2018年11月30日

リニューアル 外練!

本日より


外練スタート!


そとれん?


そう、外練!


説明しよう!


「外練とは、外で練習することである!」 ← そのまんまです。(笑)



外練、今年は10年ぶりのリニューアル!






昨年との違いがわかりますか?


わかった方は、HIGASHI検定特級認定です。(^^)/


進化!


☆明日は、もちつきですよ~。
  


Posted by sun at 16:52

2018年11月29日

お話宅急便 来園

本日は、お話宅急便の皆様が来園!

読み聞かせに、英語に、お楽しみコーナー、劇と今回も盛りだくさん!







今回も子ども達は、お話の世界にどっぷり浸かっていましたよ。

その証拠に、後列は立って観覧!





真剣な表情に先生も「座ってね。」なんて水を差すことはしません。

シナリオ、工作、準備、段取り、練習などなど

1つ1つのお話が手間暇かけていると感じました。

お話宅急便!アッパレ!






3学期もお待ちしておりま~す。


シュールジャムは、CDの音と共にトンでしまってごめんなさい…。(笑)


  


Posted by sun at 17:18

2018年11月28日

流さない、見逃さない

昨日は宮崎県内の主任の先生方が一堂に会する研修会に参加してきました。

福岡県のきらきら星幼稚園 理事長、園長であられます黒田先生を講師に招いての研修会。







印象的だった言葉は、

保育士と一般の方との違いは

子どもを見とれること

見とるチカラをつけるには現場に立つこと

現場の中で日々学ぶこと

日々の当たり前を見逃さないこと

やっぱり、保育に特効薬なんてないのです。

子ども達の傍らに寄り添い、共に過ごせる幸せを感じる事なのだと

再認識した研修でした。


月曜の事です。

HIGASHIは学期に1度、大津波警報が発令した際の避難訓練を行います。

階段を登り、屋上まで

育ちがあるから、都度課題が見えてきます。








本日も1日が無事に終えたこと

幸せなことです。






・日々を流さない

・当たり前を見逃さない

HIGASHIが大切にしていることの1つです。
  


Posted by sun at 18:13

2018年11月26日

大道具作り最終日

今週も始まりました!

大道具作りは、最終日!

先生達、着々と作っております。

保護者の皆様、午前保育などのご協力ありがとうございました。

貴重な時間を頂いているからこそ、「さぁ!やるぞ!」という気持ちを生み出しています。









先生達の頭の中は、舞台で輝く子ども達をイメージしています。

もう、頭の中は、色んなイメージで富んでいることでしょう。

かなり、富んでる。



富んでる!!



とんでる!!










豚汁!!!(美味しかった~♪)








週明けです。先生達、気をつけて帰ってね。



  


Posted by sun at 22:13

2018年11月22日

大道具作り初日

毎年恒例

発表会に向けての大道具作りデー 初日でした。



帰りのバスでとあるお母様が

「大道具作りがんばってくださいね。」とエールを!。



保護者の皆様には午前保育&お弁当とご協力していただいております。



時間は無駄にはいたしません!













着々と、着実に、

です。


先生達よ!

がんばろーね!!

やりきろーね!!!

でも、休める時は休もーね。

そして、



ミネストローネ!!!!

美味でした(^^♪




せんせいたち、気をつけて帰ってね~。



  


Posted by sun at 22:03

2018年11月21日

専門!

以前もお知らせしましたが、幼稚園の先生達は様々な顔を持つ

「せんせい、なにするのぉ?」「これはね…。」と、THEセンセイ!な時





時には、指揮者に!





時には、ダンサーに!





時には、共にランチを楽しむトモダチ ※男子と食べればデート♡





こちらは、

寒空の下、黙々と働く男たち!


『屋根の塗装』


その屋根に合う、舗装用の塗装を知識として持っていなければなりません。


それに伴う道具だって使いこなせなければなりません。


まさに専門の世界です。







♪昼間のパパは~♪というBGMが似合う!




でも、彼も

時には、父になり

時には、剣士にもなる!

かっこいいなぁ~。
  


Posted by sun at 17:57

2018年11月20日

10月11月生まれの誕生会

でした。

お祝いする側、お祝いされる側

「おめでとう」と「ありがとう」

お互いのHAPPYが交差する一日は、本当に嬉しい時間ですね。














今年も4回目となる誕生会

・“東幼”印の「チーズ饅頭」

・“HIGASHI”ステッカー付アレルギー対応クッキー

も、子ども達から人気です。


食べて誕生会を思い出す。

思い出がよみがえる味






大切なことです。


今日が誕生日のある女の子が教えてくれたこと

「今日は、ケーキ食べないよ。今度、日之影(祖父母宅)で食べるの♡」


誰と何を食べてお祝いしてもらった体験も、大切な思い出、宝物ですね。

※私は、フライドポテトを食べると、母と一緒に食べた“だいわの中にあったドムドムのフライドポテト”を思い出します。今日は、母の誕生日でした。母さんおめでとう。


10月11月のお友達、心からおめでとう!

