくぎ付けでした。(笑)



3日間温かく迎え入れてくださった、城後教頭先生、母笑夢の皆様、ありがとうございました。
校内巡りでは優しい声かけで、対応してくださった先生方、そして、小学生のお兄さん、お姉さんたちも、ありがとうございました。
4月から通う、小学校!
今回の体験で、ちょっとは想像できるようになったかな?
でもでも、まだまだ、3月までは、年長は、HIGASHIのリーダーでございます。まだ、小学校には、お渡しいたしませんよ。(笑)
もっとHIGASHIで遊びつくそーぜ!
Posted by sun at
16:21
2024年01月23日
12月1月生まれの誕生会
12月生まれということは、年末年始に多くの人たちに抱っこされたことでしょう。
1月生まれという事は、年末年始に多くの人たちに(お母さんのお腹を)なでなで、されたことでしょう。
抱っこも、なでなでも、ほっこりする時間ですよね。
今日の誕生会も「おめでとう!おめでとう!」と、わいわい、ほっこりタイムタイムでした。






みんなが生まれたてのときにも、今日のような寒い、寒い、日も、あったことでしょう。
小さな体を全力で守ってくれた、人の温もりを忘れないでね~。




さぁ!来月は、いよいよ、彼らの登場だー!まっててね~。
2月、3月生まれさ~ん(^^♪
1月生まれという事は、年末年始に多くの人たちに(お母さんのお腹を)なでなで、されたことでしょう。
抱っこも、なでなでも、ほっこりする時間ですよね。
今日の誕生会も「おめでとう!おめでとう!」と、わいわい、ほっこりタイムタイムでした。






みんなが生まれたてのときにも、今日のような寒い、寒い、日も、あったことでしょう。
小さな体を全力で守ってくれた、人の温もりを忘れないでね~。




さぁ!来月は、いよいよ、彼らの登場だー!まっててね~。
2月、3月生まれさ~ん(^^♪
Posted by sun at
18:05
2024年01月19日
避難訓練
今年初の避難訓練を行いました。
能登半島地震が発生したあと、初めての地震訓練です。
今回は、
地震発生→大津波警報→南棟屋上へ、という内容ですが、いくつか違う部分を盛り込みました。
・10時から11時のどこかで地震アラームが鳴ります。
・屋上避難を終え、その後また、余震も想定し地震アラームが鳴ります。
いつ鳴るかわからないということは、実際も同じ。
余震が起こるとアラームが鳴ります。
訓練のための訓練にしない。今回も緊張感のあった避難訓練となりました。

余震を知らせるアラームの際も、「移動することになるかもしれない」ということも見通し、カラー帽子を被らせたクラスが多かった。さすが、意識が高い!
能登半島地震が発生したあと、初めての地震訓練です。
今回は、
地震発生→大津波警報→南棟屋上へ、という内容ですが、いくつか違う部分を盛り込みました。
・10時から11時のどこかで地震アラームが鳴ります。
・屋上避難を終え、その後また、余震も想定し地震アラームが鳴ります。
いつ鳴るかわからないということは、実際も同じ。
余震が起こるとアラームが鳴ります。
訓練のための訓練にしない。今回も緊張感のあった避難訓練となりました。

余震を知らせるアラームの際も、「移動することになるかもしれない」ということも見通し、カラー帽子を被らせたクラスが多かった。さすが、意識が高い!
Posted by sun at
12:56
2024年01月18日
HIGASHI初の〇〇の祖父母参加型たこあげ!
やっぱり、よかったぁ。
幼稚園に帰ってきてHIGASHIのレジェンドけいこ副園長も
「よかったねぇ~」と、話していました。
HIGASHI初!1クラスごとの祖父母参加型たこあげ!




祖父母の皆さんが、自分の孫だけでなく、他の子ども達にも話しかけてくださいました。各クラスの雰囲気も味わえて、とってもよかったです。

3セットは、長いかな?と、思っていましたが、あっという間の時間!
子ども達も、何度も何度も走って、清々しい顔になっていましたよ(^^♪
幼稚園に帰ってきてHIGASHIのレジェンドけいこ副園長も
「よかったねぇ~」と、話していました。
HIGASHI初!1クラスごとの祖父母参加型たこあげ!




