2023年05月15日
「カン、カン、カン、カン」
そんな音が、園庭の向こう側から聞こえてきた本日!
こんにちは HIGASHIのヒロシです。
とある年少の男の子が、先生に聞いていた。
「ねぇ、せんせー、カン、カン、カン、カン、きこえるー。なんのおとやと?」

「隣のお家の外壁工事の足場作りの音」なんて答え方しちゃっても、全然伝わらない。
きっとその子にとって
「トナリノオウチノガイヘキコウジノアシバツクリノオト」
と、呪文のように聞こえるのでしょう。(笑)
みなさんなら、どのように答えますか?
子ども達のなぜ?なぜ?なんで?なんで?
は、唐突にやってきます。(笑)
「しらんがな。」と、答えたりせず、
ベストアンサーでは、ないと思いますが、
・よく聞くことができたね。
・どこから聞こえるの?
・なにしているのかな?
・なにで叩いてるのかな?
・なにを叩いてるのかなぁ?
と、
・質問を受け入れること
・逆に質問をすること
ポイントかもしれませんね。
子ども達のなぜ?なぜ?なんで?なんで?は、無限大!
うらやましいなぁ~(^^♪

こんにちは HIGASHIのヒロシです。
とある年少の男の子が、先生に聞いていた。
「ねぇ、せんせー、カン、カン、カン、カン、きこえるー。なんのおとやと?」

「隣のお家の外壁工事の足場作りの音」なんて答え方しちゃっても、全然伝わらない。
きっとその子にとって
「トナリノオウチノガイヘキコウジノアシバツクリノオト」
と、呪文のように聞こえるのでしょう。(笑)
みなさんなら、どのように答えますか?
子ども達のなぜ?なぜ?なんで?なんで?
は、唐突にやってきます。(笑)
「しらんがな。」と、答えたりせず、
ベストアンサーでは、ないと思いますが、
・よく聞くことができたね。
・どこから聞こえるの?
・なにしているのかな?
・なにで叩いてるのかな?
・なにを叩いてるのかなぁ?
と、
・質問を受け入れること
・逆に質問をすること
ポイントかもしれませんね。
子ども達のなぜ?なぜ?なんで?なんで?は、無限大!
うらやましいなぁ~(^^♪

Posted by sun at 16:50