HIGASHIの母も10月の生まれでございます。(^^♪





  


Posted by sun at 16:53

2018年11月19日

競技を通して

金曜日は、東幼稚園マラソン大会

土曜日は、中学生女子のフットサル九州大会のレフリー

日曜日の午前は、小学生の陸上大会の応援

日曜の午後は、小学生低学年大将のフットサル教室

と、様々なカテゴリー、様々な競技に触れる機会があった週末でした。

競技は、様々な魅力があります。

1つは、非日常の動作です。日常の中であんなにダッシュしたり、長い距離を走ったり、物を思いっきり物に向かって蹴ったりしたら、しっかり叱られます。そんな、非日常体験を思い切り全力でできる魅力

2つ目は、競技は、団体競技・個人競技を選べることです。団体競技は、みんなでするから一人では出せないパワーが発揮されます。その逆、個人競技は、ひとりで行うから自分自身だけをコントロールすれば結果は上がります。

3つ目は、競技は、順位が付きます。明確な結果がでるのはとても魅力的です。

その他に球技、格闘、表現などなど、多くの魅力がある競技

私たち保育者は、競技を通して

『どの魅力を、どのように子ども達の心の中に着地させるか。』

が役目なのかなと感じた週末でした。

HIGASHIのマラソン大会を経験した子ども達、今日は順位カードを持って帰ったと思います。

年中にとって「がんばって走った証!」

年長にとっては「毎日のフレッシュタイム一生懸命走ろう!あいつを追い越してやる!」

と、いう気持ちになってほしいです。

下の図は、過去の順位と今回の順位を繋いだ線です。角度が急な子ほど、ぐん!と順位が上がっています。順位が上がった子は、ライジングカードがもらえます。今回は29名の子がゲット!










2月!過去の自分を超えてほしい!


1つの競技からどう魅力を伝えるか、褒めどころを見逃していないか、色々感じた数日でした。
  


Posted by sun at 17:58

2018年11月16日

マラソン大会 ~まだ次がある~

年中組は、デビュー戦でした。

走る距離が

「こんな長いと?!」と感じた子ども達もいたでしょう。

でも、今回の年長のように

・納得いかない!

・あきらめたくない!

・追い越してやる

・負けない

そんな気持ちが芽生えてほしい。






2月は、過去の自分に勝つ!

年中組よ!未来は自分で作るのだ!

年長組よ!日々の努力が大切だっ!てわかっただろう。

フレッシュタイムのRUN!共に頑張ろう! いつでも挑戦まってます(^^♪










保護者の皆様、自分のお子さんだけでなく、他の子ども達にも声掛けありがとうございました。(時より私にもありがとうございます。(笑))

応援がチカラになる。

最後まであきらめなかった子ども達に「がんばっていたね。」お褒めの言葉をぜひ!




  


Posted by sun at 17:22

2018年11月15日

ステップアップ

本日は、毎年恒例の年中組

劇の見せ合い!

年中トレーナー&担任がお互いの劇を見て、放課後に動画を用いて振り返りました。










見せ合いといっても、まだ全然進んでいませんのでほんの数分だけを見せ合う程度です。

しかし、 

数分の中に様々なヒントがあります。

指導されるのではなく、気づくチカラが必要になります。


ここ数年、おこなっている劇の見せ合いからの振り返り、

今までは、見せ方・教え方・伝え方がメインになっていましたが、

今回は、3つのポイントを含め

「あり方」がポイントになったように思います。

HIGASHIの発表会は、『生活発表会』と称します。生活の中で育まれてきた育ちを見せたい、という想いです。

生活のあり方が、子ども達の育ちに関わります。

毎日の園生活でも、子ども達と先生・子どもと子どものあり方が育ちの力を育みます。

発表会へ向かっていく担任の強い意図と強い意志を感じた本日でした。
  


Posted by sun at 17:53

2018年11月14日

おかえり~

HIGASHIは、よく園外に行きます。

今日は、年少組は公園へ

ひよこ組は、お弁当を持って、バスに乗って植物園へGO!