祖父母の皆さんが、自分の孫だけでなく、他の子ども達にも話しかけてくださいました。各クラスの雰囲気も味わえて、とってもよかったです。

3セットは、長いかな?と、思っていましたが、あっという間の時間!
子ども達も、何度も何度も走って、清々しい顔になっていましたよ(^^♪
Posted by sun at
14:50
2024年01月12日
ドッヂボール スタート!
毎年恒例の年長ドッヂボールがスタート!
初日から、子ども達の熱量が高い!
試合前から、バチバチ!

試合中も、もちろんバチバチ!

試合に勝ったときのリアクションも熱い!

この盛り上がりは、3月まで続く!
次のフォトを見て、違和感がある方は、HIGASHI検定3級です。(笑)


初日から、子ども達の熱量が高い!
試合前から、バチバチ!

試合中も、もちろんバチバチ!

試合に勝ったときのリアクションも熱い!

この盛り上がりは、3月まで続く!
次のフォトを見て、違和感がある方は、HIGASHI検定3級です。(笑)


Posted by sun at
16:36
2024年01月11日
ARE(Aim! Respect Empower!)
監督(園長先生):「ひろし先生、今週から年長のドッヂボールがはじまるんだって?」
ひろし:「ええ、いよいよ、はじまります。」
監督(園長先生):「じゃあ、アレの準備だね。」
ひろし:「ですね。アレ設置します。」
アレ設置完了!


アレとは、コレです。(笑)
↓
http://youchien.miyachan.cc/e586635.html
ひろし:「ええ、いよいよ、はじまります。」
監督(園長先生):「じゃあ、アレの準備だね。」
ひろし:「ですね。アレ設置します。」
アレ設置完了!


アレとは、コレです。(笑)
↓
http://youchien.miyachan.cc/e586635.html
Posted by sun at
16:17
2024年01月10日
年中組音楽指導~基礎基本~
本日、年中組が初めての株)音研 豊増先生による音楽指導!
年中時代に教えてもらうのは、
マーチング、日本太鼓、器楽合奏の基礎基本です。



その基礎基本になる3つの柱があります。
それは、
・よく見る
・よく聞く
・よく考える
です。
見る、聞く、は、何度も何度も伝え身につけていきますが、
よく考えるということは、どういったことだと思いますか?
先日、小2の息子の国語の宿題に付き合ってみましたら、このような問題がありました。
Q:『動く』の反対のことばを3つ答えなさい。
1つは、動かない
2つは、止まる
さて、3つ目は…?
A:答えは、「くごう」です。
そうです。「うごく」を反対から読むのです。
“考え”付きましたか?
よく見た、よく聞いた、あとは、どのような考えを生み出すかですね。
ただ、まずは、見る、聞くを習慣化していきましょう。
そして、一緒に見て、一緒に考え、一緒に説く
時には、問題(なぞなそ、クイズ)を出してもらうのも良いコミュニケーションかもしれませんね(^^♪
最後に、年長さんが豊増先生に発表会を無事に終えたことのご報告!

「よくがんばったね」「うん、がんばったよ!」良い光景でした(^^♪

年中時代に教えてもらうのは、
マーチング、日本太鼓、器楽合奏の基礎基本です。



その基礎基本になる3つの柱があります。
それは、
・よく見る
・よく聞く
・よく考える
です。
見る、聞く、は、何度も何度も伝え身につけていきますが、
よく考えるということは、どういったことだと思いますか?
先日、小2の息子の国語の宿題に付き合ってみましたら、このような問題がありました。
Q:『動く』の反対のことばを3つ答えなさい。
1つは、動かない
2つは、止まる
さて、3つ目は…?
A:答えは、「くごう」です。
そうです。「うごく」を反対から読むのです。
“考え”付きましたか?
よく見た、よく聞いた、あとは、どのような考えを生み出すかですね。
ただ、まずは、見る、聞くを習慣化していきましょう。
そして、一緒に見て、一緒に考え、一緒に説く
時には、問題(なぞなそ、クイズ)を出してもらうのも良いコミュニケーションかもしれませんね(^^♪
最後に、年長さんが豊増先生に発表会を無事に終えたことのご報告!