出掛けた時のウキウキな姿な好きです。

でも、

「ただいまー!」と、まさにお家に帰ってきたかのような雰囲気で帰ってくる姿も好きですね。


「おかえり。 楽しかったこと カオ見たらすごくわかるよ。」









元気よくどこかに出掛けることができるのは、帰ってくる場所と居場所があるからかもしれませんね。


無事に帰ってきた安堵感、楽しかったーの顔の表情

これからも味わっていこうと思います。
  


Posted by sun at 17:15

2018年11月13日

幼稚園センセイ3大疾病

こちらの ゆーきセンセ






ピンチ!

先週末から声が出ない!

病院に行き

「1週間は、声を出すのは控えてください。」

とのこと。


『お医者さん! それは、絶対 ムリっ!!』


そうなのです。私たちの業種に声は必需品!

「筆談で」って、子ども達、年少組!ほとんどの子、字読めない。(笑)




少し話はズレますが、

以前、センパイ先生に言われたこと

センパイ:「ひろし先生、知ってる?このギョーカイの3大疾病を」


22歳ひろし:「いや、わからないっス!」


センパイ:

「1つは、腰痛 ※無理な態勢で子どもを抱っこしたりするから

2つ目は、膀胱炎 ※いつでもトイレに行けるとは限らず我慢することが多いから

3つ目は、咽頭系 ※ずっと声を出すから。ガラガラ声の先生多いよね。」

というか、その「ッス」って言うのやめなさい!」


22歳ひろし:「なるほど!(ッス)。」



話は、戻り

さぁ!声が出せない ゆーきセンセ どうしましょ。

まぁ、副担がいるので代弁してくれるのかな?!

と、思っていたのは、甘い計算!

なんと、小さい先生がわんさか登場!


「おかたづけしてくださーい!」と、


小さな声をみんなに伝えてくれる。

しかも、みんな「小さい先生」に興味津々なので日頃以上に聞き耳が良い!

「小さい声だからこそ、聞いてくれる。」




ハッ!と思った。

私、家で大きな声でしゃべりすぎてないか?!怒鳴ってないか?!

監督に怒鳴られて言われたことは、全然覚えてないけど、

試合会場までの移動中の車の中で、落ち着いた声で話をしてくれた監督の話は、よく覚えています。



伝えたいときこそ、

・小さな声

・ゆっくり話す

なのかもしれませんね。



ゆーきセンセ 気づきをありがとう(^^♪

ゆーきセンセ ピンチは、チャンスだ! ファイトー!
  


Posted by sun at 16:46

2018年11月12日

うれしいいただきもの

先日 とあるお父様からいただいたもの

☆かぶとむしの幼虫 9匹







先日 とあるおじいさまからいただいたもの

☆たくさんのどんぐり ※しかも、どんぐり公園では手に入らないカタチのもの






どちらも心揺さぶるものですので嬉しいですね。

それ以上にうれしいのは、

お二人の頭の中にHIGASHIがピン!と表れること


『想ってもらえる』



すごく幸せなことなのだと実感!


幼虫は、土おこしして、大きく育ってます。そろそろ公開しようかなと…。

どんぐりは、子ども達とやじろべえ作成!









おそらく、

「やじろべえ、作るよ。」と言った時

え?ヤジロベーを?思った子いたはず(笑)

















  


Posted by sun at 17:00

2018年11月10日

体験から知る

インドア派? アウトドア派?


そんな決定ができるのは、両方体験しなきゃ実はわからない。


だからこそ、小さい時に様々な経験を!





本日のむかばき滝トレッキング!

・アウトドアは楽しい

・体を動かすのは楽しい

・みんながいると、がんばれる

・滝すげー!自然てすごい!

・愛情弁当サイコー!

・おやつはおいしい

・大人の男(お父さん)は力強く!かっこいい

・大人のこちょこちょは、刺激強く爆笑を生む(笑)














どんな着地をしてもいい。

1日の中で何かを感じてほしい

こんなことを強く感じた本日でした。





自然の中に入るのは、ハイリスク、ハイリターン

ケガ無く、事故無く終えたのは、お父様方・むかばき青少年自然の家のサポートがあったおかげです。心より感謝申し上げます。







↓宣伝です。





ぜひ。
  


Posted by sun at 16:29

2018年11月09日

なりきる

・プロデューサー
・舞台監督
・衣装
・大道具
・美術
・振付師
・音楽
・指揮者
・演出
・心理カウンセラー
・ムードメーカー
・カメラマン

などなど

今の時期は、HIGASHIの先生業だけでなく、多くの職業になります。

意識はしていないけれど、意識することでさらに深みが増していくかもしれません。

様々な職業になりきるには、ツールが必要!