「よくがんばったね」「うん、がんばったよ!」良い光景でした(^^♪

Posted by sun at
17:12
2024年01月09日
3学期スタート!
本日より3学期スタート!
年長は、園長先生と始業式

年中は、副園長先生と始業式

年少は、わたしと始業式を行いました。
各々の育ちに合わせた話を聞いたと思います。ぜひ、ご家庭でお子さんに聞いてみて下さい。
さて、
3学期は、1,2学期から積み重ねてきた信頼関係がより深まり、ひとつの揺るぎないチームや家族になっていきます。












安心感の中で過ごす心地よい時間、終わらないでほしいと願いますが、必ず、終わりが、やってきます。
特に、この年長との別れはサビシイ、、、

いかん、いかん、さびしい、さびしい、ばかり言ってはいかん!
HIGASHIのみなさん!3月までHIGASHI LIFE謳歌していこう!
年長は、園長先生と始業式

年中は、副園長先生と始業式

年少は、わたしと始業式を行いました。
各々の育ちに合わせた話を聞いたと思います。ぜひ、ご家庭でお子さんに聞いてみて下さい。
さて、
3学期は、1,2学期から積み重ねてきた信頼関係がより深まり、ひとつの揺るぎないチームや家族になっていきます。












安心感の中で過ごす心地よい時間、終わらないでほしいと願いますが、必ず、終わりが、やってきます。
特に、この年長との別れはサビシイ、、、

いかん、いかん、さびしい、さびしい、ばかり言ってはいかん!
HIGASHIのみなさん!3月までHIGASHI LIFE謳歌していこう!
Posted by sun at
17:16
2024年01月06日
1日入園
本日、令和6年度入園対象の1日入園に参加してくださった皆様、ありがとうございました。
制服採寸や、書類確認など、ご協力ありがとうございました。


入園に関しまして、不安は軽減されましたでしょうか?
制服の注文方法など、変更点がございますので、ご心配な方は遠慮なくご相談ください。
また、本日持たせました。
冊子「入園の準備」は、きっと、スムーズに入園後の生活を送ることができると思います。
ぜひ、親子で取り組まれてみてください。
そして、一緒に取り組んでくれたことを褒めてあげてください。大きな自信につながると思いますよ(^^♪

制服採寸や、書類確認など、ご協力ありがとうございました。


入園に関しまして、不安は軽減されましたでしょうか?
制服の注文方法など、変更点がございますので、ご心配な方は遠慮なくご相談ください。
また、本日持たせました。
冊子「入園の準備」は、きっと、スムーズに入園後の生活を送ることができると思います。
ぜひ、親子で取り組まれてみてください。
そして、一緒に取り組んでくれたことを褒めてあげてください。大きな自信につながると思いますよ(^^♪

Posted by sun at
12:37
2024年01月04日
令和6年 始動!
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。
また、地震の被害に遭われた方、空港での事故に遭われた方、
心よりお見舞い申し上げます。
一日でも早く、復興、復旧されますことを、お祈り申し上げます。
本日より、当園も令和6年度の保育が開始致しました。まだ、始業式は行っておりませんので、プレオープンといった感じです。
本日も子ども達は元気いっぱい園庭で遊んでいました。
いつも、園庭から聞こえてくる子ども達の声は、不思議なチカラをもらえます。
次のフォトは、南棟屋上から撮影したものです。

ここに登る時は、いざ、ということも常に想定しながら登ってきます。
南棟4階にある備蓄品も確認致しました。

保護者の皆様、今一度ご自宅の避難用具、家族の避難先などご確認下さい。
年始早々このような話題に触れますことをお許しください。
しかし、『備えあれば患いなし』
防災士である、わたくしからの年始のメッセージです。
行く1月、逃げる2月、去る3月と言われる時期に入りました。
今一度、立ち止まり、備えをご確認下さい。
あらためて、本年もよろしくお願いいたします。
共に、HIGASHIを謳歌して参りましょう。
また、地震の被害に遭われた方、空港での事故に遭われた方、
心よりお見舞い申し上げます。
一日でも早く、復興、復旧されますことを、お祈り申し上げます。
本日より、当園も令和6年度の保育が開始致しました。まだ、始業式は行っておりませんので、プレオープンといった感じです。
本日も子ども達は元気いっぱい園庭で遊んでいました。
いつも、園庭から聞こえてくる子ども達の声は、不思議なチカラをもらえます。
次のフォトは、南棟屋上から撮影したものです。

ここに登る時は、いざ、ということも常に想定しながら登ってきます。
南棟4階にある備蓄品も確認致しました。

保護者の皆様、今一度ご自宅の避難用具、家族の避難先などご確認下さい。
年始早々このような話題に触れますことをお許しください。
しかし、『備えあれば患いなし』
防災士である、わたくしからの年始のメッセージです。
行く1月、逃げる2月、去る3月と言われる時期に入りました。
今一度、立ち止まり、備えをご確認下さい。
あらためて、本年もよろしくお願いいたします。
共に、HIGASHIを謳歌して参りましょう。
Posted by sun at
16:20