給食のエプロンも1つの効果を生んでるのかもしれません。






他クラスがハロウィンで盛り上がった10月末の時期に、とあるクラスでは、牛丼屋さんが流行!(笑)

コック帽も、お玉も、レジも、お皿も、気持ちを盛り上げてくれます。








お!かれは、ジョッキ!







なりきっているカオがたまんない!(笑)







ちなみに明日は、HIGASHIスタッフ&数名の保護者は、

『登山ガイド』になりきります。(^^♪







昨日の記事よりウレシイ報告が!





キャッチ!ウレシイ。
  


Posted by sun at 17:25

2018年11月08日

まずは、受け止める。~キャッチボール~

朝は、曇っていましたので「おや?」と思いましたが、時間が経つにつれ、太陽元気で気温もググッと高まりました。

フレッシュタイム後は、汗だくでございました。





本日は、すみれ組・ゆり組・たんぽぽ組、そして、ひよこ組の保護者の皆様、参観に来てくださいましてありがとうございました。

先日、「参観日で張りきる子」という話をしましたが、やっぱり参観日では、「ナミダでちゃう子」もいます。

そんな時、いつも思うのは「透明マント」があればいいのに…。

今の姿を見せてあげられるに…。

でも、泣く姿も素の姿。

「なぜ?」「どうして?」と、問うよりも

「そうか、そうか」と受け止めてあげてくださいませ。

いつの日か、ナミダに打ち勝ち「もう、早く帰ってよぉ~。」と言われる日を心待ちにしましょう。(笑)



我が家は、「じいちゃんのおむかえがいい!」と涙目で言われ、「そうね。そうね。」と「まずは、受け止め」、そして、「流」しております。(笑)

まさに、キャッチ!!ボール。
  


Posted by sun at 16:43

2018年11月07日

季節感を

感じた本日の未就園児教室:わくわくデー!

本日は、延岡植物園にて開催

小さい小さいお友達とお家の方とのふれあいの時間は、秋の気持ちよさも手伝って、心をほっこりさせてくれます。













暦上は、本日より冬らしいですが、秋らしさまだまだ満喫できそうです。
  


Posted by sun at 18:10

2018年11月06日

今日も天気が

バッチリでしたね。

何をしてても気持ちよく集中できます。

本日は、Bグループの参観日でした。

ばら組、もも組、ひまわり組の保護者の皆様、来園ありがとうございました。

やはり、お家の方が見ていると張り切ってくれる。

特に年長はその力を感じます。腕力も走力もググっと力の出し方が違います。

私も負けられません。お互い本気だからこそ分かち合うのです。

・フレッシュ前の園庭遊び

・フレッシュタイムのRUN

子ども達のガツン!とくるチカラいいですよ~。


  


Posted by sun at 17:43

2018年11月05日

今回の参観日

で、感じてほしいのは、

気温!!

子ども達が過ごしている時間は、何度くらい?!

せっかくの参観日ですので実際に感じてみて下さい。






そして、見逃してほしくないのは、何気なく幼稚園で過ごしてくれている姿を

何気ないことですが、何気ないことの中に育ちがあるのです。

幼稚園という社会に入り、友だちという他者がいる。


・園の遊びの中で繰り広げられる他者との折り合い


当たり前に過ごしているけれど、実はすごいこと!

「すごいね。」と褒めてあげて下さい。


「お母さん、何言ってるの?当たり前じゃない!」と、言われるかもしれませんが、褒めや認めは、自己肯定感をグッと高めてくれるのです。


最後に褒めてあげてください。今日もがんばった自分を。

「きょうも、わたしがんばった! がんばっているぞ!わたし!」


今日も一日ご苦労様でした。

良い夜を。



オヤスミシゲトシサン
  


Posted by sun at 18:44

2018年11月02日

マリちゃん農園に行ったのは、クラスH!

数年前まで他の学年に乗っかって行っていたけれど

やっぱり君たちのペースは大切にしたい。

そう思い、単独での活動に切り替えた

『ひよこ組のみかん狩り遠足』

引率は、れいこ先生でした。




堪能したようです。

みかんを


堪能したようです。

ひよことのひと時を

















堪能したようです。

甲斐さいちろう氏の神対応を!











枝付きみかんもいただきましたー!


こんなとこへ(笑)





マリちゃん農園の皆様!4日間お世話になりました。

そして、保護者の皆様もお弁当作り、ありがとうございました。

愛がたっぷり♡
  


Posted by sun at 17:44